
歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??
今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが
これは天皇が決められたのですよね。
ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々
これはどなたが決められたのですか?
江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、
それをきちんとした○○時代として決められたのは
最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか?
それはどなたでしょう?
戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが
本当はどうなのかとか知りたいです。
で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり
江戸時代最後の慶應まで
こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??
明治新政府の文部省関係者です。
>今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますがこれは天皇が決められたのですよね。
実際は、天皇の命を受けた有識者会議で決まります。
そして、天皇の名で国民に発表します。
>江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々これはどなたが決められたのですか?
先に書いた様に、明治新政府の文部省官僚です。
>こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか?
実際は、天皇の命を受けた有識者会議(天文・占い)で決まります。
そして、天皇の名で国民に発表します。天皇が独断で決める事は出来ません。
天皇が独断で決めたのは、後醍醐天皇の建武など非常に小数です。
本当か嘘か、平成は「戦争時代の昭和から、平和に成る」という強い意味があると言う方もいます。
天皇誕生日は、巣鴨刑務所でA級戦犯とされた方々の処刑日ですしね。
米国公文書館資料では、連合国(UN)はワザワザ当時の皇太子の誕生日を処刑日に決めた様です。
平城・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸時代の各時代に住んでいた住民は、元号で暦を考えています。
江戸時代でも、享保何年という具合ですね。誰も「江戸時代」とは思っていません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々
これはどなたが決められたのですか?
明治5年の学制により学校制度が作られて以降、小学校への就学を促進するための親に対する啓蒙的な教育として、1885(明治18年)に「通俗教育」が初めて文部省の事務章程に規定されました。
この、全国民的な学校教育が開始され、それまでの「寺子屋」での「読み書き」「算盤」から、いわゆる、「算数」「国語」「理科」「社会」を教えることとなり、この中の「社会」で、「歴史」を教える段階で、誰もが理解しやすいように、「鎌倉時代」とか「室町時代」「戦国時代」「江戸時代」等を区切って教えるようになったのが始まりです。
ちなみに、「通俗教育」とは、
通俗教育は当初、就学奨励を目的として、親に対して学校や教育の重要性について通俗的に語ることから始まったが、合わせて親や住民に対する国民としての啓蒙的な教育としての意味もあった。日清戦争以降、小学校の就学率は急速に上昇し、国民教育制度の確立が進んでいくが、それに伴って通俗教育の内容が、親への就学奨励を目的とする教育から民衆への啓蒙的な教育へと比重を移していく。特に1894(明治27)年8月に始まった日清戦争に際しては,国民の愛国心の形成や・「尚武教育」を目的とした幻灯会などが実施され,国民意識を鼓舞していく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
天皇は126代続いたというが...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
近親婚について
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇は売春斡旋業者?
-
よく天皇や、朝廷のシーンで
-
行幸・巡幸という言葉は
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
大学の日本史のレポートについ...
-
世界の並び方の序列は、天皇、...
-
光明子はなぜ皇后になれたので...
-
平城京から平安京に移ったのは...
-
恩賜と御賜の違い
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
「後」がつく天皇は多数います...
-
古代に刺青を入れていた可能性...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
「姫巫女」という言葉について
-
日本史
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東條英機は戦争を避ける努力を...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
近親婚について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
母親が「天皇陛下が食べたお菓...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇は売春斡旋業者?
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
古代の女性の名前。
-
東條首相辞任の理由は?
-
恩賜と御賜の違い
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
大学の日本史のレポートについ...
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
おすすめ情報