
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Google のAlpha Go が人間に勝ったのが9年前。
いまや、最強の囲碁棋士はAIで、人間は勝てません。その発想は、脳科学のように、何が脳で行われているかを解明し、脳と同じようなものを作ってやろう!!ではなく、きわめて単純なモデルです。
Alpha Go は、囲碁のルールも、定石もいっさい教えていない。ただ、無限にある場所に碁石を置いたら、勝率高まるか?という学習だけをすることで最適行動をとるのです。
それまでが、人間の叡智をロジック化しプログラミングして組み込むという発想だったのとは、大違いです。
最近の生成AIも同じですね。例えば大規模言語モデルでいえば、意味も何も理解せず、ただ、
XXXと言えば、XXXと言う確率が最も高い
というやりとりを膨大に学習し、もっともらしい会話ができるようなった。
これも、いままで言語学者や日本語の構造を調べ、形態素解析し、ベクトル化したデータから、予め組み込まれたQAを呼び出して回答する・・・という延長ではなし得なかった発想です。
このように、膨大なメモリとシンプルなロジックに、大量の学習をさせることで、それなりのやり取りができるようになる。それがやがて、人間の知識や能力を超えていく、これが現代AIの共通の発想です。人間が、その秘密を解き明かしていないのに、人間を超えたパフォーマンスをする。
学者のかたい頭からは出ない発想ですね。自然言語処理のAI研究をしていた学者は、全員失業と言われているのもわかる気がします。脳科学者の延長にAIが生まれないのも、同じです。
No.3
- 回答日時:
他の方のお礼コメントに対して外野から少し。
「なんでそう決め付ける?」云々ではなく言わばネーミングの問題です。人工知能を作る研究の事を「脳科学」とは呼びません。ただそれだけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/11 19:19
ではなぜ脳科学の人たちが人工知能について口出しするの?
https://www.tfm.co.jp/top/upload/personality/56_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学会と国際会議の違い
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
九州大学工学部gpaについて
-
九州大学工学部gpaについて
-
高圧需要家の受電方式「出迎え...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
高崎経済大学と東京理科大学(...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
私文って楽なんですか?
-
【電柱】電柱には受電用1号柱以...
-
TOBISHI クーリングファンの購...
-
工学部は物理が苦手だと苦労し...
-
日大付属から理工学部への人数
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
富山大学工学部の1年生なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大人しくても、「これだけは誰...
-
学会と国際会議の違い
-
教えてgooには、大喜利分野は無...
-
1971年にデニス・ガボールがホ...
-
LINEQから来た者ですが、分野少...
-
なぜ脳科学からは人工知能が出...
-
mathematica と maple
-
機械学習の数学
-
不器用な人が器用になる事は出...
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
おすすめ情報