重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年夜中に寝ていたら腕を何かが這う感触を感じ電気をつけるとムカデでした。必死で格闘し処分しましたが、もう二度とあの感触は味わいたくありません。しかし、今年すでに2匹と遭遇してしまいました。15cmのと5cmくらいのです。場所は別々なのですが親子というかんじでした。質問です。 (1)家の中で繁殖することはあるのでしょうか?(2)外からの侵入の対策なのですが、実は犬を放し飼いしています。犬に影響のない対策方法はあるでしょうか?

A 回答 (6件)

我が家もムカデが多く、保健所に行って相談したことがあります。


そのとき聞いた話ですが、ムカデは家の周囲の土の中に巣を作るそうです。そして上に上る習性があるので、壁などをよじ上って開いてる窓などから中に入るらしいです。我が家も、いつも開けている風呂場の窓から入るようで、風呂場で退治したこと数限り無しです(笑)。この時期、子供が多くて困りますね。

で、保健所のアドバイスとしては、
家の壁の周囲に植え込みなど蔭になる場所はない方がいい。(風通しをよくする。じめじめしたところを好むから)
よじ上る壁にぐるっと薬を塗っておけばいい。
ということでした。我が家はどちらもできなくて、今も出没しています。

壁をよじ上っているのを発見すると、落ち着いてガムテープを取りに行きます。ガムテープではりつけ、ぐるぐる巻が一番ですよ。叩いても死なないですから。水が流せるところなら熱いお湯に限ります!
子供の頃さされて腫れ上がったこと、あります。寝てて首筋にいたこともありますよ。嫌な虫ですね~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家の裏に物置を置いています。その近辺はあまり掃除もしてないのでムカデにとっては絶好の住家となってるのでしょう。そこから勝手口も近いのでこのルートで侵入してくる可能性が高いです。ここの対策を考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:39

#3です。


母親情報によるとムカデを凍結させる
スプレーが良いとのこと。
たぶん「ムカデコロリ」なるものだと思います。
明日、購入しないと・・・。

ムカデの夫婦は仲良しで1匹いると
もう1匹いるらしいですね。怖い。

参考URL:http://www.myhome-m.com/sos/mukade/mukade.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、本日侵入口を探して塞ごうと思いますがもうすでに侵入している奴の対策も考えとかないといけないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:44

tosiizawaさんこんばんは。


私は2年前小さいムカデを素足で踏んで直下で噛まれました。
夜中にやられたので医療センターに問い合わせて夜間の病院を教えてもらいタクシーで急患で駆け込みました。
次の日にもう一度来てくださいとのことでした。
仕事も休まなくてはいけなくなったし散々でした。
一週間以上痒みと戦いました。

風通しを良くしてじめじめ感を無くすのが一番いいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの情報から考えてみると我が家の裏に問題がありそうなのでそこをよくする方法を考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:42

一昨日の早朝私ムカデにやられました・・・。

(涙)
馬鹿でかいムカデだったせいで凄く痛く皮膚科に行き
治療してもらいましたが結構馬鹿に出来ないなと
思いました・・・。本当に痛かった・・・。
ちなみに室内で早朝寝ていて噛まれまして駆除しましたが予防法はやはり粉状の防虫剤があるようです。
とくに浴室に勝手口があるならそのあたりを重点的にチェック・防虫したほうが良いと思います。
湿気を大変好むそうです。私の部屋は浴室の真ん前で
そのせいかな???しかも海側の部屋だし・・・と
思っています。頑張ってムカデと戦って下さい。
噛まれたら夜寝るのも怖いですので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのです。浴室の脱衣場に勝手口があります。そこを重点的にチェックします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:34

  こんばんは。



 ムカデが部屋にどこかから入ってきて、テレビの後ろなどで増えてしまうのは考えられることです。

 部屋に隙間やエアコンの配管の穴や換気の窓などの隙間がある場合は入られる可能性があります。

 場合によっては、エアコンがある部屋で、水抜きのドレインホースの中を通り、エアコン本体から部屋入れるかもしれません。
 意外なところから入ってくるので、他にも入り口があるかもしれません。

 隙間や入られないようにすることが大事です。あとは、まだ部屋にいる可能性がありますので、部屋の物陰などを良く掃除することです。

 犬にも寝ているときに刺される可能性があります。

 やはり掃除はまめにした方が良いでしょう。あと、犬が刺されているかは、一度獣医に診てもらった方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家内とどこから侵入してくるのか相談してみました。見つける場所が勝手口近辺が一番多いので勝手口に隙間がないか あればまず、そこを塞いでみようということになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:32

家の周りに粉乗の消毒剤(除虫剤)をまくといいです


害虫がそこより入れないのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

団地なので家の周りは隣の敷地になります。そこにはまけないので自分の敷地内ということになりますが、これだと犬の行動範囲内になります。犬への影響が心配になります。 早速の返事をありがとうございます。

お礼日時:2005/05/08 05:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!