プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

能登地震の後、一番困っているのは、地震で水道管が壊れて、水が使えない事だそうです。確かに水道管は地震に弱いです。そこで、地方は水道管による給水は止めて、井戸を掘って、井戸水を給水するようにしたら良いですよね?

井戸水の配管は垂直に、数十メートル垂らすだけですから、地震でも壊れません。壊れても復旧は容易です。そもそも日本人は何百年も井戸水で生活して来たのです。水道の歴史は百年くらいしか有りません。

井戸水は、塩素による消毒はできませんが、塩素による消毒は健康に有害だという話も有ります。それに煮沸してお湯にして飲めば問題無いです。洗濯や風呂になら、そのまま使えます。コストも水道管を張り巡らせるより安いです。そもそも地方の水道事業は赤字ではないですか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE12AC20S2A …
    断水に備え、広がる井戸活用 地震に強く迅速給水
    2022年4月13日

    地面と平行に埋設される水道管と異なり、垂直に掘って取水する井戸は地震が起きても破損しにくい。

    肥後銀行(熊本市)は地震後、県内10支店の敷地内に井戸をつくった。

    21年10月「水管橋」と呼ばれる送水管の一部が崩落した和歌山市。つり材が腐食で切れたことが原因とみられ、約6万戸が断水した際には「災害時協力井戸」として登録している民間井戸23基を開放した。

    登録は市内全地区の一部にとどまっており、市は今後拡大を目指す。一方、所有者からは「利用時に不特定多数の人の出入りが心配だ」との声が上がるという。市地域安全課の田尻和正課長は「井戸のほとんどは個人の所有。助け合うという意識が大切だ」と訴えた。

      補足日時:2024/01/31 10:27
  • 自民党の支持母体は選挙区の土建屋です。水道管を引いたり、浄水場を造るのは、土建屋を儲からせる為です。井戸では儲からないのです。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/01 20:54

A 回答 (15件中11~15件)

水源があれば分散することはよいことですね。


大きな都市では複数の水源を持っていて、相互に接続させています。
水源がどこかダメになっても他の水源から配水できるし、配管が損傷しても全体が停止しないようになっています。
    • good
    • 0

何とかの一つ覚え的な考えだね。


あまりに短絡過ぎる。
詳細説明しても屁理屈で返される事は過去の経緯から判っているので詳細説明はしない。
自分でよ~く調べる事だね。
    • good
    • 2

>数十メートル垂らすだけですから、地震でも壊れません。


これが浅はかすぎる考え。
温泉地でも地震で湧き出なくなった、なんて話聞いたことありませんか。
数十m程度では、少し大量の降雨があれば獣類の糞のに匂いがするようになるらしいです。
    • good
    • 1

もちろん、地方には井戸を掘って水を供給しているところもあります。

 千葉県の農村部は上下水道の普及率が低く、その農村部に散在する限界分譲地も、いまなお上水道すら届いていない所は珍しくありません。 上水道のない分譲地の住戸は、基本的に自宅の敷地内に各戸自前の井戸を掘って生活用水を確保していますが、数百区画に及ぶ中規模程度の住宅分譲地だと、その住宅団地の住戸のみに配水する、私設の水道設備(千葉県では主に集中井戸と呼ばれる)を構えていることもあります。
    • good
    • 0

地震後、井戸水枯れたり、


飲料に適しない水質になったり
しますが、それでも推しますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少なくとも、能登地震では、そういう事は無いようです。

お礼日時:2024/01/31 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A