
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
右手は鍔の近くを握るのが正しいです。
鍔の遠くを握ると鞘から抜けませんw
ちなみに馬に乗る上級武士は、太刀を片手で振り下ろします。
左手は手綱、右手で振り下ろしたときに重力で斬れるように、足軽の打ち刀より長く重くなっており、力も逃げて振り斬れるように反りも大きいです。
この時も鍔の近くを持たないとバランスが悪く落としてしまいます。
馬に乗るとき、足軽のように腰に差していたら邪魔ですから、腰にぶら下げ刀の刃は下向きです。馬から降りると地面に平行となり、邪魔ですから太刀持ちの従者がつきます。
足軽の打刀は、刃を上向きで斜めに腰に差します。
江戸時代以降、みんな馬に乗らなくなり、みんなが打刀を腰に差すようになりました。
居合の場合も、片手斬りつけの抜刀が必殺技です。
鍔の近くを握らないと素早く抜けません!!
そもそも鍔は手を守るためにあり、近くを持たないと手のガードになりません。
傘をさすのに傘を頭から離して持ったら濡れてしまうようなものです。
鍔の遠くを持つ人がいたら、軽い竹刀を分厚い剣道の小手防具をして握る人の悪い癖だね。
太刀の片手振り動画↓
https://youtu.be/XjObyrTs8Ds?t=90
No.2
- 回答日時:
正しいってのは無いと言っていいかもしれない。
NO.1さんの言うように元々両手で扱う物だし、
流派によっては変わってくる場合もある。
まあ、右手で持つ場合はそこを持つので間違いとは言えないと思う。
居合いなどで抜くならそこを握る。
No.1
- 回答日時:
>日本刀を片手持ちして
片手で持つのは、本来の使い方ではない。
よって、我流の型です。
だから、正しいとかは無いのです。
野球のバッタが片手打ちするようなものです。
正しいフォームは存在しません。
p.s.
私も日本刀を構えるとき、とても片手て扱えるものではない。
両手でも、素振りは腕や肘、手首や肩への負荷が大きい。
絞って停めが出来ない。
映画などは、模造刀だから立ち合いが出来るかと。
現物はずっしりしていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
【日本史・本能寺】 京都の本能寺の住所は 〒604-8091 京都府京都市中
歴史学
-
-
4
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
歴史学
-
5
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
6
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
7
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
8
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
9
国宝のお城は創建当時の外観に修復するのに対して仏像はなぜ建立当時の彩色に再建しないのでしょうか?
歴史学
-
10
【日本史】島田髷の島田ってどういう意味ですか? 島田髷を考案した人が島田さ
歴史学
-
11
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
12
黒人奴隷の子は混血でも奴隷でしたが、白人女性が産んだ混血児は? 黒人奴隷時代
歴史学
-
13
琉球独立
歴史学
-
14
【日本史・戦国時代】いまの関西の神戸市の神戸という地名は四国方面軍の司令官であった織田
歴史学
-
15
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
16
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
17
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
18
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
19
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
20
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現代のイスラエルとイランの武...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
-
神聖ローマ帝国って モロゲルマ...
-
ギルドと職人
-
幕府を教えて
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
【歴史・日本史・八坂神社】京...
-
日露協商について考えると、大...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
没年年越し
-
西南戦争で一時的にせよ熊本城...
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
お寺の跡取り
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
日本を終戦に導いた鈴木貫太郎...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
おすすめ情報