
日本人なら天皇と主要祭儀を共に務めるべきでしょうか?
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/s …
No.8
- 回答日時:
普通の教育を受けていないと、皇室・国旗・国歌を全否定するのが当たり前と言う反日極左に染まっても病気なので気付けませんよ。
ネトパヨとかは病んだ人たちですから。
赤旗だけを読んでも、決して支那や北朝鮮に行こうとはしませんよ。
視野の狭さは痴性です。
No.7
- 回答日時:
個人のどんな分野で勝負できるのかわかりませんが、頑張ってください。
天皇を国民の象徴として認めるのと、病的な心理で過度な理想化をし、依存するのは違いますよね。
ご病気であることは認めていられるようなので、お大事にしてください。
No.5
- 回答日時:
>日本人なら天皇と主要祭儀を共に務めるべきでしょうか?
いいえ、それはかえって天皇の権威を貶めることにつながります。
天皇陛下は現在の世界で唯一の皇帝:エンペラーとされていますが、日本の天皇が「皇帝」とされるのは、政治権力・軍事指揮権・宗教指導権を一人で握っているからです。
鎌倉幕府以降、征夷大将軍や内閣総理大臣を任命して政治と軍事は権力委託していますが、宗教指導権だけはずっと保持しています。
だから「天皇」であるわけです。
この宗教指導権というのは、歴史をたどってみると意外に社会に大きな影響があって、ローマでは選挙で選ばれていたり、中国では始皇帝が儒者を弾圧するまで、儒者が政治の実権を握っていたわけです。
この点から言うと「日本人=国民」が《天皇と共に祭儀を務める》ということは、どこかで「あれ天皇っていらないんじゃね?」ということになりかねない、わけです。
なので、祭儀は天皇陛下にお任せし、なおかつ「天皇と神官以外には儀式は秘密」のほうがぜんぜんいいです。
No.4
- 回答日時:
アメリカでも社会的弱者が人種差別主義にしがみつくのと同じ構図ですね。
結局、個人で勝負できないから、なんらかの団体やどこかの思想にしがみつかなければ生きられないのです。
依存と防衛機制。
自分の弱さに向き合える強さを持ちましょう。
病んだ人に崇められても天皇だって迷惑でしょう。
一度くらい日本を出てみては?
ご自身の頭の中がどれほど偏っているかわかるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/16 08:42
>結局、個人で勝負できないから、なんらかの団体やどこかの思想にしがみつかなければ生きられないのです。
お言葉を返すようですが、個人でも充分勝負できます。
たまたま同志が沢山いただけの話しです。
>病んだ人に崇められても天皇だって迷惑でしょう。
天皇は国民の象徴です。病んだ人、健康な人は問いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
天皇制の起源
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
近親婚について
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
太平洋戦争が終わった後、連合...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
国王は「君臨すれども統治せず...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
祖父母の家に、2.3代前ぐらいの...
-
平城京から平安京に移ったのは...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
石渡信一郎&林順治の『倭韓交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
多くの武家政権が権威の裏付け...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
お召し列車 E655系 ②
-
皇室内での呼び方
-
没年年越し
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
天皇制の起源
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
多数決は正しいでしょうか?
-
上皇と麻生太郎氏の仲
おすすめ情報
両陛下御写真額を購入しました。