
(1)長さ1m、質量200gの一様な太さの棒の中心をひもで吊るし、片側に質量100gのおもりを、中心から40cmの位置に棒から吊り下げた。反対側に400gのおもりを吊り下げて両側が釣り合うようにしたい。400gのおもりを中心から何cmの位置に吊り下げればよいか。
100g×40cm=400g×Xcm X=10cm
(2)同じ棒の左端から60cmのところをひもで吊るし、左端から10cmの位置に100gのおもりを吊り下げた。400gのおもりを右側に吊るし両側が釣り合うようにしたい。400gの重りを右端から何cmの位置に吊り下げればよいか。
200g×10cm +100g×50cm=400g×Xcm X=17.5cm 右から22.5cm
このような式と答えなる理由を教えていただきたいです。。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回転中止から見た、「時計回り」「反時計回り」の「力のモーメント」を求め、それがつり合うようにするだけです。
「力のモーメント」(一般用語では「トルク」)についての理解が必要です。
(1) では、回転中心が棒の重心と一致しているので、おもりの力のモーメントだけを考えればよいです。
(2) では、回転中心が棒の重心ではないので、回転中心から見た「おもりと棒の質量」による力のモーメントを考える必要があります。
つまり、支点から見て
・反時計回りのモーメントは、
・支点から 10 cm のところにある棒の「重心」に働く重力
・支点から 50 cm のところにある 100 g のおもりに働く重力
によるものなので、重力加速度を g [m/s^2] と書いて
0.200[kg] * g [m/s^2] * 0.10[m] + 0.100[kg] * g [m/s^2] * 0.5[m] = 0.07g [N・m] ①
・時計回りのモーメントは、
・支点から X cm のところにある 400 g のおもりに働く重力
によるものなので、
0.400[kg] * g [m/s^2] * X * 10^(-2) [m]
= 0.004gX [N・m] ②
この①と②が等しいので
0.004gX = 0.07g
→ X = 0.07/0.004 = 17.5 [cm]
>200g×10cm +100g×50cm=400g×Xcm
この式を、上のような意味だと分かって書いているかどうかがポイントかと思います。
No.2
- 回答日時:
長さx力をモーメントと言います。
左右のモーメントが等しい時両側が釣り合います。これに基づいて(1)、(2)を解いたのがX=10cmであり、X=17.5cmです(重力加速度gは両辺共通なので省いています)。
(2)の棒の中心をひもで吊るさない場合は棒の質量も考えます(重力加速度gは両辺共通なので省いています)。
棒によるモーメントは右で(200/100)∫[0~40]xdx=(200/100)[0~40]1/2*x²=1600cmg・・①
棒によるモーメントは左で(200/100)∫[0~60]xdx=(200/100)[0~60]1/2*x²=3600cmg・・②
②-①=2000cmg=200gx10cm
の分を左側へ加えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
棒が倒れる時の運動エネルギー...
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
てこの原理を利用した道具
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
建築物の耐震解析の解析モデル...
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
2ストロークっていいかぁ?
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報