
高校1年の1学期だけ行って
その後、不登校になり中退しました。
で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが
理工学部です。
私は完全に文系なのですが、
プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。
通信制とはいえ、
帝京大学は通学生がメインなので
普通の通信制より厳しいです。
で、4年間のシラバスを見たところ、
総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが
専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く
総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。
で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。
これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが)
ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。
で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。
数学の今の私のレベルとしては
高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で)
因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。
2次関数は基礎はありますが、苦手です。
数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。
問題を入手したのでやってみたところ
統一学力テスト
中3問題48点
中1問題68点
小6問題64点でした(笑)
一応、解説を読んで理解はできましたが
後半の文章問題系が苦手です。
問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが
途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・
全体を通して、習ってる範囲では
計算問題は問題無いのですが
証明・角度・グラフ等が苦手分野です。
で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては
スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。
基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。
また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。
数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。
とのことです。
もちろん、未習ですし、
三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに
三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。
2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。
で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。
理解できなかったというか、苦手なんだと思います。
国語や社会的な数学が一番の苦手で
計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが
サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・
一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、
テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが
母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが)
後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。
で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが
もう一つ論理数学があって、こっちは
集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。
高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。
こっちは余計分かりません。
で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです)
今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが
(一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています)
基礎数学は7月または9月半ば
論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。
論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが
基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。
で、質問なのですが
基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして
論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか?
やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に
論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか?
でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが
二つとも来年履修するか
論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。
たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
論理数学は他の数学とはかなり独立していますので、単独で履修可能です。
次を参照下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7398476.html
情報関連の参考書について
一般の数学に関しては基礎が理解できていないと先に進めませんので、分らない所はその前の段階まで戻って理解し演習問題等を解いて見るようにして下さい。
文章問題は、先ず一般の計算問題が出来るようになり、文章問題の例題をなぞって考えながら解いたりしていく内に解けるようになるのではと思われます。
これまでの数多くの回答の中から、右上の検索窓に例えば次のように入力して中学や高校他の数学の学習法についてサーチして調べてみて、自分に適する方法を取り入れられたら良いのではと思われます。
数学 学習法 中学
数学 学習法 高校
数学 学習法 大学
次に数学関係のサイトを幾つか集めていますので、ざっと見て自分に適しているサイトを参考に勉強して見られたら良いと思います。
(解説を見て例題を解いて理解し、演習問題で理解を確実にする等)
http://okwave.jp/qa/q5633812.html
計算に関する疑問 (小学レベル数学サイト 他)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5653918.html
中学レベルから大学受験までの道のり(大学の内容も含む)
この中の次の一関高専のサイトは他の教科に関して、或いは"悩事LINK" で進学の悩みや人生相談のサイトへのリンクなど参考になる項目が多いようですので、一度覗いてみて下さい。
http://www.ichinoseki.ac.jp/soudan/study.html 高専における学習参考情報
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6829640.html
物理を勉強したいのですが・・・
(学習関連情報のサーチ方法他を参考にして下さい)
それからあるサイトで参考になる情報がありそうな場合、より上位のウインドウを辿って見たり、そのサイト内でサーチする等をしてみて下さい。
人工衛星 研究 site:www.ichinoseki.ac.jp (+最終更新: 1年以内 等)
回答ありがとうございます。
論理数学は他の数学とはかなり独立しているとの事で
そういう意見が聞けて良かったです。
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
プログラムを組むのは文章構成にも似た場面もあると聞いたことがあります。
ただ、プログラミングだから理工学部というのはどうかと思います。本当に
そちらの方面で就職したければ専門学校に通うべきだと思います。
この業界はITドカタと言われる分野で、場合によってはコミュニケーション力が
かなり必要です。不登校児にそれが勤まるのかが非常に疑問です。
数学に関して言えば、現状の学力では高校受験生未満ですから、基本の学習のために
小学校卒業レベルからやり直すことを強く奨めます。中卒レベルの学力を身につけてから
先のことを考えるか、学力よりも別のことが重要な分野への業界を目指して、
方向転換を図りましょう。
高校生の年齢で小学校レベルの問題ができないようでは、社会面で支障があります。
色々考えなおした方がいいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
この質問文は一部要約してしまってるので、あれですが
確かに専門学校のほうがいいとのアドバイスとかも進学迷っていた時にいただいたのですが
いろいろカリキュラム等見比べた時に
ここの専門学校で習うものが少し違っていたこと等もあり、ここの学部が一番良かったのでここにしました。
別に将来、そっち系の職業に就きたいとは思っていないのでそこら辺もあんまり重要視していません。
(趣味の延長できてるので)
そうですね、中学の復習から入って、それから三角関数、ベクトル等に入っていかなければとは思っています。
小学校レベルの問題は、問題無いので社会面では全く支障はでていませんし、大丈夫だと思います。
(理解はできていますので)
国語だったりは重要かと思いますが、社会面で小学校レベルの算数の問題ができなくて困る事は無いかと思いますし、今、仕事してる中でも無いので・・・
(四則演算とか九九とかぐらいは必要かと思いますが)
No.1
- 回答日時:
数学は積み重ねの学問です。
また論理的に考える学問です。
あなたの場合は論理もなにもなく、例題の解法パターンを暗記するだけの数学をやってきたのではないでしょうか。
だからパターン化された計算問題は解けても、応用が利かなかったり、論理的なアプローチが必須の証明問題がお手上げなのでしょう。
公式は暗記するものではなく、自らで導けなければ意味はありません。
基本からやったほうがよいと思います。
余談ですが、二次関数がろくすっぽ分からなくても理工学部に入れることや、大学でbe動詞から教える英語の授業があることに驚きました。
なんでも積み重ねです。脳みそが若いうちにたくさん勉強しましょう。
頑張ってください。成功を祈ります。
回答ありがとうございます。
公式を暗記して覚えた覚えはありませんが・・・
そうですね、論理的なのは数学では苦手かもしれません。
証明問題も答えは合っていても、書き方をしっかり記憶していないので
省きすぎと母からも言われます。
(客観的に見れてないからなのは分かってるんですが、つい言葉が足りなくなってしまっているようです)
理工学部といえ、通信制ですので試験はありませんし
文系では無いため、外国語として英語が単位にあるだけかと思いますのでbe動詞からあるのだと思います。
他の理工学部の科については知りませんが
私は通信制の情報科学科ですので、数学の知識が無いと難しい勉強は特にありませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
【数学】 質問1: 数学を系統だ...
-
数学は暗記だと思いますか。
-
wikipediaの数学関係の説明が難...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
大学数学を理解するためには高...
-
算数 数学が苦手な理由
-
数学の勉強方法が分からなくて...
-
センター数学 I or IA?
-
数学の本質
-
【数学を】勉強するなら「長岡...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
文章問題の文字式への置き換え
-
なぜ数学を学ぶのか?
-
数学の問題集について
-
勉強が行き詰まる
-
数学の参考書や問題集、勉強方...
-
数学I、数学aの入門に適切な問...
-
数学わかんない
-
数学の勉強について(高校・大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報