
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No4の追記
そのくらいのお年で、そこまで購入できるのであれば、自分の良いと考えた株でもなんでも購入してよいですね。
らやましい限りです。
NVIDIAは株価上昇狙いです。10倍100倍になれば、配当どころの金額ではないはずです。
配当狙いは、米国$建て保険の利率の良いときと同じです。
つい最近でも、約5.7%の利率がありました。8000万円≒460万/年
20年くらいで為替が上がっても、3割くらいでしょう?
高配当米国株
<あくまでも予測配当ですから、今後どうなるかわかりません>
TORM Aを発行株単価8000万円ぶんこうにゅうすれば≒1800万円/年になりません。
発行単価$1だと思います?実際には現在$33.61/株ですから
おおよそ8000万円ではなく、
約57万株≒現在の$33.61/株として
57万株×$33.61≒$2000万≒3億円必要です。
$1/株×57万株×0.21(配当率)≒$12万×150円/$≒1800万円
となります。
発行単価の利回りです。株上昇は別です。
順位 銘柄名 予想配当利回り(%)
1 TORM A TRMD(NASDAQ) 21.70
2 FS KKRキャピタル FSK(NYSE) 15.42
3 グローバル・ネット・リース GNL(NYSE) 14.87
4 DHT HD DHT(NYSE) 14.70
25年増配株
順位 銘柄名 配当利回り
1 AT&T 7.02% <ネット上より利回り落ちました>
2 エクソン・モービル 6.25%
3 シェブロン 5.05%
4 アイビーエム 4.97%
間違っていないと思います。
間違っていたら、ごめんなさい!
増配株がいいのかな。シェブロンやコカコーラ、AT&Tなんかはよく聞きますね。
もう少し、米国の財務諸表の見方とか勉強してから、四季報も購入した上で検討したいと思います。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
No4の追記
>1000万程度でやってみるのが楽でいいかな、と思いますが。
の記載があるので資産の1/10以下であれば、スターとしては良いのでは、リスクが伴うので、半分になった時を考えておきましょう。
それなりのお年なようですので、毎月買いは進めません。
この方法は若い人向きです。
円でも$でもそんなに大差ないです。為替リスクをどう考えるかです。
円$変換は往復で安いところで、$1で1円程度です。為替に比較して大したことありません。
経験者であれば、NVIDIA等購入も良いかと思います。
資産の1/3程度は可能かと思います。<分散投資:銘柄の分散ではなく、AI・IT・エネルギー・医薬・米国・新興国等全く別領域を対象に分散といっているのです。>
NVIDIA等は今後10倍くらいには数年でなるでしょう。
ただし、米国の経済の動きを毎日確認して、先取りしながら動かないと、難しいです。
数年は先を自分なりの考えを持ち、色々な意見を聞きつつ国内も含め経済の動向を見極めましょう。
円高に動くはずが、また円安の150円を超えました。どこまで・いつまで、円高はどこまで上がるか予想していますか、そこも自分なりに予測して、利益換算をして、売るとか買うとかしないと、リスクは大きいですよ。
色々な講演会に参加し、トレーダーやファンドマネジャーと話をしましょう。自分の考えの正しさを、確認してください。
ありがとうございます。
日本で一番高配当とされるのはJTですが、8000万つぎ込んで2万株所有しても、配当金400万円のみ。
米国市場で売買される高配当株なら8000万円分株を買えば、配当金収入だけで1800万円くらいになりますね。配当生活をベースに考えると、基盤は高配当株で調整し、あとは趣味で売買でしょうか。NVDAなんかも配当はさほど良くなさそうでした。買ってもいいかもしれないですね。
日本はもう円高にはなかなかならないと思いますよ。
膨大な赤字だし、利上げできない以上、円高にできないと思います。ただ内需を潤すためにも円高推進できる政策を打ち出して押し進めるべきだと思いますが。
あと10年20年したら貧しい人と移民だけの国になってるかもしれません。
それなりのお年なようですので、毎月買いは進めません。30代です。
それなりの年齢です。45歳にはリタイアしたいですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も最近住友ファーマ株を少し仕込んでみましたよ。幸い今は他の銘柄で充分益が出てますので、まぁ失敗してもいいかという半分遊び心です 笑。一応住友グループの一員ですから、いよいよとなったらSMBCを中心に救済があるんじゃないかなという感じですね。もうね、この会社が存続する限り塩漬けでずっと保持してみようと思います(殆ど好奇心です・・^^;。
あ、自分的には300円位まで下がることはあるかもしれないと思っています。
お!G内の方なのですか。十倉会長どうご判断されるのか。確か住友ファーマの歴代社長は住友化学出身が多いはず。前の会長ダンディだったけれど、長期過ぎたのかしら。。
MBOでファーマを外資あたりに売却でしょうか。300円が一時は2500円までは行くかな。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>NVIDIAみたいな業績の良い会社なら、どんどん値上がりしても買うべきなのか
そういう会社をいち早く見つけて安い頃に大量に買うのが正解だと思うのですが
後から追加で買うと、所有する株価の平均金額が上がってしまうので、その辺り皆さんどうされてるんでしょうか。。。配当金が目的なら気にしないのかな。
NVIDIAは昨日の米国市場で、US$914.35 となっています。
2016年で$10を越しています。この時期に、購入していれば100倍近くなっています。
このような掘り出し物を、購入するには将来の世界観を自分なりに持っていないと投資できません。
$1000でもよいのですが、現時点1株$1000≒151000円です。
貴殿はどのくらい、資産がありますか?どれだけ購入できますか?
利回り0.02%の記載があります。
急激に昨年末から上がっています。今買ってもきっと上がるでしょう!しかし、資産がないと利益出ません。100株買うと1500万円必要です。
配当でそれなりの収入とするならば、今後の優良株を購入するしかないし、そんなに配当は期待できませんよ。
資産があって5%/年出る会社(米国株で探す以外、日本株にはないでしょう)、それでも100万株購入して500万円です。できますか、投資金額はそうとな金額になるはずです。(為替など無視して書いています)
魅力は米国株です。
何年でどれだけのパーフォーマンスを得ることを考えているか、記載しないと答えようがないです。
毎月5万とか購入し続けると、高い時は少なく、安い時は多くの株が購入できます。これを40年する。投資金額も増やしていくと、投資額の数倍から数十倍に上がることが多いです<常識以上の才覚で、銘柄・分散をする>。
米国のサラリーマンは、畝にやっているいます。中堅以上のサラリーマンですが。彼らはこれで老後を過ごします。
魅力は米国株です。⇨問題はドルで所有するか(円高時にたくさん両替しとかないといけない)日本円で買うか。知人からはドルで所有することを勧められています。。。
何年でどれだけのパーフォーマンスを得ることを考えているか、記載しないと答えようがないです。
⇨なるほど。ちゃんと、そういうところまで計算すべきなのですね。。。
昨年仕事を辞め、いろいろ人生設計が崩れたので、新たに組み直しです。
まずは1000万程度でやってみるのが楽でいいかな、と思いますが。
毎月5万とか購入し続けると、高い時は少なく、安い時は多くの株が購入できます。これを40年する。投資金額も増やしていくと、投資額の数倍から数十倍に上がることが多いです<常識以上の才覚で、銘柄・分散をする>。
ありがとうございます!一度インテル持っていましたが、逃がしましたね。バイデンさんが大きな資金支援するみたいなので、まだ安いうちに買っておこうか。
今はほとんど日本株に分散で10種類くらいに分けています。本当は後10種類くらい足して分散したいのですが。米国がいいかなぁ。。。ただスタートアップなんかは完全に向こうが面白いかもしれませんね。冒頭に書いた、ドルか円どちらで持つか、が自分の中で答えが出たら、米国株も買ってみようかな。と思います。
No.3
- 回答日時:
2024年3月期決算予想が前年売上43%減で営業赤字が前年赤より2.6倍にまで膨らんでおり、利益剰余金を超える赤字を抱えることが無配化に繋がり、株価を押し下げています。
この銘柄が製薬であることから特有のリスクに伴い、売りが先行しているようですが、業績悪化時の大幅下落は信用取引でのショートが株価の上下で利食われる傾向があり、貸借倍率6倍という状況から今後、決済が進むと再び下落局面が来ると考えられます。
350円は十分にあり得、200円台との予想もあります。
売上で回復が見込めないため、大幅な人員整理や開発中止、事業売却などでバランスを図る途中で、膿み出しが終わらないと健全性が保てない状況ですから、投資対象としての魅力が薄く、ボロ株特有の低位での値動きでショート利食ってきますので注意が必要です。
このような銘柄に現物で投資するメリットは低く、逆にリスクが高いと考えることが一般的です。
のなつぺ大先生!誠にありがとうございます。
そうですか。最近日本株に投資し始め、銀行と鉄道系中心にお堅い会社から買っているのですが日経平均爆上がりで堅調です。でもスタートアップとか住友系はさほど良くない。
毎日利益を見ますが、マイナスだと気分が悪いですものね。
ただ、私が思うのはMBOで外資あたりに売却するのであれば200円ないしは300円の株も
2500円くらいまで高騰するかな。とは思っており。ましてや2年くらい前まではその株価があったので。後ろ盾が住友財閥様なので、変なところには売却されないだろうし、、
それより心配は本体の住友化学。こっちの方が元々の株価が低いのが気になりますね。日立みたいに膿を出し切って再建しても、株価は1000円超えてこれるのか。。
投資対象としての魅力が薄く、ボロ株特有の低位での値動きでショート利食ってきますので注意が必要です。
確かに、こういう企業に投資すると、長期で回収を見込まないといけないので、
あまり美味しい話ではないのかもしれません。そういうものの見方も含めて大変勉強になります。株の取引面白いですね。今は地銀を探していますね。それが終われば、リゾート系・飲食系の優待を楽しめるところを探して、その後は米国株を勉強しようと思います。
No.2
- 回答日時:
最低5年間の株価の変動を見てください。
350円に下がる可能性は高い、四季報をよく見てください。
今まで赤字の会社です。どうすれば株価は上がるのでしょう?
新薬を開発生産しないと無理です。
大塚を検討するほうが、手っ取り早いかも?製薬会社は今のところ眼中にない。
350円になったら買うのですか?
いくらで売りますか?
投資ですか? 投機ですか?
350円が400円になっても14%のUPです。
期間はどの程度見ますか?投機ならばそれなりのお金をつぎ込めば、利益は大きいですが、数百万では知れてます。
1年間で50%とか、100%UPする株・ETF・ファンドなどなどいろいろあります。
もっと勉強してください。
S&P500連動商品は検討していますか?
毎月数万円でも40年も買い続ければ、資産はかなり大きくなりますよ?
何を貴殿はしたいのでしょう?
視野が狭くてごめんなさい。あまり企業を知らないので、知っている製薬業界で質問しました。何を貴殿はしたいのでしょう?→配当生活を送れるように高配当株を買い増し買い増ししたいのと、資産全体を株の短期売買で増やしたいです。
1年間で50%とか、100%UPする株・ETF・ファンドなどなどいろいろあります。
もっと勉強してください。
S&P500連動商品は検討していますか?
毎月数万円でも40年も買い続ければ、資産はかなり大きくなりますよ?
NVIDIAみたいな業績の良い会社なら、どんどん値上がりしても買うべきなのか
そういう会社をいち早く見つけて安い頃に大量に買うのが正解だと思うのですが
後から追加で買うと、所有する株価の平均金額が上がってしまうので、その辺り皆さんどうされてるんでしょうか。。。配当金が目的なら気にしないのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月曜日の日経平均大暴落、どこ...
-
信用取り引きについです。 ①売...
-
何年か前、年金基金(?)とか...
-
ネットで「株」を買うには、そ...
-
腹落ちした瞬間
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
楽天証券で口座が作れないです ...
-
フ◯テレビ 株価下落 国会で話で...
-
証券口座詐欺
-
証券口座乗っ取り詐欺
-
ネット証券会社が「倒産」した...
-
企業が上方修正下方修正、配当...
-
積み立てニーサをやってるんで...
-
なぜ フジGrの株価があがってい...
-
富裕層たちの株式投資のイメー...
-
株を始めたいのですが何からす...
-
日経平均の上昇 理由
-
アメリカ軍のイラン核施設攻撃 ...
-
日経平均株価とs&p500 のおすす...
-
今月から、メインの自営業を縮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年間配当金の何倍くらいの儲け...
-
株主総会の招集通知書に「当期...
-
今年中にNISAで買いきれない余...
-
JT(日本タバコ産業)って将来...
-
住友ファーマの株価について
-
ペイペイの使いかたについて
-
銀行員
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
「21/3期」の意味
-
配当金で月々のローンが払える...
-
大黒屋HDはなぜ業績が悪いので...
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
賃借対照表と貸借対照表の違い
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
なぜ企業の決算前は忙しいと言...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
3月末決算の会社で「今期」と...
-
配当金額の出し方
-
「数字合わせ」は何の意味ですか?
-
PERは連結で見る?単体で見る?
おすすめ情報
追記:TORM Aのことってよく分かりましたね!お詳しいのですね。私も勉強します。
ありがとうございました。