
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学院博士課程の数学にはセンスが必要ですが、高校の数学ならばやれば伸びますよ。
高校の数学は定理と公理に基づくパズルなので、部品(定理)と解き方のパターン(論理)をたくさん解くことで覚えていけば、必ず得点できます。というか、高校の数学は論理力を鍛えるための科目なので、そうなっているのです。
たくさん部品とパターンを覚えることで、未知の問題も、既知の解放のアナロジーで解けるようになりますから、努力がとても大事です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/30 12:51
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
数学が苦手な私ですが、希望が持てそうです。
今回はgraycat000様の回答をベストアンサーに選ばせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>高校の数学は、「やれば伸びる」教科なのでしょうか?
数学に限らず、質と量の勉強が必要なのはどの科目でも同じ。
>努力次第でどうにかなるのでしょうか?
どうにか、という意味が不明だが、努力で成績はupするが、最後は素質によるだろう。
つまり、同じ程度に努力しても、素質により伸び方は違うだろう、という意味。
>数学的センスのない人間は努力をしても理系で旧帝大なんて無理な話なのでしょうか…?
大学入試に限るなら、京大は知らないが、東大でも努力によって合格できるよ。
私は文科だが、理科で合格した友人の中には、結構いるよ。
入学後の事は解らないが。
No.7
- 回答日時:
数学的なセンスというのがどのようなものなのかはわかりませんが・・・・
数学の問題の解法なんていうのは実はそれほど多くは無く、難しいと思える問題も幾つかの初歩的な問題の組み合わせであることがほとんどです。
それをいきなり解く方法を新しい解法と思い込んでやたら問題の種類を増やして暗記していくことが躓きの根本にあると思います。
小学校の算数レベルで言えば、掛け算がわからなければ足し算を繰り返せばいいのに、九九を忘れたので解けないと思い込んでしまいがちです。
数学の問題は山登りに似ているのではと思うことがあります。
目指す山頂(解答)は唯一つだけどそこまでのルート(解法)はたくさんあります。参考書や問題集の解答でもルートは一つしか書いていないことが多いのでそれが唯一のルートと思い込んでしまう(大抵はそれが最短のルートだと思います)
これは登山をするのに登山道の分岐点の「○○方面」などという看板だけを頼りにして地図とコンパスなしで登山をしているようなものです。
したがって、その分岐点を1箇所間違えたり知らない分岐点が出てくれば山頂には行けません。
一方で地図とコンパスで山頂を目指せば、途中でわからなくなったり知らない分岐点があってもどっちに山頂があるかはわかるので、登山は続けられます。
数学の努力とはどれだけ地図とコンパスで登山をしていくかだと思います。その中で苦労した道も山岳ガイド(参考書や問題集)でもっと楽な登山ルートがあることを教えてもらいながら、経験を増やしていくことでしょう。
No.6
- 回答日時:
数学は他の科目と異なり、基礎の積み重ねを繰り返す事が必須です。
上達する道は、これ以外にはありません。理解できない者の大半は、
教科書の解法を丸暗記して、理解できたと勘違いしているだけです。
数学のセンスは、概念が多用されるレベルに至って初めて必要とされます。
逆に言うと、高校レベルではセンスなんて必要ないですね。
必要なのは、「論理的思考」と「基礎の体得」の2つだけです。
教科書レベルの公式を体得する事が重要です。丸暗記ではなく、必要なときに
自力で導き出せるようにならなければいけません。
「やれば伸びる」という表現が理論的ではありません。やみくもに努力しているだけで、
実は時間を浪費しているだけ・・・。そんな状態が目に浮かびます。
俺の場合ですが、数学ほどラクで楽しい科目はありませんでした。博士課程で挫折した
ときはセンスの無さを自覚しましたが、それまではなぞなぞ気分でした。
No.5
- 回答日時:
結論がすでに出ている事柄に関する勉強は、数学に限らず単なる「学習」ですから、やり方さえ間違わなければ必ず成績は伸びます。
ただしそれ以降の、本当の意味での「学問」で良い結果を出そうと思ったらセンスや閃きは必要だろうと思います。
No.4
- 回答日時:
その質問の「やれば」にも「伸びる」にもイロイロと語弊を感じるのですが…
計算練習と過去問研究をすれば、試験の得点を伸ばすことはできるでしょう。
厳しい制限のある出題範囲から、似たような問題ばかりが繰り返されるのが、
高校数学・受験数学ですから。旧帝大でも、そのことに変わりはありません。
入試数学の点数が伸びたことが、数学の理解が深まった証拠にはなりませんが。
No.3
- 回答日時:
伸びるでしょう。
努力でどうにもならない内容は高校では出ないはずです。
数学的センスってのがよくわかりません…
僕は理系ですけど多分、多分そんなセンスない気がします…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
大学数学を勉強し始めて難しい...
-
高3の夏が終わったのにまだ大学...
-
大学数学を理解するためには高...
-
小学校の算数は徹底してやるべ...
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
数学の問題において、考える時...
-
センター数学 I or IA?
-
中学数学の教科書の難易度
-
数学の勉強方法について
-
中学の数学が全くわからないorz
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学基礎論の学べる大学
-
今高校2年生、青チャートはもう...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
これから高校数学を初めて独学...
-
高3の夏が終わったのにまだ大学...
-
数学の余弦定理は、人生にどう...
-
数学は何のためにあるのですか?
-
高校一年生なんですが、数学の...
-
数学の問題が解りません。 成人...
-
数学は暗記でもどうにかなると...
-
数学が超超超苦手です
-
高校数学・大学数学を独学する...
-
【数学を】勉強するなら「長岡...
-
数学の勉強で演習をしたいので...
-
理系2浪:数学が不得意&つまら...
-
高校の数学は最短何日で攻略可能?
-
∞の定義とは何なのでしょうか?
おすすめ情報