
【物理学】釣り竿の仕掛けが上の方ほど竿の先端が大きくしなるのはレバーの原理(てこの原理)が働くからだと言われましたが、
支点を竿先にして、作用点と力点で魚が糸を引っ張る力を力点として、同じ魚が最上部の仕掛けの針に掛かったものとする力点Aと、
同じ魚が最下部の仕掛けに掛かった力点Bと比べると、
現実は最上部に掛かった力点Aの方が竿先が大きくしなります。
竿先のしなりを作用点とすると、支点と作用点が同じ場所の場合の力点による作用点に掛かる力は、
レバーの原理(てこの原理)なら、最下部の仕掛けである力点Bの方が軽い力で作用点の竿先が曲がるのでは?
支点 作用点 力点の3つの距離が近いほど大きな力が曲げるのに必要なはずなのに、なぜ現実は最も竿先に近い力点Aの方が大きく竿先がしなるのか理屈を教えてください。
不思議です。
No.6
- 回答日時:
これは物理の問題ではないでしょう。
確かめるためには、釣竿を使ったり水中に仕掛けを垂らす必要はありません。プラスチックの物差しのように少し曲がるものを竿に見立てて、片方の端を固定して反対の端からは糸を垂らし、糸につける錘の位置を変えて糸の結目の位置(しなり)を測ってごらんなさい。実際の釣りの場面では、魚が上下前後左右に動きます。例えば底に近いか底からは遠いかなどのように(前後左右もあり得る)、魚の行動範囲が広い方が、しなりが大きくなるのでしょう。#3の方の説明のような事も考慮する必要もあるでしょう。
No.3
- 回答日時:
海ではありませんが、
例えば鯉釣りなどをしていると
底でかけた魚より
中層でかけた魚の方が良く暴れます
そういった魚の習性というものを考慮していないと、ただしい答えはでないのかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
レバーに掛かる力
-
物理 力のモーメント 大学受験
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
物理の電磁気の問題です。答え...
-
壁との張力を考えない理由を教...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
物理教師から出題された問題な...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報