No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5 補足
>壁との張力を考えない理由
糸が壁を引く力Tと、糸がBで棒を引く力Tは
同じ大きさだが、糸が壁を引く力は棒にはかかっていない。
張力は両端でワンセットなので関係ない訳じゃないが、
棒に関する釣り合いの式には現れない。
No.5
- 回答日時:
当然考えないといけない。
①鉛直方向の釣り合い
Tsin30°+F=mg (F: 静止摩擦)
②水平方向の釣り合い
Tcos30°=N (N: 垂直抗力)
③回転の釣り合い
Tlsin30°=(l-x)mg
③から
T=2mg(l-x)/l
②から
N=√(3)mg(l-x)/l
①から
F=mg-mg(l-x)/l=xmg/l
F/N=(1/√(3))x/(l-x)
最後の式=μ
が滑り出す条件。xについて解けば答です。
No.3
- 回答日時:
「壁との張力」とおっしゃるのは、糸が壁にくっついている点において、糸が壁を引っ張る力のことでしょうかね。
壁が変形したりボロッと崩れたりしない、ということが前提になっている問題のようです。そうしますと、糸の端は静止していると考える。これを力のつり合いの観点から言い直せば、「壁が、糸が壁を引っ張る力をちょうど打ち消す抗力を発生して、糸の端を静止させている」ということです。
というわけで、「壁との張力」を心配するのなら、「糸への抗力」もあるよ、ということです。両者は打ち消し合うので、両方セットで忘れてよろしい。
No.2
- 回答日時:
高校の物理学では,物体を仮想的に切断することなく,内力を矢印で可視化してしまうんですよね。
困ったものだと思います。Bで糸が棒を引っ張る張力が T で,その反作用が壁が糸から引っ張られる張力 T なんです。糸のどまんなかで仮想的に切断したら,その二つの切断面には,作用・反作用の定理から同じ T が生じていることを可視化できますよ。No.1
- 回答日時:
模範解答がわからないので…
可能性は以下の2つでは
1、棒に関する事なので
棒に働く力を考えればそれで十分
棒には
重力と棒に接しているものから受ける力
が働くから
考えるべきは
棒の重力
壁から棒に働く抗力
糸から棒に働く張力
のみ
糸から壁に働く張力は、上記に該当しないので、基本的にこれを考える必要がない
2、力のモーメントに関する式に
張力が登場しないという事ならば
それは、
回転軸をBとして考えているためである
モーメントとは回転しやすさ(回転させる能力)を意味する物理量だが
回転の中心に掛ける力は、どんなに大きくても回転を起こすことができない。したがってモーメントを考えるとき、回転中心Bに働く力(張力Т)によるモーメントは0なので、張力Тが式に表れない
(→張力によるモーメント=張力×中心からの距離=Т(θ)×0=0となるので、モーメントを考えると、×0により文字Тが消えてしまう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
レバーに掛かる力
-
物理 力のモーメント 大学受験
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
物理の電磁気の問題です。答え...
-
壁との張力を考えない理由を教...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
物理教師から出題された問題な...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報