
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>REGZAも製造はハイセンスとの事でしたが、結局購入するのはどちらがいいのか分からなくなってきました…
同じハイセンスで製造していますが、ハイセンスのテレビとREGZAとではブランドが違うと思えばいいです
質問者さんは女性のようですので、例えば「ワコールとサルートはどちらがいいのか?」と言った質問と同じような感じです
ワコールの中にサルートと言うブランドがありますよね
どちらがいいかと聞かれたら、回答はどちらか一方が絶対にいいと言う事にはならないはずで、「用途に合わせて選べば良い」と言ったような回答になると思います
ハイセンスもREGZAもこれと同じような回答になります
>それぞれのいい所と悪いところを教えていただきたいです
REGZAと言っても複数の機種があり、機種ごとに機能も違うので一概に良い所を上げるのは難しいのですが、REGZA全モデルに共通して言えるメリットとしては元々日本のメーカーなので、日本人向けの作りになっている所です
親会社が東芝からハイセンスに変わっても実際使ってみてほとんど使い方は変わっていないので、操作に迷う事があまりありません
ただせっかくREGZAの55インチを買うつもりなら、タイムシフトマシン内蔵のZシリーズを選ぶと失敗がないと思います
https://s.kakaku.com/item/K0001527571/?lid=sp_ks …
https://s.kakaku.com/item/K0001442086/?lid=sp_ks …
予算にもよりますが、これらのモデルを選ぶといいです
REGZAを選ぶメリットとしては他社のテレビにはない便利な機能があるからです(これはもちろん他社のテレビを選ぶ際のメリットでもあります)
例えば上記のREGZAには「まるごとチャンネル」と言う機能があり、1画面に最大6チャンネル分の番組を表示する事が出来ます
この機能の何が便利なのかという事ですが、テレビを見る際に面倒くさいザッピングをしなくて済むんです
ザッピングとは、テレビのチャンネルを頻繁に変えて視聴する行為の事です
裏で観たい番組がある時に、視聴中の番組がCMに入ると裏にチャンネルを変え、しばらく見たあとチャンネルを戻し、まだCMだとまた裏に変えてと言った事を普段からよくやってると思いますが、まるごとチャンネルなら全部の番組が表示されるので、ベストなタイミングで一発でチャンネルを戻す事が出来ます
これ使った事がない人には分からないですが、本当に便利です
ゲームをやりながらとかYou Tubeやアマゾンプライムビデオなどを試聴中でもまるごとチャンネルが使えるので、観たい番組があればすぐに中断してその番組を見たり、ニュースのチェックをしたりと言ったことが出来ます
これはタイムシフトマシン内蔵のREGZAにしか出来ない機能で、チューナーの少ない他のテレビでは絶対に出来ない機能です
チャンネルを変えて番組を探す必要がなくなると言う快適性は、一度使うと他のテレビが使えなくなるほど便利で、これだけでもREGZAを選ぶメリットは十分あると思います
デメリットをあえて挙げるとするなら、他社が無線リモコンを採用してきているのに関わらず、REGZAは未だに赤外線リモコンを採用している所です
無線リモコンのようなリモコンの向きや障害物があっても問題なく操作出来る快適性に慣れていると、いちいちテレビのセンサー受光部に届くようにリモコンを向けないと反応しない時代遅れの赤外線リモコンはかなりストレスになると思います
一方でハイセンスの良い所は、比較的安いのでREGZAと同じ価格帯であればREGZAよりサイズの大きいモデルやグレードの高いモデルが狙える所です
例えば、REGZAとハイセンスの二年前の同じぐらいのグレードならハイセンスの方が5万円ほど安く購入出来るようです
https://s.kakaku.com/item/K0001452600/?lid=sp_ks …
https://s.kakaku.com/item/K0001447084/?lid=sp_ks …
実際ハイセンスを使った事がないので細かい機能などはよく分かりませんが、予算で選ぶならREGZAよりワンランク上のモデルが狙えるハイセンス、価格より機能重視で選ぶならREGZAがいいと思います
ただ、質問者さんがREGZAにこだわる理由が正直さっぱり分かりません
特にREGZAの機能面を知っていたり、以前から使っていて次も出来ればREGZAが欲しいと言った事でもなければハイセンスでもいいのではないですか?
何か、テレビを使ってこういう事がしたいとかあれば補足して頂ければ分かる範囲で回答します
No.9
- 回答日時:
No.8ですが、No.2の回答者さんすみません
一つ前の同じ質問者さんの質問に回答するつもりが間違えてこちらに投稿してしまいました
不快にさせてしまい本当に申し訳ありません
No.8
- 回答日時:
相変わらずNo.2の回答者が別アカ使って、熱心にソニー以外の製品に虚言とも取れる批判をしていますが、この回答者はただのソニー信者で、少しでもSONYの製品に対しネガティブな回答が付くとこのように平気でなりすましをしてはソニー以外のテレビを「中国製だからすぐ壊れる」「中国製だからやめた方がいい」と否定してくるので注意が必要です
テレビに関してはこちらのコメントがすごくシンプルで的確なので参考にされて下さい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
リンク先にあるように、ソニーのテレビはほとんど台湾の鴻海がソニーから外注し、正確にはFoxconn(フォックスコン)が中国で製造しています
フォックスコンと言うのは台湾の鴻海の中国でのブランド名で、Foxconn=鴻海です
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82% …
ソニーはテレビ事業が赤字続きだった2000年代後半にとっくに自社製造に見切りをつけて鴻海に工場を売却し、どこよりも早く外注に切り替えています
ここ数年内にSHARPや東芝、Panasonicと言った日本の大手企業が海外の企業の子会社になったり中国のメーカーへテレビを委託生産に切り替えましたが、むしろ対応が遅すぎるぐらいで、ソニーは10年以上も前から外注に切り替え、委託生産なのに自社生産しているかのような戦略でテレビ事業で利益を出せています
2の回答者はこういった戦略に見事に乗っかり「ソニーだけは違う」「ソニーだけは他社と違ってきちんと自社開発・生産している」と本気で信じていますが、もう少し勉強した方がいいですよ
もう15年ぐらい前からほとんどのBRAVIAは鴻海製です
ここをしっかり読んで下さい
https://fbc.de/ost/ost21276/
>鴻海はソニーの液晶テレビの主力ブランド「ブラビア」の生産を続けるだけでなく、生産規模を今年の500万台から2年以内に750万台に引き上げるとしている。
鴻海が作ったテレビに「SONY BRAVIA」のロゴを付けて販売してるだけで他社と同じと言うか、むしろソニーが先駆けなんです
http://www.emsodm.com/html/2010/04/01/1270095130 …
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/2009090 …
ちなみにINZONEもソニーでは作っていません
ソニー以外の製品を認めず、知ろうともせず、他社に悪質とも言える回答をしてはいつも強引にソニーを勧めてますが、だからと言ってソニーに詳しいかと言えば全然そうでもないですよね
そんな事を繰り返していると必ず自分に返ってきますよ
No.7
- 回答日時:
ハイセンスとRegzaだと、同じハイセンスグループでも、棲み分けが出来ていますね。
高機能とかはRegza
安価なものはハイセンス
Regzaだと、2画面とか録画機能とかが強化されていたりします。
ハイセンスは、2画面がなかったり、録画機能が若干落ちたりって違いですね・・・
No.6
- 回答日時:
レグザとハイセンスだと、機能的にレグザの方が高機能なモデルが多く、同じようなグレードで競合するモデルは少ないと思います。
同一グループだとブランドごとに住み分けをしているので。
自分がどの機能・スペックが必要で、どの機能は無くてもいいのか明確であれば、自ずとどちらかに決まるように思います。
No.4
- 回答日時:
大きくは変わりませんが、REGZAの方が良いです。
REGZAはハイセンスのテレビの録画機能を強化したような感じになっています。
液晶はこちら
https://kakaku.com/item/K0001527571/
有機ELはこちらがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001527565/
安くてそこそこなのは液晶でこの辺ですね
https://kakaku.com/item/K0001574312/
あえてハイセンスを選ぶ理由は価格の安さくらいですね。
ただ先ほども回答しましたが、日本メーカーの水準のテレビでしたらソニー製のテレビをオススメはします。
参考になれば
No.2
- 回答日時:
REGZAは東芝のブランドでしたがTV事業を2018年にHisenseが買収
東芝の家電事業はMideaへ売却されています。
事業売却ですので工場も特許も譲渡されています。
既に6年経過しているのである程度技術統合は進んでいると考えます。
2018年の段階ではREGZAの方が使い勝手は良かったです。
以前のHisenseは汎用リモコンに非対応でしたが現在はOK
電源を入れてからの起動が遅いのが難点でしたがある程度解消
画質についてはスペック通りで見分けはつきませんね。
年度によって違うので起動時間は確認した方が良いです。
東芝の家電事業はMideaへ売却されています。
TOSHIBAブランドを40年間利用出来るのですが中国企業です。
当面の品質は東芝のままですが今後は分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパナソニックのテレビより格安なのですか?価格コムを見ました。
テレビ
-
TVの寿命について TVって普通の4K液晶、MiniLED、有機ELTVがありますが寿命が長い順番に
テレビ
-
大型液晶テレビの2階への搬送について質問です
テレビ
-
-
4
サブウーファーは階下に響くの?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
ふるさと納税 / ワンストップ申請 / 「ふるまど」と「自治体マイページ」の併用
ふるさと納税
-
6
フェラチオは妻の義務ですか?主人はどの家庭でもしていると言います AVの見過ぎだと思うのですが… イ
夫婦
-
7
iPhoneのファミリーを一度解除したら
iCloud
-
8
日本産のパソコンはどのメーカーですか
デスクトップパソコン
-
9
高級炊飯器と、安い炊飯器って、やはり炊けた後の味ってそんなに違いますかね?
冷蔵庫・炊飯器
-
10
Yahoo!メールなのですが、1日に数百件の迷惑メールが届きます。日に日に受信数が増えています。 迷
迷惑メール・スパム
-
11
PSplusのコンテンツ共有について 現在PSplusに加入中です。 2台目のPS5を購入した場合、
据え置き型ゲーム機
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
REGZAとハイセンス REGZAも製造...
-
東芝 REGZAブルーレイ DBR-T350
-
TOSHIBA RD-XS35 HDD&DVDビデオ...
-
東芝のDVD(RD-XS46)の番組...
-
TVのメーカーについて 壊れてし...
-
【マクロ】3行に上から下に並...
-
利益計算
-
利益をのせる
-
マークアップとマージンの違い...
-
5000円に対して25%利益の計算方法
-
前年対比の計算方法について
-
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
4階からの飛び降りって成功率ど...
-
タバコの最新のJANコードの一覧...
-
機会損失の対義語
-
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
エクセルでこんな計算できますか?
-
従業員60名の会社で純利益年...
-
ACCESS クエリの抽出条件で全...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
REGZAとハイセンス REGZAも製造...
-
TVのメーカーについて 壊れてし...
-
Regza 32V34へPCからHDMI接続し...
-
テレビの音量を上げるとピピピ...
-
タイムシフト録画をパナソニッ...
-
無風エアコン買いたいのですが...
-
FETを入手したいのですが
-
真空管についてお尋ねします
-
価格.com限定モデル
-
DVDレコーダーのHDD増設
-
日本人で中国製パソコンをどう...
-
東芝のブルーレイレコーダーに...
-
「クレーマー」って何をする人...
-
ネットDEダビング使い方
-
テレビのレグザとハイセンス
-
昔あった大手家電製品会社を教...
-
Zuneについて
-
東芝レグザ42ZG2のエラ-
-
リモコン
-
AV機器の開発者数
おすすめ情報