
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
税務署の上は財務省で
財務大臣は自民党議員です
森友問題で、国会で嘘をつき続け、近畿財務局の赤城さんに
公文書の改竄を命令した佐川元理財局長は国税庁長官に就任しました
一度も国税庁に登頂しないで退職しましたが
国税庁長官として退職金数千万円を受け取りました
国税庁とは自民党の下にあります
自民党の幹部であれば無税にできます
安倍元総理の昭恵夫人は、政治家でも無いのに
政党支部から3億円を無税で受け取りました
No.4
- 回答日時:
情けない国に成り下がってしまいました。
もはや無法地帯です。
学校では日本はイギリスなどの先進国に習い、三権分立という素晴らしい制度の上に立つ民主国家だと教わりました。
しかし、現実の今は如何でしょうか?
財務省(旧大蔵省)のトップの作成した国民をイジメて血税を搾取する法案が徐々に蔓延しています。
大企業には減税して、政治献金を助長させて、その分を消費税を増税して返礼するような、おかしな社会構造がまかり通って居ます。
江戸時代では間違いなく、百姓一揆がおきている筈です。
No.2
- 回答日時:
国税庁が毎年、『納税手引書』を渡しているそうですが・・。
(雑所得扱い)【参考】
青汁王子 自民党裏金問題で脱税の可能性指摘「それでもなぜ調査すらされないのか、本当に憤りを感じる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/343a33c5bf05fa …
No.1
- 回答日時:
国税庁よりも検察庁のほうが上。
検察が調べて起訴しないと決定したのに、税務署が訴えても検察が受理するわけがない。だから税務署は動かない。
ここは「ジャンヌの裁き」に期待しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書への押印について、、、
-
脱税告発
-
税務署の敷金差し押さえ
-
免税のアルコールについて
-
脱税の家宅捜索って凄いところ...
-
横暴な税務署への対応
-
客土などに要した支出の償却費...
-
捕捉率って何?
-
廃業届を遡って提出する期日に...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
メンズエステで働いていたもの...
-
所得税の更生通知書が届いてい...
-
督促料は租税公課として経費に...
-
個人のマッサージ店。売り上げ...
-
5棟10室基準はいつから
-
今年1月27日から風俗バイトをし...
-
E-taxで生命保険控除をしたいの...
-
リベート契約の印紙について
-
大工の主人の確定申告について...
-
医療費控除の交通費の証明方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報