
1. ようやく地の上に姿を現わしたヒトは この世界に・そしてそのさらに広い世界に 《ナゾの何ものか》を見つけたと思った。
2. たとえば 空に起きる放電現象。そういった自然の驚異と呼べるモノ・コトをつうじて 何ものかを見たように思う。
3. のちに《神鳴り》と呼んだ現象。これによって打たれるとヒトは神隠しに遭ってしまう。また 《稲妻や稲光そして稲つるび》と呼んだように 食糧となるその草に実を成らせてくれる。とも捉えた。
4. つまりこの時点で ヒトにとってものごとの《良し悪し》が捉えられてゆく。あたかも《あしき神 と よき神》と。
4-1. すでにナゾの何ものかを《普遍神》と呼ぶとすれば これが属性や要素・要因に分けられ その潜在的なチカラとして――普遍神の分身としてのように――いくつかのチカラの可能性が捉えられた。
5. つまり 初めのナゾの何ものかは そのもの自体に《良し悪し》をふくんでいるのか? と考えた。良し悪しを超えているとも思った。ただし そのときにも 仮りの現象としては 良し悪しを帯びているとも捉えた。そこからヒトは 言葉によって分けたそのど
ちらか一方をえらび取った。
5-1. こうして 言わば対称性がやぶられたことになる。チカラの要素ごとの性格やその可能性がしぼられてゆく。散逸してゆく。
6. ナゾの何かを いろんな可能性の中から カミならカミという言葉で呼ぶことにしたのも 可能性をしぼって対称性をやぶっていったわけだ。
7. あるいは 神と呼んだこの何かについては じつは果たして 《有る》のか《無い》のか? それがヒトには分からない。両様の言葉で呼んで規定してみただけである。
7-1. だから ヒトによってそれぞれ自由に 《有る神》か《無い神》かどちらか一つをえらんだ。そのようにも対称性を破ってゆく。
8. かくして 《有る神》派の中では いろんな言語によってさまざまな言葉として呼び名がつけられた。オホモノヌシ。ブラフマン。アミターバ・ブッダ。ヤハヱー。・・・かくして 対称性はやぶれ いわば散逸的な姿を見せるようになって行く。
9. 《無い神》派にあっても じつは 言葉にこそ表わされないが ヒトによってそれぞれその思想(≒生活態度)におうじて――同じ《無い神》と呼んでいても―― さまざまな姿を成しているだろう。 人格をめぐる《個性そしてその多様性》と言うらしい。
10. はじめの《なにか》が 爆発を起こし散逸的で複雑な仕組みを持ってそれとしての構造を成して行ったと見られる。
11. 普遍神は 現実か? それとも ただの言葉のマジックか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
5-1. こうして 言わば対称性がやぶられたことになる。
チカラの要素ごとの性格やその可能性がしぼられてゆく。散逸してゆく。なぜここで急に対称性が出てくるのでしょうか?
ご回答をありがとうございます。
☆☆ 5. つまり 初めのナゾの何ものかは そのもの自体に《良し悪し》をふくんでいるのか? と考えた。
☆ この良し悪しが プラスとマイナスとのように あたかも対称性ではないかと。
☆☆ (承前) 良し悪しを超えているとも思った。
☆ という場合は 対称性が 元の姿(普遍神なら普遍神)の中におさまっている。
☆☆ (承前) ただし そのときにも 仮りの現象としては 良し悪しを帯びているとも捉えた。そこからヒトは 言葉によって分けたそのどちらか一方をえらび取った。
☆ すなわち 前項として述べた内容となります。:
☆☆ 4. つまりこの時点で ヒトにとってものごとの《良し悪し》が捉えられてゆく。あたかも《あしき神 と よき神》と。
《神鳴り》という事例として ひとを神隠しに遭わせることもあれば 生活の糧としての稲を実らせることもあると捉えた([3])。――というのが 良し悪しの例です。
神の名前が異なるかたちで現われること([8])も あたかも疑似的に(強引に)対称性の破れとして捉えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
普遍神をみとめると 何かデメリットでもありましょうや?
哲学
-
日本人とは
哲学
-
宗教は 《信じる》ものか?
哲学
-
4
神とわれとのタテの関係は われどうしのヨコの関係とどう違うか?
哲学
-
5
イエスとは 何か?――旧約・イザヤ書にみる《屠り場に牽かれていく小羊のよう・・・》?
哲学
-
6
《無限》〔である神〕は 二で割っても三で割っても 元の無限のままである
哲学
-
7
あなたは戦争をする人かしない人か
哲学
-
8
哲学における「重ねあわせ」とは何か、例を挙げて説明してください。
哲学
-
9
空論を“実論”に。
哲学
-
10
日本人を一言くらいで表すと、何でしょうか?(中国人は「漢民族とは?」に「漢字と儒教だ」と胸を張って答
哲学
-
11
《わたし》とは みづからをわたしと呼ぶ存在である
哲学
-
12
小学校で「さん付け」指導
哲学
-
13
概念の反対語はあるのですか? (反対語辞典からは見つけられませんでした)
哲学
-
14
無神論は 有神論と同じく 信仰である
哲学
-
15
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
16
神は観念であると思っている思考回路は 自爆テロ屋さんと同じではないか
哲学
-
17
普遍神の提唱者であられるbragellone様が、<普遍神と一神教の神とは、どこが異なっているのでし
哲学
-
18
書けないボールペンは ボールペンか?
哲学
-
19
イデオロギーに潜む「攻撃性」に付いて。
哲学
-
20
神は 有ると無いとの重ね合わせ状態で 人間にあらわれる
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お寺で住職に注意されたのですが
-
5
近々ってどれくらいですか 例え...
-
6
「健常者」は差別用語!?(長...
-
7
ノウマクサンマンダーバーサラ...
-
8
人間にとって言葉とは
-
9
それ以上でもそれ以下でもない...
-
10
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
11
”ご勇退される”という日本語は?
-
12
【日本語の名言】「義を見てせ...
-
13
「粋」について外国人にわかり...
-
14
たよりがないのは元気な証拠の...
-
15
花様年華とはどういった意味な...
-
16
「かかわりませず」と「かかわ...
-
17
言葉の持つ意味について、言葉...
-
18
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
19
ニーチェの言葉:著書のタイトル
-
20
「ありがとう」と「ありがたい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter