
数的推理 整数
問題
4個の自然数のa.b.c.dがあり、a>b>c>dである。
この4個の自然数から2個を選んでその和を取ると、178(最大の和)>171>165>145である。このとき、自然数dの値として、最も妥当なのはどれか。
a+b=178(最大)a+c=171.(2番目)c+d=145(最小)になります
この問題で、三番目に大きい(165)の候補に
a+d=165
b+c=165の2つになるのですが、
なぜb+d=165は候補にないんでしょうか。。?
丁寧に分かりやすく解説して頂けると大変助かります!
コメントお待ちしております
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
a=102
b=96
c=76
d=69
のとき
a+c=102+76=178
a+d=102+69=171
b+d=96+69=165
c+d=76+69=145
---------------
a=92
b=86
c=79
d=59
のとき
a+b=92+86=178
a+c=92+79=171
b+c=86+79=165
b+d=86+59=145
---------------
a=92
b=86
c=79
d=66
のとき
a+b=92+86=178
a+c=92+79=171
b+c=86+79=165
c+d=79+66=145
No.2
- 回答日時:
> a+b=178(最大)a+c=171.(2番目)c+d=145(最小)
ということが分っているのであれば、
a + b + c + d = (a + b) + (c + d) = 178 + 145 = 323
b + d = (a + b + c + d) - (a + c) = 323 - 171 = 152 ≠ 165
となり、
b+d=165
は不適であることが分ります。
ところで、
c+d=145(最小)
というのはどうして分ったのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
4個の異なる自然数から2つを選ぶ選び方は
4C2 = 6 とおり
です。
この組み合わせを大きい順に並べれば
最大が a + b
最小が c + d
になることは明らか。
また、上から2番目は
a + c
5番目(下から2番目)は
b + d
になることも明らか。
これらを並べれば
a + b > a + c > a + d または b + c > b + d > c + d
ということになり、「上から3番目」は
a + d または b + c
ということになります。
「b + d」は「下から2番目(上から5番目)」に確定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四角形ABCDの対角線AC,BDは四角...
-
有限アーベル群の構造定理
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
最大点最小点
-
中2数学の1次関数です。(3)が...
-
最大最小
-
高校数学ハイスコープ155につい...
-
2次不等式の問題で
-
エクセル マクロ 範囲の最大...
-
数1の二次関数について質問です...
-
数1の最大値最小値の場合分けが...
-
数学の問題で答えを見てもイマ...
-
合っていますか??
-
7番の問題について質問です (3)...
-
(3)の問題なのですが、 場合分...
-
高一数学 (2)の問題の解説に...
-
二次関数f(x)=x^2-2ax+6x-7 ...
-
(2)のこの形に変形できる理由...
-
この解放を教えてください
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極大値・極小値 を英語で
-
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
至急お願いします
-
数学 二次関数についてです。 ...
-
正と負の数値が混在する中で、...
-
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
(2)の問題を解くときに、最初...
-
3σと最大値,最小値
-
数学 2時間数に関わる問題につ...
-
二次関数
-
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 ...
-
数II:三角関数の合成です
-
最大値も最小値も持たない関数...
-
2変数関数の最大、最小の問題に...
-
相加・相乗平均の式について
おすすめ情報