dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【接客業の方へ】お客様の子供に注意できますか?

接客の仕事(販売)をしているのですが、店内で追いかけっこをしたり、商品をおもちゃにして遊んでいるお子様を見かけることがあります。
(特に今、夏休み期間中なのですごく目につきます)

他のお客様のご迷惑にもなりますので、店員という立場上そのようなお子様には注意(というより「お声掛け」)をしなくてはいけないのですが…

「他人からうちの子に注意されたくない」
と思われる親御さんもいらっしゃるようで、お声掛けすればクレームになることもあり、クレームになるのが怖くてなかなかお声掛けできません。
(それは自分でも良くない事だとわかっています。私は駄目な人間です)

実際、店内を走り回っているお子様に「他の人にぶつかったり、転んで怪我するから危ないよ。走らないでね」とお声掛けした店員が「小さい子が走るのはしょうがないでしょ!」と母親にキレられた例もあります。


接客業に携わっている方にお聞きします。
マナーの悪い(お客様の)お子様にお声掛けできますか?
また、どのような感じでお声掛けしていますか?
上手にお声掛けする方法や、具体的なエピソードもあれば一緒にお答え下さい。

A 回答 (3件)

私もNo.2の回答の方と同様で、先回りしスッと子どもの前に出て体ごと受け止め


「あっ、危ない。走らないでね。」
と言います。

子どもに理解しやすい短い言葉で、「他人に迷惑」でなく「子どもがケガをする」という警告に近い言葉を選びます。
注意された!と過剰反応される方もいるので、注意は避けてます。

余談ですが勤め先の社長は大雑把?な人で、走る子どもに対して
「走るな!おい、子どもを走らせるな。」と親や従業員もろとも注意してしまいます。

その時の親の剣幕はスゴく
「子どもに対して頭ごなしに何!ビックリしてる…云々」
それにも社長は
「子どもが転んでケガしたらどうするんだ!大事じゃないのか!?」

さすがに親は黙ってしまいました。
私が社長に一言「言い過ぎ~」で終結しましたが、社長は子どもが大好きなんですね。

お叱りを受けることもありますが、店のルールを説明したあと自分の言葉で
「ごめんなさいね…」と付け加えることで理解して頂いています。

余談が長くなりましたが、何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子どもに理解しやすい短い言葉で、「他人に迷惑」でなく「子どもがケガをする」という警告に近い言葉を選びます。

なるほど。
確かに、注意でなく警告ならクレームにならなそうですね。
非常に参考になります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 23:22

春先(2010/03)まで、接客業に従事していました。



そのときの経験ですが、確かに大型連休や長期休暇
となるとはしゃぎ過ぎるお子様が、増えて困りました。
そんな時小生は偶然を装い、はしゃぎ回っているお子様の前に行って
ワザとぶつかる様にしていました(でもお子様が倒れない程度にですよ)
ぶつかった時に「痛い(お子様には確実に聞こえる程度の声で)」と言って
それからはしゃぎまわる事は、人の迷惑になると諭します。
(言い換えれば、釘を刺します)

コレであれば保護者からも、お叱りを受ける(怒鳴られる)事もなく
また逆に保護者の方が、お子様を注意する切っ掛けにもなりますので
一石二鳥です。

乱文ではありますが、この辺でお暇させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう方法もあるんですね!
ただ「駄目だよ」と言うだけでは、お客様に対しても角が立ちそうですが、この方法ならお子様だけでなく、お客様にも人の迷惑になっていることをわかってもらえそうですし。
参考にさせて頂きたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/13 23:25

注意しますよ。

でも、至って普通な感じでも良くない場合あるんで小学校低学年くらいまでは優しく言ってます。
でも、初めて飲食店でバイトした時同じでしにくかったんですが、子供のいるパート女性が注意しているのを見て真似してやるようになりました。

なので上手くやっている方のやり方を参考にするのも1つの方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私には子供がいないため、子供と話すこと自体慣れていないものですから、子持ちの方が注意しているのを真似するというご意見「なるほど!」と思いました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/13 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!