
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
誰も決めていない。
個々の歴史学者がそれぞれ勝手に論文でなになに時代といってるだけ。そんな状況で引用される機会の多い論文で使用されていた概念が広まっていくことになる。そうして事実上の標準が自然と固まっていく。今はネット時代で、検索されないマイナーな用語を使っても誰にも論文を読んでもらえないから、なおさら寄らば大樹の陰となるだろうね。とはいいながら徳川時代という学者さんもいる。徳川時代の文学に見えたる私法 - 岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/book/b246166.html
貴方の回答が一番理解できます。
その時その時で勝手に決められちゃ困るよね。
適当だし。
他回答者さんが書き込んでいる
『縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで』
こういうのは知ってます。
戦国時代も戦ばかりしていたからでしょ?
戦国時代の期間
1467年 – 1615年
でもこんなのもあります。
安土桃山時代
1568年織田信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの約30年をさす。 信長が安土城,豊臣秀吉が伏見(桃山)城を居城としたのでこの称がある。 織田・豊臣時代ともいう。
↑はあ?戦国時代と西暦被ってんじゃん、って思いました。
戦国時代のサブ扱い?
いい加減過ぎ。
コロナ時代にしましょう。
日本だけでなく世界共通で。
どうせいい加減でもいいのなら。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
日本の近代以降の史学は、西洋の史学をお手本にしています。
「西洋以外はまだ古代の段階」とみなしていた西洋諸国に「いやいや、日本には中世もあり、近代に今入ろうとしています」と主張するのが、明治時代の史学の目的でしたから。時代区分も古代、中世、近代という西洋史の区分をパクって、そこを学校教育のために細分化したのが「奈良時代」「鎌倉時代」などの区分です。
研究が進んで、時代区分も昔とは変わっています。昔は古代に含めていた院政期は、現在では中世に含めるのが主流です。
No.2
- 回答日時:
縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで、縄文時代とされた。
モースの大森貝塚発見以来、古代の歴史区分としての呼称が考えられた明治時代のことだ。同じころに縄文のないスッキリした弥生土器も発見され。日本考古学会で新石器時代から農耕文明が始まったころの古代を「縄文時代」「弥生時代」と土器の名称で呼ぶようになった。その後は同じく考古学的名称の「古墳時代」を経て、歴史学会では首都の地域名で時代区分するようになった。ただ単に首都の位置だけでなく、権力の移行状況も勘案されてのことだろう。
飛鳥→奈良→平安(京都)→鎌倉→室町→安土桃山→江戸だ。
そして明治以降の近代は、元号で区分している。
首都名で「東京時代」といっても良いのだろうが、今を生きている現代人にとっては明治時代も令和時代も一緒では使い勝手が悪すぎる。
だから期間が短い元号で区切っているのだろう。
いずれ数百年も経れば、明治以降ももっと長期的な区切りが史学会で考案検討されるのかもしれないが、まだ「東京時代」はないような気がする。
しかし、仮に首都が東京から移った場合には、数千年後には「東京時代」という歴史用語が誕生するかもしれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
曾我兄弟の仇討ちの話は大正時代まで人気があったそうですが、現在はなぜ知られていないのですか?またなぜ
歴史学
-
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
4
ユダヤ教を日本人が信じていると、その人はユダヤ人になるんですか?
歴史学
-
5
氏姓制度と部民制の違いが分かりません。 部民制の中に氏姓制度が入っているのでしょうか(?)
歴史学
-
6
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
7
【日本史】京都の二条城の畳はボコボコでしたが、昔の当時の畳は新品でもボコボコだったのでしょうか? 太
歴史学
-
8
中国の歴史上、「大航海」みたいなことをやったのは、なんで鄭和だけだったんでしょうか?
歴史学
-
9
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
10
江戸時代の平均寿命は何歳ですか?
歴史学
-
11
農民は米を食べていた
歴史学
-
12
日本に住んでいる外国人のうち、「とにかく、日本が大好き!」系の人たちの一部に、日本の極右のおじさんた
歴史学
-
13
僕は、「六波羅探題って何でしょう?」と聞かれたら、「歴史の授業で習って、その言葉は覚えてるけど、何な
歴史学
-
14
朝鮮出兵での日本軍の敗因の一つは秀吉が防寒対策をしなかったため兵士達が寒さで凍死してしまった事だとい
歴史学
-
15
秀頼は秀吉の子供ですか?
歴史学
-
16
江戸時代の河川舟運って、上りはどうしてたんでしょうか?
歴史学
-
17
日本って敗戦から僅か40年ほどで経済大国に昇り詰めたのですか? 世界を見てもそういう国って他にあるの
歴史学
-
18
源頼家は、なぜ北条頼時の名前を泰時に改めさせたのですか?
歴史学
-
19
天皇陛下は元々は武力で勝ち抜いた王だと書いてあったのですが、そうなのですか? 神様の末裔って嘘ですか
歴史学
-
20
よく「龍と虎」に喩えられますが、個人的に龍の方が圧倒的に強い気がします。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
神武天皇は本当にいましたか
-
5
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
6
先の第二次世界大戦では「日本...
-
7
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
8
復活した遣唐使派遣では仮病を...
-
9
古代の日本にとって、660年...
-
10
源頼朝は、比企氏と北条氏が協...
-
11
私は昭和は男尊女卑で本当に嫌...
-
12
お寺に狛犬は存在しますか?
-
13
本当に衣川で義経死んだの
-
14
オススメの世界史人物を教えて...
-
15
8/11のNHKドラマ“アイドル”で、...
-
16
今日の8月14日日曜日の鎌倉13人...
-
17
太平洋戦争と言ってはいけない...
-
18
征夷大将軍について質問です。 ...
-
19
石を切る方法について
-
20
北条は執権職についてから、源...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
勝手に決めないで欲しい。
適当で都合良すぎ。
後付けじゃん。
適当ですね。
一部の人で勝手に決めて。
都合の良いように。
勝手だな。
『縄文は「縄目文様のある土器」を使っていた時代ということで』
こういうのは知ってます。
戦国時代も戦ばかりしていたからでしょ?
戦国時代の期間
1467年 – 1615年
でもこんなのもあります。
安土桃山時代
1568年織田信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの約30年をさす。 信長が安土城,豊臣秀吉が伏見(桃山)城を居城としたのでこの称がある。 織田・豊臣時代ともいう。
↑はあ?戦国時代と西暦被ってんじゃん、って思いました。
戦国時代のサブ扱い?
いい加減過ぎ。
コロナ時代にしましょう。
日本だけでなく世界共通で。
どうせいい加減でもいいのなら。