
3ヶ月後くらいに医療系専門学校のAO入試を受けます。
選考科目の中に数学があり、
高校1年生でやる数学I、数学aの内容との事です。
私は文系の4年制大学を卒業しているのですが、
高校2年から文系のクラスだったので、
数学の偏差値は大学の受験に例えると30台だと思います。
おそらく中学校の定期テストレベルの数学でも、0点取ってしまいそうなくらい、
数学という学問がチンプンカンプンです。
そこで私のようなゼロから数学を学ぶというレベルで、
オススメの問題集や参考書ありますでしょうか?
『数学I+a(青チャート)』数研出版
『数学I+a(黄色チャート)』数研出版
ネットで調べたら上記2点の人気が高いみたいなんですが、
なんだか難しそうでした。
まずは数学Iと数学aの基礎的な部分から学んでいきたいです。
(むしろ中学校の数学から始めた方が良いでしょうか・・・?)
お詳しい方いらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
試験まで約3ヶ月。
それまでに何時間、数学の学習ができる?
時間に余裕があればいいけれど社会人ならかなり厳しいのでは?
他の教科もあるだろうし・・・
いくら数学I・数学Aとはいってもすべての分野が出るとは限らないから
過去問を取り寄せて出題傾向の分析から始めては?
(目的はAO入試に受かることで目標は数学で合格点をとることだよね?)
数学I・数学Aは参考書もいいけれど基礎を学ぶなら教科書が効率的。
中学数学も基礎学習なら教科書がいい。
とりあえず高校・中学の教科書を入手して数学Aから学習。
数学Aは図形を除いて中学数学に遡らずに学習が可能。
図形は必要に応じて中学数学から学習。
ただし証明問題が出されないなら角度や線分の長さを求める問題に集中。
数学Iの三角比・三角関数は後回し。
2次方程式や2次関数が分からないと厳しいから。
数と式、2次方程式、2次関数は教科書を読んで
最初からちんぷんかんぷんならすぐに中学数学へ。
(連立方程式は不要)
教科書は読むだけでなく例題などの演習は必須。
数学が苦手で初めて学習する人はだいたい教科書2ページで30分はかかる。
(数学I・数学Aだけで120時間はかかるかな?)
そこから中学数学に戻る分も入れて必要な学習時間を分野ごとに算出。
約3ヶ月で数学に当てられる学習時間と見比べて
学習時間が不足するならやりくりを考える。
それが無理なら学習分野を削る。
出題傾向から配点が分かっている場合は高配点分野に注力。
比較的時間に余裕のある人でも厳しいスケジュールになる。
学習計画を綿密に!
健闘を祈る!
No.4
- 回答日時:
次に中学校から高校、大学までの数学関係のサイトを集めています。
これらの中から 高校1年生でやる数学I、数学aの内容 に対応するものを選んで下さい。
解説や説明図、例題、演習問題等いろいろ適したサイトが見つかると思われます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5653918.html
中学レベルから大学受験までの道のり
中学レベルで難しい事柄があった場合、急がばまわれで小学校レベルに戻って復習した方が良いのかも知れませんね。
http://okwave.jp/qa/q5633812.html
計算に関する疑問
No.3
- 回答日時:
私はその業界の人間ではないので、断言はできないのですが、高校数学の教科書や参考書は、中学数学をすべて理解していることを前提として書かれていると思います。
たとえ、どんなに解りやすい参考書でも、です。
あなたは、自己評価が「おそらく中学校の定期テストレベルの数学でも、0点取ってしまいそうなくらい、数学という学問がチンプンカンプン」なんですよね?
であれば、現時点で高校数学の参考書を買っても、何の役にも立ちません。中学数学が理解できていないんですから。
なので、中学数学から始めましょう。
もし中学数学の参考書が何を言っているのかさっぱり解らないのであれば、小学算数からやり直しましょう。
大人になって、小学算数というのも恥ずかしいかもしれませんが、それも勇気です。
今が恥ずかしくても、数年後に結果的に数I,数Aを理解できていれば良いんです。
#2さんへの補足
>中学校数学の復習はマセマ出版の『初めから始める数学I+a』というので良いでしょうか?
数Iも数Aも、高校数学です。
中学数学の復習に高校数学の参考書を使っても、まったく意味がありません。
>何かオススメがありました教えて下さい。
書店に足を運んで、いろんな中学数学の参考書を手にとって目を通してみて、自分が解りやすそうなものを選んでください。
No.1
- 回答日時:
質問文を読む限り、現状の学力が把握できていないので、
まず、公立高校の入試問題を解いてみましょう。これが80点以下であれば
中学の数学を基礎から学びなおす必要性があります。もし半分以下ならば、
小学校卒業レベルからやり直すべきです。基本ができあがっていませんから。
逆に中学数学をマスターすれば、数1Aの習得にさほど時間はかかりません。
最後に、医療関係は数学的思考が必須なので、数学に自信がなければ医療系に
進むべきではないと思いますが・・・。まあ、担当の者と相談してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報