No.5
- 回答日時:
人と人を繋ぐものは「信」である
人と人を引き裂くものは「疑い」である
集団(社会)と集団も同じである。
人と人との関係、すなわち人の社会的関係である。
人間の本質は、実際に社会関係を通じて表現されている。したがって、
現実的には、人の本質は社会性である。
「社会関係」とは、人と人との関係である。
一方、社会は人と人との関係の結果で、人は自分以外の他人との
相互作用の中で社会を形成している。
その一方で、社会は個々に先立って存在し、社会と他人の影響は、
個人の行為の根本的な指向である。そのため、
人の生活の状態はまた人と社会および他人の関係の状態によるものである。
他人 · 社会に対する認知 · 評価及び形成の態度、他人との付き合い、
コミュニケーション、インタラクティブを含め、
この基礎の上で合理的かつ有効な“主体間性”を、つまり良好な感情のつながり、一定の信用度、適切な協力精神などを確立することができるかどうかが
含まれるのである。
情報化、電子化、ネットワーク化の急速な発展によって、
直接的付き合いをしなくても、何らの負担もなく過ごすことができる。
特に若者はますます社会的な活動を減らしてきた。現代人は、
直接会って交流することへの関心や能力を失いつつある。
これは、幸福を実現するための
四つの対応の一つである
⓵人と自然との関係
②人と人との関係
③人間が自身との関係
④究極の信仰の関係
「信」、相手を信ずること、あるいは共通のモノを信ずることによっての繋がりは強いですね。
「疑い」、相手を疑うことによって、恐怖心や嫌悪感、憎悪感が出てきますね。これは強烈に人と人を引き裂きます。
現代は人との接点をできる限り省略しようとする生き方が当たり前になっていますが、それによりかえって疑いが増しているようです。マスコミは連日他人に対し疑いを起こさせるような事件を「これでもか」というくらい報じています。そういう事件がまた、現代人は大好きときているからどうしようもない。
SNS等での繋がりはありまして、経済的利益が生まれ、いい面も当然ありますが、悪い面が多すぎる。
しかし、現代人は昔のような人間関係を構築する気が「ない」と言っていいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、学校で友達などが「私、...
-
明治維新ならぬ令和異変!
-
人間の思考や感情は言葉にする...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
☆「リンク集」を別の言葉で表現...
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
神は乗り越えられる試練しか与...
-
トンスルとは何か? その文化...
-
言葉はなぜいい言葉と悪い言葉...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
天狗になれない者は無能か?
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
あなたは生きている意味を考え...
-
外国人からの質問「何言ってん...
-
「負け組」という言葉について
-
仏教用語
-
シンプル・イズ・ベスト、の意...
-
普遍神をめぐるメタフュジカと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
《絶対》の概念を日本人は理解...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
外国のことわざ
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
あなたの周りに存在するcultura...
おすすめ情報