dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の問題が解りません。

成人してから数年、なんとなく数学の勉強してみたらてんでわからず…(笑)
基礎からやればよかったのですがどこからやれば良いのやら(--;)

三平方の定理というもので、この問題の解き方(というか、平方根の求め方もよく分からなくて)、なんでこの答えに導けるのかご説明頂きたく思います(--;)
小中高と算数、数学が苦手でした。

更にどう言った問題から手をつけるとわかりやすいのでしょうか?
そちらもお答えいただけるとありがたいです!

馬鹿な質問なのですが、よろしくお願い致します。
写真載せますので問題はそちらをご確認ください。
見づらかったら申し訳ありません。

「数学の問題が解りません。 成人してから数」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真がブレて見づらかったので再アップしました。

    「数学の問題が解りません。 成人してから数」の補足画像1
      補足日時:2019/01/28 21:03
  • どの道ブレとるやんけ(´;ω;`)

      補足日時:2019/01/28 21:04

A 回答 (5件)

サイトで三平方の定理、証明と検索すればたくさん証明されています!



ただ、この問題はそれをっかわなくても初等幾何で
各頂点が、内接する円の円周上の点で、特に、90°の場合は、
この場合でしたら、斜辺が直径に当たるので、
90°のところから、斜辺に垂線をぉろすと、
底辺である斜辺を垂直に二等分する定理があるので、その長さは、x/2 であるから、
相似より、
(√2:) √2:x=(x/2:) x/2:√2
∴ √2:x= x/2 :√2
∴ x・x/2=√2・√2
∴x^2 /2=2
∴ x^2=2・2=4
∴ x=2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
検索かけたのですが検索の仕方良くなかったのかこの問題の解説的なものが見つからず…。

詳しくありがとうございます!

お礼日時:2019/02/01 16:18

> せっかく乗せて頂いたサイトの初めのあたりを少し読みましたが、理解できませんでした



No.3 も書いているように、小学校から復習してみる、という事も、良いかもしれません。
あるいは、どこから理解できないのか、地道に質問を繰り返すしか、ありません。

いずれにしても、何歳になっても、今まではできなかった事に挑戦して、できるようになるという事は、素晴らしい事です。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!
社会人になって数年経つのにも関わらずお恥ずかしい限りです(´;ω;`)

何回も何回もやって覚えていくことも大事ですよね!

とても励みになるお言葉です!
ありがとうございます!!
自分のできる限りで色々なことに挑戦したいと思いますヽ(*´∀`)ノ

お礼日時:2019/01/28 23:47

数学を勉強しなおす、というのは、良いことだと思います。


何にしろ、勉強をするのは、良いことだと思います。

極論すれば、小学校の問題集から、やり直すと楽しいと思います。

自分がどこで躓いたのか、そこからやり直せばよいのです。

三平方の定理は、公式なので、覚えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そして良いことだと思うと仰っていただきすごく励みになります!

現在病気療養中で暇すぎて、何故だか急に勉強したくなりまして…今まで出来てなかった数学が今の私ならどこまで理解できるのか?と思い、始めました。
本当は資格とりたいなぁとか思ってたのに何故か数学選んでしまってました\(^o^)/

そうかー、小学校からやり直してつまづいた所を見つけるのですね!
ナイスアイデアです!参考になります!

お礼日時:2019/01/28 23:33

解説の文章にある意味の分からない単語について調べることを強くお勧めします。



勉強ってのはそうやって「分からない物」を調べて「理解」することだよね。
「丸暗記」が勉強の唯一の方法と信じていた学生の頃からまったく進歩していないということではないのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうか、結局わからない単語があるとそこから進めませんもんね…( ・ω・)フムフム

たしかに進歩してないと思います(´;ω;`)くそぅ…

調べて理解することが大事なんですね!参考になります!ありがとうございます!!

お礼日時:2019/01/28 23:29

数式というのは、言葉なんですよ。


その意味を1つ1つ、順番に、丁寧に、理解していく事が、必要なのです。

I have a pen.
という英語で、I の意味、have の意味、a の意味、pen の意味を順番に理解していくように、
数学も、書かれている事を順番に理解しないといけません。

たとえば三平方の定理。このサイトに書かれていますが、これを読んで何を言っているか分かるでしょうか?
https://www.studyplus.jp/194
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
たしかに、意味を一つ一つ理解せねばなりませんね。
そこから始めていこう、希望が見えまし(*`・ω・´)ありがとうございます!

そして申し訳ありません、せっかく乗せて頂いたサイトの初めのあたりを少し読みましたが、理解できませんでした…。
もっと丁寧に読み込んで理解できるようにしてみます!

お礼日時:2019/01/28 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!