
問題集を使って勉強をしているのですが、どうしても問題の解答を覚えてしまって復習ができません。
問題文を見るとすぐに、解答を思い出してしまいます。理解せず、解答のみを覚える癖が付きそうです。勉強の方法があまり良くないのだと思います。
問題を解いているとき感じることは、早く解こうと思って気持ちが焦っていたり、知識が不足している状態で問題集を解いてしまっていたりするのかな、など。他には、同じ勉強の方法を繰り返しているので、頭が疲れているのかもしれないとも思います。基本的な勉強の方法に問題があるのか…(^_^;)。
最近(昨日くらい)までは、問題文を見ると、理解しようという風に頭が働いていました。でも、今日新しい問題集を答え合わせしつつ進めて、2周目に同じ問題を解き始めて、上のような状態になり、『あれ?』と思うようになりました。
問題集を解くときに解答を覚えてしまい、問題の内容を理解できないことが、あまり良い状態と思えません。気を取り直して勉強し始めたいのに、対処法もなんだか思い浮かびません。
勉強する時の理解の仕方、勉強の進め方、ペースなど、良い方法や、悪いと感じた方法など、何かあれば教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
あなたの学年を知りたいのですが。
それによってもいろいろな対処法があります。私は算数、数学専門の学習教室を経営しているものです。生徒からは『teacher』ではなく『doctor』と言われていますから。(笑)一般的に、問題の答えを覚えてしまう原因に、
『学校内の定期試験』
が関係していると私は考えています。理由は、
(1)授業の内容を理解しなくても、丸暗記さえしていれば高得点が狙える。
(2)(1)によって、親や先生に褒められる。
(3)(2)によって、その学習法が正しいと思い始める。
(4)(3)によって、その癖が抜けれなくなっていく。
(私はこれを暗記覚せい剤現象と呼んでいます。)
特に(2)が今までの学習生活の中にあったとすると、かなりの末期症状になっているかも知れません。
(処置方法がないかも知れません。)
何か直接、お話をして見たいところです。それで解決できることがあれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
確かにテスト前丸暗記の癖は一度つくと中々なおりませんよね;。
uchinogakoさんのご回答を拝見して、暗記癖はかなり厄介ということが改めて分かったので、このことを忘れないよう、自分で考える力が付くように勉強頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的には問題ないんじゃないかと思いますが。
・英語や国語、社会とかの場合
素晴らしいじゃないですか。問題を見て答えをすぐ思い出せるなんて。まあ問題集を丸々一冊分解答の順番から覚えているというのならまた話は別ですが、そういうことではないですよね?
・数学や物理の場合
これも問題ないかと思います。「答え」を覚えているのではなく、「解法」を覚えているのであれば。(「答え」しか覚えていないのだとしたら、それは論外です)
問題を見た瞬間に解法が浮かぶというのは、時間に制限がある入試の場合非常に有効です。
これが初見の問題でも出来るようになれば、ある程度のレベルの問題までは全く怖くなくなるでしょう(逆に瞬時に解法が浮かばない時非常にあせりますが(笑))
初見の問題で出来るようになるには、「今目の前にある問題」と「自分が過去に解いたことある問題」とをリンクさせることです。
乱暴な言い方をしてしまえば、めっちゃくちゃ難しい問題を除けば、大学入試問題は全て既出の問題の類題です。ということは、初見で目にしたはずの問題でも、かつて自分が解いた問題のどれか(複数の組み合わせの可能性もあり)の類題になっている可能性は非常に高いということです。
私がかつて推進していた勉強法に、「これまでに自分が解いた問題集を近くに置いて勉強し、見たことがない(と思った)問題が出てきたら、過去に解いた問題集の中に似たような問題がないか探せ」というのがあります。
質問者の方は幸い、過去に解いた問題文を見れば解答を思い出せるということなので、類題を見つけるのも普通の人より早いと思います。
後は、それを繰り返しながら、「結局この解法はどのような条件が整ったら使えるのか?」などを考え、覚えていくことで、初見の問題でも対応できるようになると思います。
参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
問題文を見ると、『確かこれは、こう(いう理由・過程がある)だから、こう(いう答え)なるんだったかな・・』と思いながら進めているので、回答の順番から覚えているというのではないと思います。
問題を解決するには、どのような条件が必要か、考える事が十分にできていないのかもしれないと、Kulesさんのご回答を読みながら思いました。
過去に当たった問題を参考に、必要な条件を問題に応じて考え、他の問題の解決に応用できるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も同様のことが多々ありました。
なので問題集は5冊くらいをまとめて買って、それを何周も繰り返しました。
モチベーションが続くかどうかが最大の問題ですが、私はなんとか3周ほど繰り返しました。
5冊目を終えたときには1冊目の内容はほぼ忘れているので、理解が深まった問題だけ正解ができました。
それによって実力アップが効率的に図れました。
ご回答ありがとうございます。
5冊だと違う形式で似た問題を解けるので理解が深まりそうですね。
時間はかかりそうですが、余裕があれば、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の勉強方法について
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
高3です。数学が得意になりたい...
-
数学の問題において、考える時...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
数学のレポート
-
IQが低い(78)でも数学が得意に...
-
理系が文系に数学を教える時に...
-
暗記数学について
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
数学A、証明問題が暗号にしか見...
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
平方根
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
高校受験生です。数学において...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
これから高校数学を初めて独学...
-
高3の夏が終わったのにまだ大学...
-
数学の余弦定理は、人生にどう...
-
数学は何のためにあるのですか?
-
高校一年生なんですが、数学の...
-
数学の問題が解りません。 成人...
-
数学は暗記でもどうにかなると...
-
数学が超超超苦手です
-
高校数学・大学数学を独学する...
-
【数学を】勉強するなら「長岡...
-
数学の勉強で演習をしたいので...
-
理系2浪:数学が不得意&つまら...
-
高校の数学は最短何日で攻略可能?
-
∞の定義とは何なのでしょうか?
おすすめ情報