dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近東海、東南海地震に関連して富士山噴火の可能性が雑誌等で指摘されています。
私は著しい違和感を感じます。
地震の被害で最も注意すべきは揺れによる建物の倒壊(それに伴う火災)及び津波です。
これに比べれば富士山噴火で東京に10センチの火山灰が積もるなどあまりにもチャチで優先順位は遥かに低いと思います。
もっとまじめに心配しろよと言いたくなりますが皆さんはどう思われますか?

A 回答 (12件中1~10件)

富士山が単独で噴火しただけなら、被害は大きいでしょうけど、壊滅的ではないと思います。



今心配されているのは、東海で大地震が発生し、大津波のあと、地震の影響でかなり高い確率で富士山が噴火することです。
大地震・大津波のあと、追い打ちをかけるように富士山が噴火したらどうなるでしょう。
実際の被害(地震・津波・噴火)も甚大ですが、その光景を見て、国民は絶望的な気持ちになるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>大地震・大津波のあと、追い打ちをかけるように富士山が噴火したらどうなるでしょう。
実際の被害(地震・津波・噴火)も甚大ですが、その光景を見て、国民は絶望的な気持ちになるのではないでしょうか?

納得です。

お礼日時:2012/02/11 09:50

いや、そんなことは当たり前なのですが、被害総額ではなく、ニュースバリューとしての話です。


例えば、地震がきて東京タワーが2つに折れても、経済損失はいまや大したことないが、翌日には「人が何人死んだ」をさし置いてトップニュースです。
要するに、滅多に起きない珍しいことだからです。
よく出される例ですが、犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛めばニュースになる。
質問者さんは、「人が犬を噛むなどチャチで優先順位が低すぎる。それよりは犬が人を噛んだ方がよほど被害も大きいのだから、そちらの方を大きく報じろ」と主張しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>・・被害総額ではなく、ニュースバリューとしての話です。

納得です。

お礼日時:2012/02/11 09:43

地震のことなら何でも視聴率が稼げるのでTV屋さんは大喜びです。

富士山も噴火はしませんし、東海地震、東南海地震なんて近日中には起きません。マスコミの扇動に踊らされぬ様願います。あまり騒ぎすぎると「狼と少年」状態で対策が疎かになるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:44

ちっともチャチな被害ではありません。


まず、火山灰の微粒な灰が、精密機械やパソコンに入り込むと誤作動や発火などを引き起こしますから、いろいろな部分でマヒするでしょう。
鉄道もレールからの通電や架線からの集電がしにくくなりますから、電車が止まります。
道路に積もったら、洗い流す作業はとうてい間に合いませんから、スリップを起こしたり粉塵が舞い上がって人にも影響を与えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:44

前半部分には同意しますが、首都圏に10センチも火山灰が降ったらどえりゃーこったよ。



洗濯物は干せないし、雨が降ったら灰が水分を含んでえらいことになるし、車はどえらいことになる(汚れるし灰を含んだ空気を吸い込んでラジエーターなどが目詰まりを起こして故障が頻発する)し、後片付け大変だし。火山灰がいろんな機械に侵入して故障を引き起こすでしょうから、しょっちゅう停電したり電車のダイヤが乱れたり、経済活動への影響も大きいでしょうね。
江戸時代に起きたいわゆる宝永の大噴火のときに江戸で多いところで10センチくらい火山灰が積もったそうです。富士山の中腹にあるでっかい穴がそのときの宝永の大噴火の跡です。

でも、日本人は「富士山大爆発」ネタが好きですね。何年かにいっぺんは「いよいよ富士山が大噴火するらしい」というブームがきますね。私が小学生のときも「今年の8月に富士山が大噴火する」という予言がブームになり、子供だったものですからワクワクしながらそのときを待っていましたよ・笑。

富士山の噴火って実はたいしたことがなくて、過去の噴火の規模からすると、同じ関東・中部圏なら箱根山のほうがパネエらしいです。箱根山が本気を出すと、今の横浜市のあたりまで火砕流に飲み込まれるそうです。
日本全国に規模を広げれば阿蘇山がガチで、過去に九州の3/4と山口県を焼き尽くした過去があるとか。
世界に目を広げればアメリカのイエローストーン国立公園がハンパなくて、研究者がイエローストーンの地下に巨大なマグマ溜りがあるのを発見したそうですが、その大きさはほぼイエローストーン国立公園の広さに匹敵するそうです。爆発するとアメリカの75%は気候が変わり、半径1000キロ以内の人は全滅、地球の年平均気温を10度押し下げるそうです。過去の爆発ではそのくらいの規模の噴火があったそうで、だいたい90万年から60万年の間隔でウルトラスーパースペシャルグレート大噴火を起こしているそうで、前回のウルトラ(中略)大噴火が約64万年前だそうで、「もうぼちぼち本気出す頃」らしいです。もっとも、地球の歴史規模ですから「近い将来」といっても数十万年以内とかそういう話のようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>日本全国に規模を広げれば阿蘇山がガチで、過去に九州の3/4と山口県を焼き尽くした過去があるとか。

怖いですね。

お礼日時:2012/02/11 09:46

江戸時代の浅間山の噴火で熊谷あたりまで10cmほど灰が積もったそうですが、そのとき昼間でも行灯を灯したとの記録が残されています


またその灰は世界中に拡散され、以後数年間の異常気象をもたらしたことも記録されています
灰が太陽光太陽熱を遮り、夏でも防寒具が必要で、作物の生育も悪く飢饉をもたらしてします

そのような資料は多数あり参照可能なものも多く有ります

思いつきにうぬぼれ自己陶酔して足元とを見失うことの無いように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:47

雪なら10センチ降り積もっても溶ければ水になって流れるだけだから


たかが10センチって言ってられるけど、火山灰が10センチだよ。

東京が10センチなら、西方はもっと大量に降るんだろうなぁ。

例えば農産物、10センチも降り積もったら露地物は全滅。
ハウスなどの農業設備も重みに耐えられずに倒壊も多数に及ぶ。
土性も変質して、何年にもわたって農業生産に影響がでる。
関東平野は野菜などの巨大な産地だから、被害額は半端じゃ無いだろうなぁ。

ついで市民生活、一面10センチ以上に降り積もった火山灰をどう処分するのか?
交通事故は多発するし、交通機関も当然麻痺する。
1日や2日で収束すれば良いが、新燃岳のケースでも2週間ぐらいに渡って断続的に降灰の影響があった事でも分かるように、中長期にわたって影響があると考えるべき。

瞬間的な被害は少ないだろうけど、極めて広い面積に渡って長期間影響が及ぶという意味では軽視できない災害だと思うが?

何も考えて無くて『想定外でした』なんて言われるよりも、災害を想定して対策を考えるのがそんなに不真面目な事なんだろうか?

あ、一部のモノが鬼の首を取ったようにワイワイ騒ぎ出すのが気に入らないのか?

まあそう言う副作用も多少はあるけど、ま仕方がないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:48

知識と想像力が欠如しているゆとりにはそう見えるだろうね。



10cmもの灰が東京に積もったら日本は終わりだよ。



携帯電話やテレビ、ラジオなどの電波が常時遮られ、電線に積もる灰により停電もしょっちゅう。

線路に降り続ける灰により電車もほとんどが動かず、せいぜい出来ても徐行運転。

日光が遮られ農作物はほとんど育たない。



大地震と違って「即死」こそ無いが、パニックの度合いはそれ以上。

しかも噴火活動は何年も続いたりするわけで、
そんなのが何年も続いたら日本経済は完全に終わる。



---------------
富士山噴火で首都圏の携帯電話通話不可、飢饉に陥る恐れも


東京大学地震研究所の平田直教授のチームが発表した衝撃的な数値が、読売新聞の見出しに躍ってからわずか5日後のことだった。山梨県東部富士五湖を震源とするM5級の地震が1月28日の午前7時44分から54分にかけて連発。最大で震度5弱を記録する揺れが2度も発生した。

首都直下型地震と東海・東南海・南海の3連動地震、加えて富士山の噴火の危機に立たされている私たち。専門家たちが指摘するこの最悪のシナリオはどんな被害をもたらすのか。

富士山が噴火した場合、内閣府の富士山ハザードマップ検討委員会が想定した被害額は最大2兆5000億円にものぼる。同委員会は最悪の場合として、溶岩や火山灰などによって通行不能になる道路は最大1万4600km、運航不能になる飛行機は1日あたり515便、漏電による停電は最大で108万世帯にも及ぶという。

立命館大学歴史都市防災研究センターの高橋学教授は語る。

「日本の大動脈である東海道の主要な道路や鉄道は全て崩壊してしまうでしょう。大地震の後に噴火してしまったら、救援物資も届かなくなってしまう。火山灰に弱い飛行機は飛ぶことができず、食料の輸入も難しくなってしまうでしょう。稲作は0.5cm、畑作や畜産は2cm以上の火山灰で1年間収穫が望めない。輸入が絶たれた状況では飢饉が訪れてもおかしくありません」

火山灰が2cm以上積もる場所では、気管支などの健康被害が考えられるほか、農業も不可能となる。しかし、高橋氏が最も危惧するのは、首都圏に集中する通信網だ。

「静岡・山梨から首都圏で火山灰が1cm積もる場所は、大規模な停電が起きる可能性があります。すると、テレビやラジオなど首都圏の通信網が途絶えてしまうだけでなく、大気を舞う火山灰の影響で携帯電話もつながりにくくなる。全国的に何の情報もはいって来ず大きなパニックに陥るでしょう」(前出・高橋氏)

さらに、死傷者についてはまったく想定していない富士山ハザードマップ検討委員会だが、これに異を唱えるのが、火山活動に詳しい千葉大学大学院理学研究科准教授の津久井雅志氏だ。

「噴火の際に、山の半分から3分の1ほどが崩れる山体崩壊が起きてしまう可能性を政府はまったく想定していません。もし崩れるようなことがあれば、土砂の速さは最大時速100kmを超えることもあります。

川に沿って土砂は流れ、海まで達するでしょう。1792年に雲仙普賢岳が噴火し、山体崩壊が起きたときには1万5000人もの人が亡くなりました。現在の山梨・静岡の人口を考えれば、最低でも15万人、10万世帯にものぼる被害となるでしょう」

気象庁は、今回の地震と富士山噴火の関連性はないとしているが、危機意識をしっかりもつ必要がありそうだ。

※女性セブン2012年2月16日号
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:51

噴火の規模によります。


>富士山噴火で東京に10センチの火山灰が積もるなどあまりにもチャチで優先順位は遥かに低いと思います。
この程度でおさまればいいですが、
かつての阿蘇の噴火のように、九州から山口あたりまで火砕流が襲う噴火であれば、大変なことになります。
富士山は日本で一番高い火山であるのは、3つのプレートの境界にあり、マグマエネルギーが大きいからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:51

>富士山噴火は災害としてはチャチな事象では?



ちゃちな現象だからこそ、金儲けの二流メディアしか扱わないのでしょ。

富士山噴火で東京に10センチの火山灰が積もるなどあまりにもチャチで優先順位は遥かに低いですよ。

>もっとまじめに心配しろよと言いたくなりますが皆さんはどう思われますか?

金儲けの二流メディアに「まじめ」とか期待しても無理です。
金儲けの二流メディアには、「せめて、もうちょっ・オカシイ話をつくれよ!」と言いたくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/02/11 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!