
No.5
- 回答日時:
現在、職業訓練校に通っています。
CADのコ-スではありませんが、校内にCADのコ-スもあるため、ある程度の様子は分かります。就職については確かに派遣社員、契約社員などが多く、待遇面からいえば、やはり厳しいものがあると思いますが、潜在需要は多いため、業界を絞って勉強すれば、就職先に困ることはないと思います。それから、職業訓練校といっても民間に委託しているものについては中身は相当いい加減なものなので、都立の技術訓練校がいいでしょう。都立の技術訓練校なら9:00~17:00までみっちり、勉強させられるので、半年も続ければ相当なものになるのではないでしょうか。講師のほうも優秀な人が多いと思います。
後、CAD関係の学科は結構、倍率が高いので入学試験に落ちてしまうこともおうおうにしてありますので、気をつけて下さい。ちなみに私は定員割れの科を受験して合格しました。ちょっと根性なしだったかな(笑)
私の地方の、CADの職業訓練の先生の話だと、
倍率2倍、就職率はほぼ100%で、
社員50%、派遣50%ぐらいとの事です。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
職業訓練校でハローワークからの受講者にCAD操作を教えた経験があります。仕事先の件ですが進んで斡旋はしてくれないようです。(自分で探せって事らしいですよ)
また、CADに関しても先の回答者さま方もおっしゃっているように単に操作が出来るだけでは仕事の選択は難しいです。たかが半年訓練しただけで「CADが出来ます」なんて言ったら恥ずかしいですよ。実際教えながら「こんなの実務じゃ使わないよ」って事たくさんありましたし・・・。
図面の中に何が表されてているか、どう読むか、言葉の意味(機械系だったら研磨、代(しろ、と読みます)、フライス、マシニング等々)くらいまでが分からないと仕事がスムースに進みませんからね。
CADの仕事は今は殆どが派遣ですのでそこらへんも意識しておいた方が良いですよ。
No.3
- 回答日時:
就職先はありますが、派遣会社が中心になると思います。
派遣会社から派遣してもらって、下図から清図へのデータ入力をしてもらっているのがほとんどではないでしょうか。正社員がCADを扱うようなところは半導体関係、精密機械関係などの高度な知識を要求されるので、職業訓練でCAD知識を身につけたとしても、雇ってくれないと思った方がいいです。
一般の建築関係、電気回路、機械設備関係のCADは派遣者で済ましているところが多いです。
また、CADの知識だけではなく、他の人の書かれた内容の他に製図の知識も必要ですよ。CADシステムどうのこうのは正社員の担当者に任せばいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP 57歳で失業してから 職業訓練校で初めてCADを学んだら CADの仕事に就けるでしょうか? 8 2022/09/29 16:13
- CAD・DTP 早めの回答お願い申し上げます。 家内がCADを仕事で一応使ってるのですが、もう少しCADの、スキルア 2 2022/07/22 11:14
- ハローワーク・職業安定所 パソコン操作やwebを学びたいので、ハローワークで職業訓練をしたいと言ったらまずは仕事を見つけないと 2 2022/12/17 17:52
- ハローワーク・職業安定所 ハローワークの職業訓練を受けたいのですが、ハローワークに行って言えばすぐに受けられますか?条件とかあ 6 2022/11/18 11:27
- 雇用保険 この場合の傷病手当は不正受給? 3 2023/07/21 16:59
- ハローワーク・職業安定所 求職者支援訓練 フリーランス希望だと受けられない? 3 2023/01/25 13:02
- その他(悩み相談・人生相談) 職業訓練の面接と過去の訓練履歴 1 2022/12/10 22:42
- ハローワーク・職業安定所 失業給付受給中の公共職業訓練学校選定について 1 2022/12/31 20:37
- ハローワーク・職業安定所 休業給付中の公共職業訓練学校選定について 1 2022/12/31 19:59
- ハローワーク・職業安定所 ハローワークでpcスキル系の職業訓練を受けたあとは、必ずpc系の職業につかないといけないですか?なん 4 2022/12/18 11:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
31日の一ヶ月前って何日?ですか
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
会社の後輩にやめてほしい。
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
家のパソコンから会社のパソコ...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
職場でパソコンを使えない人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報