
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
歴史的に言うと。
オペラは演劇を軸に、音楽をつけた総合娯楽。歌舞伎はもともとは踊りですが、後に演劇に変化しました。
歌舞伎はもともとは阿国歌舞伎で、これは女だけによるもの。後に禁制のため美少年の歌舞伎になり(若衆歌舞伎)これも禁制にあい、今のいわゆる野郎歌舞伎に変化、一方、オペラは(というよりオペラ発生当時の演劇はすべて)男性だけによるもの。そのため女役(特に娘)はしばしばカスティラート(去勢した男子)が演じました。現在では皆さんの仰る通り、なのですが前進座の歌舞伎は女優がいます。
でも最大の違いは、演ずる人が歌うかどうか、だとおもいます。オペラは役者は歌う人でもあります。でも、歌舞伎は役者にせりふはありますが、謡いません。
またダンスの無いオペラもかなりありますが、歌舞伎には必ず踊り(立ち回りも一種の踊りと化している)があります。この点でも見るべき点が違うものです。
No.6
- 回答日時:
NO.5さんの意見に賛成。
歌舞伎・・・踊る人は歌いません。他の人が歌って、踊る人は踊るだけです
出演者は、全て男性。
オペラ・・・歌いながら踊ります。出演者は、男女混合。悲劇が中心。
ちなみに、喜劇はオペレッタといいます
No.5
- 回答日時:
登場人物が歌うかどうかでしょう。
中国の京劇はぱっと見ると歌舞伎に似ていますが、歌が重要なのでオペラに近いです。英語でチャイニーズオペラと呼ばれていますし。
歌舞伎をジャパニーズオペラとは言いませんよね。
No.3
- 回答日時:
とっても シンプルに 言ってしまうと...
【歌舞伎】 … 芝居, 音曲, 踊りが 一体となった 『劇』。
【オペラ】 … あくまで “音楽” “歌” が 主体の 『音楽劇』。
...でしょうかねぇ~~ σ('、`)?
No.2
- 回答日時:
ぱっと思いついただけですが・・・
オペラ・・洋楽
歌舞伎・・邦楽
オペラ・・出演者は男女混合
歌舞伎・・男(梨園の人)だけ
オペラ・・個人主義(ちょっと表現がまずいですが・・)
歌舞伎・・成田屋など昔からの代々継承されている梨園の家柄出身がモノをいう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音大 卒業 謝礼
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
音楽家とミュージシャンのちが...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
音大受験
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
おすすめ情報