
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
モチベーションって一般的に良い感情と解釈されますが、
変なモチベーション(「やってやるぜ」みたいな)を持っているせいで、
やらない方が良いことをやろうとしたりしませんか?
↑
そうですね。
可笑しな方向に突っ走ってしまう
ということはありますね。
つまり、重要な判断を下す場面では、
モチベーションという感情は持ち出さない方が良いですか?
↑
無私、客観的になるのが理想です。
欲とかモチベがあると
選択を間違えます。
No.2
- 回答日時:
分かりにくい話。
どうもあなたはモチベーションの意味を勘違いしてると思います。
モチベーション=やる気、ではありません。
モチベーションとはそれを行う動機づけのことです。
No.1
- 回答日時:
重要なことをその場しのぎで考えるのが話にならんですね
やってやるぜ!今日、車とりあえず新車契約してきた!
こういうことですか?
それは変だと思います
重要なことはじっくり考えてするので支障ないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
他部署の人から話しかけられる
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
噂話のネタにされたくない。
-
肘をつく
-
116の苦情
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
男性に質問!話すなら若い子よ...
-
16呼間のリズムを作るというの...
-
他人に対して「それだけの話」...
-
「無かったことにしてください…...
-
「話を割り引いて聞く」の意味
-
一般的な夫婦は、話題の中心は...
-
職場などで、まったく同時に二...
-
人の話を聞いてない旦那さんを...
-
手塚治虫さんのブラックジャッ...
おすすめ情報