
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
加入期間の計算では、
退職会社の雇用保険加入期間が3月7日まで
で
転職先の雇用保険加入期間が3月10日から
になります。
つまり、3月8日と3月9日の2日だけを除外して加入期間を判断することになります。
No.2
- 回答日時:
いいえ。
雇用保険の加入期間は歴月ではありません。
被保険者で無くなった日から遡って数えます。
この場合なら2月8日が1ヶ月前、1月8日が2ヶ月前、12月8日が3ヶ月前になります。
新会社では4月9日~5月8で退職すれば1ヶ月、5月9日なら2ヶ月になります。
雇用保険法第14条第1項
No.1
- 回答日時:
雇用保険の加入期間と失業保険の受給期間は、退職理由や雇用保険の加入期間によって異なります。
雇用保険の加入期間:
雇用保険は、すべての正社員と条件を満たす非正規社員が加入対象です。
失業手当を受給するためには、直近2年間で12ヶ月以上の雇用保険の加入期間が必要です。
失業手当の給付日数:
自己都合退職の場合、雇用保険に加入していれば半年間で失業手当の受給資格を得ることができます。
特定理由離職者の場合は、雇用保険の加入期間が通算して6ヶ月以上あれば対象です。
雇用保険の加入期間は合算できる:
雇用保険の加入期間は「離職日以前の2年間」で合算することが可能です。
例えば、別の会社で働いていた期間も合算されます。
合算できない場合:
過去2年間のうち、雇用保険加入期間が合算して12ヶ月以上あれば受給条件に当てはまります。
合算したい会社の退職から入社までが1年以上空いている場合は注意が必要です。
受給対象にならない例:
過去2年のうち、失業給付の受給履歴がある場合は受給対象にはなりません。
自己都合退職だと条件を満たさないため、受給することはできません。
失業保険を受け取る際には、具体的な条件や給付日数を確認するためにハローワークに相談してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家公務員の非常勤職員の退職...
-
雇用保険は実際に働いた時間で...
-
公務員職場の非常勤職員の雇用...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
パートの雇用保険、厚生保険、...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
至急教えてください 転職の際の...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
私はここ一年半年ほど、借金返...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
雇用保険のマイナス控除
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
前職を3日で辞めました。その時...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員の非常勤職員の退職...
-
公務員は雇用保険適用外だと思...
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
失業保険受給中に雇用保険に加...
-
年金免除について
-
働く年金受給者です。雇用保険...
-
無知ですみませんが、雇用保険...
-
65歲以上の働き方について
-
公務員職場の非常勤職員の雇用...
-
私は、バイトをいじめでやめま...
-
雇用保険者証について
-
雇用保険加入日は健康保険の資...
-
60歳定年退職後再雇用週15時...
-
失業給付金(雇用保険)の受給中...
-
退職し、雇用保険関係について...
-
雇用保険は経営者の家族は加入...
-
国家公務員の失業手当
-
アルバイト雇用試用期間あり、...
-
雇用契約書は雇用保険なしでも...
-
雇用保険の加入期間について 退...
おすすめ情報