dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学は暗記だと思いますか。

A 回答 (7件)

学生時代を通じて、数学だけが唯一


苦手でなかった私としては、
折角、努力して暗記しなくても
その場で考えれば済んでしまう数学を、
敢えて暗記で対処しようとする人の
気がしれない。マゾとしか、思えません。

本物の数学はともかく、受験数学であれば、
問題のパターンが限られているから、
ほとんど考えなくても、暗記だけで
済ますことも可能ではあろうけれども…
そんなことをして、何がウレシイのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学生時代を通じて、数学だけが唯一苦手でなかった私としては、折角、努力して暗記しなくてもその場で考えれば済んでしまう数学を、敢えて暗記で対処しようとする人の気がしれない。マゾとしか、思えません。

私も数学だけは唯一苦手ではありませんでしたので,暗記で対処しようとする者たちの気が知れません。

お礼日時:2010/10/04 20:00

人に聞く前に、何故暗記と思うのかを記載しましょう。



「すじみちをたててかんがえる」のが数学の基本です。
俺は小学校入学時に、そう教えてもらいました。
暗記に逃げるのは、理解力の鈍い人間の逃げでしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>暗記に逃げるのは、理解力の鈍い人間の逃げでしかない。
 全くそのとおりだと思います。そういう者に限って,理科は化学や生物といった,暗記科目へ逃げますからな。

お礼日時:2010/10/04 19:57

基本的には#4さんに同意です。



知識は確かに一定量必要ですが、知識を溜めるだけでは数学は解けません。要は「頭の中にデータベースを構築して」必要に応じて必要な項目単位で検索が可能かどうかです。実際、検索するSELECT文が書けないと、データベースはいくら大きくても無用の長物ですよね。

更に言えば、検索だけでは「新しい解法」は出てきません。複数の検索結果を「評価」して自分なりの結論を得る必要があります。

そう言う意味で数学は統合的な学問であり、学問の王道だと私は思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/08 10:46

この場合の数学とは高校数学の事だろうし、暗記とはどういう事態を意味して言ってるのか、にもよる。




暗記の意味が、考え方を理解せずに結果だけを覚えるという意味なら、数学には邪魔。
しかし、記憶は必要。
公式でも、その証明を理解した上で記憶するのは良いが、闇雲に(証明方法や考え方も理解せずに)結果だけを覚えるのは問題外。
よく文系志望者は暗記で良いという書き込みを目にするが、そんな事をしてたら、問題の設定条件を少しでも変えられたら応用が効かない。
解法の本質を理解していなければ、対応しきれないだろう。

しかし、記憶だけでも不十分。それでは限界があるから。
高校数学といえども、その上達は、考える事からしか生まれない。
星の数ほどある問題を全て記憶する事は不可能。
自分の経験した問題から、如何に思考力を働かせる事ができるか、に尽きる。
“思考力を働かせる”能力は、ある程度は訓練で補えるが、最終的には素質による。
これだけは、致し方ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>公式でも、その証明を理解した上で記憶するのは良いが、闇雲に(証明方法や考え方も理解せずに)結果だけを覚えるのは問題外。
よく文系志望者は暗記で良いという書き込みを目にするが、そんな事をしてたら、問題の設定条件を少しでも変えられたら応用が効かない。
解法の本質を理解していなければ、対応しきれないだろう。

あなたのおっしゃるとおりです。

お礼日時:2010/10/04 19:55

かなり昔、あるTV番組で、有名な進学塾の講師だったと思いますが、1人は、数学は暗記ではなく理解力(応用力?)を主張し、もう1人はパターンの暗記だ、と主張して対決していました。


東京大学の数学の問題を解かせたら、2人とも100点をとってしまったので、その番組では、結論は出ませんでした。
私は数学は好きですが、まるでダメなので、偉そうなことは言えませんが、ある程度は暗記でもいけるとは思いますが、暗記だと限界があると思います。しかし、次のステップに進むためには、過去に得られた情報やパターンを記憶していないと、スムーズに進めないと思うので、ある程度の暗記も必要だと思います。
パターンと理解力でどんどん進んでいき、一流と二流の壁までは進めると思います。最終的に一流の数学者になるために、その壁を越えるのは、直感やイメージではないかと思います。我々凡人では、到底理解できない抽象的な文字列が、どういう空間図形として描かれているのか、と言う想像ができる人が、一流の数学者なのかなぁと思っています。
数学に暗記も必要だが、充分ではないが、受験数学ぐらいなら暗記科目としてもいける、といった感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ある程度は暗記でもいけるとは思いますが、暗記だと限界があると思います。しかし、次のステップに進むためには、過去に得られた情報やパターンを記憶していないと、スムーズに進めないと思うので、ある程度の暗記も必要だと思います。
覚える公式は必要最小限にとどめるべきでしょう。

お礼日時:2010/10/04 19:54

数学は理解だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くそのとおりだと思います。基本的なことが理解できていなければ,問題は解けないでしょう。

お礼日時:2010/10/04 19:52

思いません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くそのとおりだと思います。

お礼日時:2010/10/04 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!