
小学高学年、中学年の子どもがいます。
主人の仕事の関係でお互いの実家から遠方に住んでいます。移動には飛行機を要する距離です。
子どもが小さいうちは家族で、子どもが小学生になると子どもだけで帰省していました。
帰省は子どもにとってバケーション感覚だったみたいで楽しい思い出があるようです。
しかし、子どもも成長するにつれて自我主張が出てきました。冠婚葬祭や親族の歳祝いの行事には、子どもにとっても経験になるから参加させるべきだと主人は主張します。
一方、高学年の子どもは乗り気でない時が出てきました。私の立場としては、子ども時代に自分の主張で家族の行事の参加の有無を決定する権利なんて持ち合わせていなかったですが、それが今になって理不尽な気持ちを思い起こさせるので、子どもには自由に選択してほしいと考えています。
よって、冠婚葬祭や親族の歳祝いなどの行事も、子ども本人が参加するか否かは本人が決めればいいではないか、と。
主人の主張も分からなくはないのですが…
皆さんは子どもへの教育方針という面でいかがでしょう。
同じような状況にあった場合、どのような選択をされているのでしょう。
No.3
- 回答日時:
>冠婚葬祭や親族の歳祝いの行事には、子どもにとっても経験になるから参加…
盆や正月の帰省ならそれで良いですが、冠婚葬祭は違います。
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を構えたときからが一人前です。
中高校生のうちはもちろん、たとえ社会人になっても独身のうちは、冠婚葬祭に関して (←ここ大事) は親の“扶養家族”にすぎず、のこのこ顔を出すものではありません。
幼小児で留守番できないうちは連れて行けば良いですが、少なくとも小学高学年以上になったら留守番させておくのです。
冠婚葬祭は金品を持って出かけ、主催者側からはそのお返しとして酒食を振る舞い、引き出物を持って帰ってもらうのです。
主催者側としてもそれなりに費用がかかることですから、参加する方は一家を代表する夫婦1組のみ、ときには世帯を代表する者1人のみということもあります。
一家総出、一族郎等全員引き連れていくものではありません。
あなたが主催者として法事でもする場合を考えてみれば、容易に想像が付くことです。
A 家には夫婦2人分のお料理と1組の引き出物
B 家にも夫婦2人分のお料理と1組の引き出物 、
C 家には一家5人分のお料理と1組の引き出物
D 家には一家6人分のお料理と1組の引き出物
C 家やD 家のような親戚ばかりだったら、いくら費用をつぎ込んでも足りません。
しかも、親戚が遠方からくるのであれば、宿泊の手配をしなければいけなくなることもあるのです。
これを称して“冠婚葬祭ビンボー”になるというのです。
親戚に迷惑を掛けるようなことをしてはいけません。
回答ありがとうございました。
冠婚葬祭に特化した回答になっていますが、今回は冠婚葬祭ではなくて、曾祖母の歳祝いです。今回の件に絡めて冠婚葬祭のことも質問した形になりますが…
要は、実家が田舎なので年功序列のような考えも根強く、年上の者たちの意見は先ず正しい、というような風潮があります。
今の時代からすると時代錯誤ですがそのような土地柄です。
なので、いただいた回答とはどちらかというと真逆の考え方でして、招かれたら絶対行かなくてはいけない雰囲気です。そして今回は招かれています。ひ孫も見せなさい、と。
私もこのような環境で育ってきましたが、実家を離れて別の価値観が芽生えだし、いまは違和感があります。
冠婚葬祭も絶対みんなで出るべきというのが実家の風潮なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シングルマザーへの違和感
-
子どもを産む前の約束について
-
今の日本で子どもをもう1人産み...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
個人懇談
-
子ども嫌いについてです 私は子...
-
ギフテッドの未来 長文ですが、...
-
50対50になりそうな二者択一
-
日本中の多くの子どもが、栄養...
-
A型の男性とO型の女性の子供は...
-
【接客業の方へ】お客様の子供...
-
近所の子どもを轢きそうになった
-
子供会は互助会?
-
夫婦喧嘩しました(長文)
-
新年会を途中で抜けた理由に「...
-
“大人っぽいのに子どもっぽい” ...
-
家族系YouTuber(チャンネル登録...
-
娘ばかりの夫
-
娘の性行為を見てしまった
-
息子に体を与え続けたる母親っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
児童相談所に保護された子の引...
-
今の日本で子どもをもう1人産み...
-
なんでまともな人には子どもで...
-
子どもが成人して分籍していて...
-
バツイチの男性の気持ちを教え...
-
ギフテッドの未来 長文ですが、...
-
近所の子どもを轢きそうになった
-
50対50になりそうな二者択一
-
日本中の多くの子どもが、栄養...
-
【接客業の方へ】お客様の子供...
-
血が繋がっている。 というのは...
-
“大人っぽいのに子どもっぽい” ...
-
(小学生)「助手席に乗りたがる...
-
A型の男性とO型の女性の子供は...
-
児童養護施設での面接対策>_<
-
境界知能について教えてください
-
クラブの監督・コーチへの年賀...
-
YouTubeについて 子ども向けコンテ...
-
らっきょ らっきょう
おすすめ情報