dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

算数や数学が苦手科目と言う人は世の中に結構いるみたいですが
その主な理由はなんでしょうか?

私の場合・・・数が羅列されたページを見ただけで睡眠薬並の睡魔が襲ってきます(笑)
元々苦手なのかな?

回答お願いします

A 回答 (11件中1~10件)

好きかどうかが最初のハードルですね。

フジテレビの見られる環境なら「ビートたけしのコマネチ大学数学科」という番組を見てみてください。ひょっとしたら好きになるかもしれませんよ。
今日深夜2:05かららしいですね・・・

参考URL:http://www.fujitv.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました
見たいんですけど大阪なので無理ですね

お礼日時:2006/09/13 21:09

No6の回答に補足という形になりますが。


http://ed-www.ed.okayama-u.ac.jp/~suugaku/sobu/e …
非常に興味深いページですよ。
    • good
    • 0

どうして1÷(2/3)=3/2になるかを丸一日かけてゆっくり説明する事がいまの学校システムではできないからじゃないかな?



理解できる子は数分で理解してしまうでしょう。しかし理解できない子は1っ月かかかるかもしれない。でもそれだけに理解できた時の感動は大きいと思うんだけどね。考え抜いて理解できたときの喜び・・これが
無いんじゃないかな?
    • good
    • 0

7y-y=7


3+7*5=10*5=...
数学が分からないというより、数学の解釈ができないことがあります。
例えば、普通に歩いているときに、歩いていることを深く考えたらつまづいてしまったということがあります。
慣れのきっかけをつかんだときから慣れ、そのきっかけがつかめない人はいつまでたっても慣れなかったり、仕方がないので別の方法を考えます。
そういうことではないかと思います。
    • good
    • 0

数学が得意な人は暗記しています。


小さな繰り返しが、問題を解き、確認する能力です。
    • good
    • 0

数式や記号など新しい表記があると、ビビッてしまうからではないでしょうか?



数学語を日本語に翻訳すれば、理解ができるようになるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私の場合、小学校2年の「2桁の足し算・引き算」の筆算でまずコケました。


「繰り上がり」や「繰り下がり」を忘れちゃうんですね。
それまでテストで70点以下を取ったことがなかったのに、初めて60点台・・
そして小学校3年の「割り算」の筆算でさらにコケました。たまたまそこの授業を休んでしまったようで、何をどうしていいのかまったく理解できず。
そのときのテストは30点!これが決定打で「私は算数ができないんだ」と刷り込まれてしまいました。
いま思えば、補習塾にでも行っていれば、あんなにこけることはなかったのになぁ。
むかし何かの本で「答えがひとつしかないのって付き合いづらい」と書いてあったのを覚えています。
ひとつのミスが決定的なミスになるという、あいまいでない部分が苦手なのかも??
    • good
    • 0

何が得意/不得意については、自身が育ってきた環境などが大きく影響すると思います。


もしかしたら、脳のつくりの違いなのかもしれません(分泌物質の違い?)。

理数科目を得意とする子は「元々理数が得意だった」ということも言えるかも
しれませんが、ちょっとした成功を親や教師に褒められ、その経験が快感を生み
その快感をまた感じたいがためにまた勉強する、というサイクルを繰り返すそうです。
ほんのわずかな得意/不得意の差が、教師によって増幅されたとも言えるかもしれません。
「数学自体が楽しい」「真理探究が楽しい」と最初から思える人は少ないのでは?と私は思っています。
数学が苦手という方は、こういう褒められた経験が無かった(少なかった)のではないかと思います。

話は少しそれますが、私は最近、歴史が好きになりました。
まさに教科書は「人名・地名の羅列」で、歴史小説を読む気にもなれず
「何であんなのが楽しいのだろう」と思っていたのですが、
最近はインターネットで、色々な史跡の写真もあり、人物や事柄について
詳しく解説したものが簡単に手に入るようになりました。
こういうことから推察すると、もしかしたら「教材が合わない」という可能性もあると思います。
    • good
    • 0

1+1がなぜ2になるのか?


この問題は大学の理学部数学科の同期の人間が夏休みの課題に悩んでいた問題です。多くの人は「1+1がなぜ2になるか?」ということはあまり考えずに「そういうものだ。」と理解しているのではないでしょうか?
計算はできても「なぜそうなるの?」という部分が欠落しています。
このOKWaveでも「中学1年までは数学が好きだったのに急に嫌いになった。」という趣旨の質問が多いです。それはただの計算という単純作業では身につかない「なぜ?」の部分が多くなってくるからです。

その「なぜ?」こそが基本的な原理・原則を見つける種であり、理系の人間には必要な要素なんです。
    • good
    • 0

数学は実は芸術と同じなんですよ。

美の追求という目的が同じなのです。数学の定理にはうならされるほど見事で美しいものが多いのです。今まで貴方がやって来た数学は数学ではなく算術なのです。算術は数学を学ぶにはどうしても必要なもので、これは単調でつまらないものです。でもこれは実生活でも必要なものですからじっと我慢の子で克服しなければならないところが数学の泣き所なのですね。
 数学の美しさは下記などを読んでいただくと分かります。藤原正彦さんは今時代の寵児ですが、実は数学者なんですよ(^_^)

参考URL:http://www.bk1.co.jp/product/02542620
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!