dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

能登地震の後、一番困っているのは、地震で水道管が壊れて、水が使えない事だそうです。確かに水道管は地震に弱いです。そこで、地方は水道管による給水は止めて、井戸を掘って、井戸水を給水するようにしたら良いですよね?

井戸水の配管は垂直に、数十メートル垂らすだけですから、地震でも壊れません。壊れても復旧は容易です。そもそも日本人は何百年も井戸水で生活して来たのです。水道の歴史は百年くらいしか有りません。

井戸水は、塩素による消毒はできませんが、塩素による消毒は健康に有害だという話も有ります。それに煮沸してお湯にして飲めば問題無いです。洗濯や風呂になら、そのまま使えます。コストも水道管を張り巡らせるより安いです。そもそも地方の水道事業は赤字ではないですか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE12AC20S2A …
    断水に備え、広がる井戸活用 地震に強く迅速給水
    2022年4月13日

    地面と平行に埋設される水道管と異なり、垂直に掘って取水する井戸は地震が起きても破損しにくい。

    肥後銀行(熊本市)は地震後、県内10支店の敷地内に井戸をつくった。

    21年10月「水管橋」と呼ばれる送水管の一部が崩落した和歌山市。つり材が腐食で切れたことが原因とみられ、約6万戸が断水した際には「災害時協力井戸」として登録している民間井戸23基を開放した。

    登録は市内全地区の一部にとどまっており、市は今後拡大を目指す。一方、所有者からは「利用時に不特定多数の人の出入りが心配だ」との声が上がるという。市地域安全課の田尻和正課長は「井戸のほとんどは個人の所有。助け合うという意識が大切だ」と訴えた。

      補足日時:2024/01/31 10:27
  • 自民党の支持母体は選挙区の土建屋です。水道管を引いたり、浄水場を造るのは、土建屋を儲からせる為です。井戸では儲からないのです。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/01 20:54

A 回答 (15件中1~10件)

地震後、井戸水枯れたり、


飲料に適しない水質になったり
しますが、それでも推しますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少なくとも、能登地震では、そういう事は無いようです。

お礼日時:2024/01/31 10:30

もちろん、地方には井戸を掘って水を供給しているところもあります。

 千葉県の農村部は上下水道の普及率が低く、その農村部に散在する限界分譲地も、いまなお上水道すら届いていない所は珍しくありません。 上水道のない分譲地の住戸は、基本的に自宅の敷地内に各戸自前の井戸を掘って生活用水を確保していますが、数百区画に及ぶ中規模程度の住宅分譲地だと、その住宅団地の住戸のみに配水する、私設の水道設備(千葉県では主に集中井戸と呼ばれる)を構えていることもあります。
    • good
    • 0

>数十メートル垂らすだけですから、地震でも壊れません。


これが浅はかすぎる考え。
温泉地でも地震で湧き出なくなった、なんて話聞いたことありませんか。
数十m程度では、少し大量の降雨があれば獣類の糞のに匂いがするようになるらしいです。
    • good
    • 1

何とかの一つ覚え的な考えだね。


あまりに短絡過ぎる。
詳細説明しても屁理屈で返される事は過去の経緯から判っているので詳細説明はしない。
自分でよ~く調べる事だね。
    • good
    • 2

水源があれば分散することはよいことですね。


大きな都市では複数の水源を持っていて、相互に接続させています。
水源がどこかダメになっても他の水源から配水できるし、配管が損傷しても全体が停止しないようになっています。
    • good
    • 0

井戸水も地震の影響を受けますよ


地面そのものがずれてくるのですから真っ直ぐな鉄管は折れてしまいます
それは水道管も変わりません
下水などの水が入り込むこともありますから
飲料に適しているかの調査も必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

能登地震で井戸水が使えなくなったという事例を出して下さい。
_____________
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d4637b5e2a5e …
美容室「井戸水シャワー」で再開 「普段の生活へ」、スーパーも 断水続く七尾市

 能登半島地震の影響で断水が続く石川県七尾市で、井戸水を活用し美容室や食品スーパーが営業を再開した。

 住民が体育館や小学校で行われる給水支援で急場をしのぐ中、店主らは「なんとか普段の生活に近づけたい」と躍起になっている。

 「あー、気持ちいい」。店内に利用客の声が響く。美容室「リアルヘアカッティング ユー」はスタッフや店舗に大きな被害がなかったことから、4日、ボランティアで避難者にシャンプーを行うサービスを開始。ふたに穴を開けたペットボトルに電気ケトルで沸かした井戸水を入れ、シャワーとして使用した。その後、電動ポンプ付きの簡易シャワーが手に入り、14日ごろからカットなども含めた通常の営業を再開している。

 井戸水は、同店代表の伊藤昇さん(65)が約200メートル離れた鮮魚店へ1日に数回くみに行く。満杯のタンクを手に「改めて水道のありがたみを感じるね」。長引く避難所生活の中、久しぶりの洗髪に涙を浮かべる人もいたという。

 1月下旬、来店した常連の中上勇輔さん(52)は「さっぱりとリフレッシュできた」と笑顔。伊藤さんは「大変な時だけど、ここで気分転換して前に進んでもらいたい」と語る。

 1937年創業のスーパー「中島ストアー」は4日に営業を再開。調理場で利用する水を井戸水に切り替え、刺し身や総菜など以前とほぼ同じ品目をそろえた。「うちは生鮮が売り。鮮魚は地元産を」と話す代表の中島忠重さん(56)は市場が休場しているため、漁師から直接魚を仕入れている。

 鮮魚は住民にも好評だ。断水した自宅で、子どもや親戚ら6人と暮らす主婦(59)は「被災後はレトルト食品ばかりだったので、生鮮品やおかずは本当にありがたい」と喜ぶ。

 中島さんは井戸を住民に開放し、近隣の避難所に刺し身の提供も行った。被災後の売り上げは昨年比6割減と厳しい状況だが、「うちは地域に生かされている店。皆の活力になってくれたら」と力を込めた。

お礼日時:2024/01/31 10:21

私はクレーンに乗っています。


時々井戸掘りの仕事も頼まれます。

井戸を掘れば水が出てくるという発想はすること自体無理があります。
穴を掘れば水が出てくることは無いです、水源を探して掘らないと水は出ません。

私は温泉の水中ポンプの交換に行きます、今の時代は500m以上は掘らないと源泉には届きません、維持費や経費は馬鹿になりませんよ、水道水を買ったほうが安いです。
    • good
    • 1

飲料水としては不適切なこともありますから、それ以外に使うというのであれば問題ないと思います。



ただし、大きな地震では水脈が変わって水が枯れることもあるので質問者さんの提唱する
 「井戸万能説」 
は否定されます。

・・・

(´・ω・`) 井戸水を使った水道給水も行われてますよ。
「簡易水道」と呼ばれるそれは、井戸から汲み上げた水に塩素をブッ込んで滅菌処理して配水しています。(沈殿・ろ過と言った処理工程がありません)

水道水の塩素が体に悪いと言う人は、魚の焦げで癌になるんじゃないかな。
自分はそう思う。
    • good
    • 1

住人がそれを望むならそれでもいいとは思うんですけど、実際は難しんじゃないかなぁ



うちの実家は昔水道を引いてなくて、地下水を電動ポンプでくみ上げて使っていたんですけど、停電になると使えなくなるし、ポンプが故障すると復旧まで時間がかかる、将来的に水質に問題が出たり、水源が枯れたりしたら一大事ってことで、家の建て替えと同時に水道に変えた経緯があります
当時の井戸&ポンプは今でも生きていますけど、飲める状態なのかどうかはわからんってことで、飲用にはしていません(庭に水を撒くときに使っている)

結局普段の安心安全、安定を考えると水道がマストな選択ってなってしまう
緊急避難的に井戸があるのは全然いいと思うんですけどね
    • good
    • 1

そしたら、都市部に水を供給する手段もなくなっちゃうけど・・・


ペットボトルで買うんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A