dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイクロソフトの会長が
子供時代にプログラミングをしていたと
聞いたのですがその頃一般にプログラミングが
できるツールがあったとは考えにくいんですが
ではプログラミング専門の何か機械みたいなのが
あったのでしょうか?
ビルゲイツが13の頃と言ってましたから
3・40年前ですね
その頃パソコンて一般にあったんでしょうか?

A 回答 (8件)

>3・40年前ですね



と言えば言語は「フォートラン」、「コボル」とかがありました。
IBM380シリーズなどです。
ん千万円の頃です。
今で言うセンター試験や、ロト6よろしくプログラムを一行々々マークシートに鉛筆で塗りつぶす地道な作業です。
簡単な足し算、引き算でも何十枚ものマークシートを塗りつぶしました。
もちろん専用のライターのような物はありましたがいつも使えるものではありませんでした。
二百枚、三百枚束にして使うのはざらでした。
実際に機械に組み込んだ機械としてはNC旋盤などがありましたがプログラムは紙テープに打ち込まれていて慣れればパンチ穴を読むことでどの様な作業かが分かったそうです。
その後現在のようにアプリケーションソフトを引き出して使うビジネスパソコンIBM5550シリーズになって一般人がプログラムを書くことはなくなりました。
ん百万円の頃です。
まだ職場でしか使う機会がないオフィスコンピューターの時代でした。
プログラムからやりたい場合は「ベーシック」を使ったマイクロコンピューター、マイコンとして色々な家電製品などに組み込まれていきました。
こちらの方は数万円から。
ゲームの世界ではインベーダーゲームがパチンコではフィーバーとバブル景気に向って行った訳です。
バブルが弾けてOSにWindowsが出てパソコンが極めて一般的になってきたのが現在です。
ん十万円になりました。
    • good
    • 0

>私はプログラミングはしたことないので


>良く分からないんですがそれって
>すごいことなんですか?

そうですね。
たとえば画面に「Hello」と出すためだけにすごい行数のプログラムをしたりします。

今では考えられないくらい困難です。
    • good
    • 0

昔、NHKの特集でやってました。


新電子立国って言う書籍もでているので、そちらを見てもらうのがいいかもしれません。
まさにビルゲイツの昔の仕事についていろいろ紹介されています。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140802 …
    • good
    • 0

ビル・ゲイツのコンピュータ・デビューは高校生の頃で、最初の武勇伝はハーバード大学生の頃に、DEC(今はintelに買収されました)のPDP-10というミニコンピュータ(ミニコンピュータと言っても、たぶん部屋一部屋分か家一軒分くらいはある巨大なものです)を使って、友人のポール・アレン(マイクロソフトの共同創業者)と共にBASIC言語を8080の機械語に翻訳するインタープリターを8週間で書き上げた時だと言われています。

利用した言語は不明ですが、機械語を直接操ったのではないでしょうか。
PDP-10は学校(大学)に設置されていたもののようで、もちろん彼一人のために用意されていたのではなく、タイムシェアリング(今のマルチユーザ・マルチタスクに近い概念といえばいいでしょうか)と遠隔ターミナルで、コンピュータの計算資源の一部を借用したものと思われます。

ちなみに8080とはintel社の8ビットCPUで、のちに16ビット版の8086、32ビット版のi386、i486に後継され、今のPentiumシリーズに連綿と続く、いわば今のPC用CPUの先祖ともいえるものです。
機械語とは、CPUが直接解釈できる言語のことで、当然、ただの数字の羅列に過ぎません。人間が理解しやすくするためのニーモニックと呼ばれる簡単な符号化は存在しますが、今時の生産性の高いプログラミングとは違って、この当時のプログラミングは非常に地道な作業です
した。
    • good
    • 0

ビルの子供の頃は、パソコン(当時はマイコン)いったら


4ビットマイコンとかを自作したりする時代ですかね。

この頃は当然パソコンなど一般には販売されていませんよ。

当然、人にやさしい高級言語など存在しないですから、
機械語に近いアセンブル言語などを使用していたのでは
ないでしょうか?

http://www.ffortune.net/comp/develop/lang/asm.htm

参考URL:http://www.ffortune.net/comp/develop/lang/asm.htm
    • good
    • 0

コンピュータの歴史


http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/histo …

http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/Bill_Ga …

学校のPCを使ってたようですね。

まぁ、高価なものでしたけど。
コンピュータの歴史は古いですよ。
    • good
    • 0

ワンボードコンピュータの時代ですので機械語という言葉で直接プログラミングしました。


ちなみに機械語は基本であってプログラムをしてそれをコンパイルすると機械語に置き換えてくれるわけです。
それをすべて自分でやってたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私はプログラミングはしたことないので
良く分からないんですがそれって
すごいことなんですか?

お礼日時:2005/05/09 01:49

ずっと昔のパソコンは、プログラムの入力は、トグルスイッチで2進数をまんま入力していました。


プログラムは、アセンブラでハンドアセンブルしてできたものをひたすら手入力します。
というような状況だったと思います。(時期によって、かなり状況は変わってきます。)
そこらへんのゲイツ氏の状況も合わせて、パソコン(オフコン)黎明期からの話が確か工学社の『ハッカーズ』に書かれていたような気がします。
(昔読んだのですが、今は手元にないので定かではありませんが、パソコンの黎明期(人物・ハード両面)を知ることができる面白い本です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
一度よんでみます

お礼日時:2005/05/09 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!