
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
家制度があったからでしょう。
血統にこだわっていては
家を維持、継続することが困難
です。
日本民族は均一的で、日本人は先祖を
遡れば皆、天皇に行き着く、という
神話があります。
だから血統よりも、家を重視出来たのです。
これが中国となると、異民族が乱れていますので
血統が重視されることになります。
No.2
- 回答日時:
「家」が相続の証明になるからです。
現代社会は土地などの財産を国が証明してくれますし、親子関係も書類が証明してくれます。土地を買えば登記し、子供が生まれれば戸籍に載せるわけです。後は本人証明ができれば、ほぼ自動的に「自分が相続する財産」が分かります。
しかし、こういう仕組みが無かった時代、または戦乱で証明する公的な役所自体が変わってしまう時代は「家系」しか財産や相続を証明する方法がありませんでした。
だから「〇〇をする家系は先祖代々、そして子々孫々まで同じ土地で同じ仕事をしていく」ことになったのです。そして「家」とは単に家系のことではなく、武家なら主人からもらった役職の継承、商家なら取引相手との関係や商売する場所や組合の資格、農家なら土地や集落での地位、などの生活の糧を継承することでした。
しかし、商家で商売上手でも、武家で武功のある家系でも、農家で広大な土地を持つ豪農でも「子供に恵まれない」ことはあります。
子供が生まれないだけでなく、成人する前に死亡する、または家督を継ぐ能力がない、という場合もあるわけです。
そういう場合養子縁組で後を継いでもらいます。そして老人は隠居して、しばらくの間は「相続した人が正しい相続人であることを証明し続ける」のです。
「家」とは、武家なら家族や家来などの一族郎党、商家なら番頭以下の奉公人や取引相手、農家なら小作を含めた親族一同が生活するための糧を得るという意味のほうが強かったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続のお礼
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
任期途中で解任した監査役の後...
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
不動産登記法 第99条第1項 (代...
-
みなし解散(職権抹消)と登記...
-
指名願いの保管期間
-
資本金増資登記完了後の更正登...
-
司法書士への依頼を途中でキャ...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
生産森林組合の登記について
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
不動産登記についての記述で「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報