
現在AとBのクレジットカードを使っています。
Aカード(家庭の出費+事業にかかる電気代) 家庭用口座
Bカード(事業全般) 事業用口座
Aカードが家庭用口座から引き落としされるのですが、引き落とし後、
事業用口座から家庭用口座に事業にかかった電気代を入金し、計上した方が良いのでしょうか?
また、その計上方法は、振替 事業主借(普通預金)●●円/ 事業主貸(クレジットカード)でしょうか。
こんな感じに…
Aカード 2024年1月請求金額 10000円に2000円の事業にかかる電気代が含まれていた。
翌月の振替時 1月電気代 2000円 事業主借(普通預金)⇒事業主貸(クレジットカード)
またその後、家庭用口座から引き落とされてしまった2000円を事業用口座から入金し、計上すべきなのでしょうか??
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>⇒10,000円のうち2,000円が事業用電気代でそれ以外は家庭用電気代なので、【水道光熱費 2,000円/未払金 2,000円】家事用口座から引き落とされた日に【未払金 2,000円/事業主借 2,000円】なのかなと思ってた…
それでも間違いではありません。
家事関連費の按分は、
(1) 経費が発生するたびに行う
(2) いったんは全額を経費とし、年末にまとめて抜き出す
のどちらでも良いのです。
引き落とされるのが家事用口座なら (1) が楽
引き落とされるのが事業用口座なら (2) が楽、
とは言えますので、お書きの方法でもかまいません。
ただ、例えば電気は家事用預金から、電話は事業用からなどと混在しているなら、どちらかに統一しておかないと間違いを起こす元になりかねません。
先の回答はその意味で (2) の方法を書いておきました。
なるほど、私の場合は電気のみ家事用預金から引き落とされるので(1)で行いたいと思います!
とても詳しくご丁寧に教えてくださいまして、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>事業用口座から家庭用口座に事業にかかった電気代を入金し…
そんな必要はさらさらさありません。
個人事業である限り、事業と家計とを明確に線引きできるものではなく、双方にまたがる支出が出ることは避けられません。
それはそのとおり仕分ければ良いだけであって、いちいち現金を移動する必要などどこにもありません。
>振替 事業主借(普通預金)●●円/ 事業主貸(クレジットカード)…
個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸
であって、年末決算での越年処理の場合を除いて、事業主借が左側になることはありません。
同じく、事業主貸が右側になることもありません。
先出回答もはてな?です。ご注意ください。
>Aカードが家庭用口座から引き落とし…
原則は、月々の料金が確定した日に経費計上ですが、毎月繰り返し支払があるもので毎年ずっと基準を変えなければ、クレジット決済日に経費計上しても良いです。
【水道光熱費 10,000円/未払金 10,000円】
家事用口座から引き落とされた日に
【未払金 10,000円/事業主借 10,000円】
ここまでで十分ですが、あえて10,000円を事業用口座から家事用口座に移すなら、口座間振込の場合
【事業主貸 10,000円/普通預金 10,000円】・・・事業主借ではない
いったん現金を引き出して家事用口座に移すなら、
【事業主貸 10,000円/現金 10,000円】
>1月請求金額 10000円に2000円の事業にかかる電気代が…
これは年末=大晦日 (現実には年明け後) に1年分まとめて経費から除外します。
「家事関連費の整理」と言います。
【事業主貸 96,000円/水道光熱費 96,000円】
>家庭用口座から引き落とされてしまった2000円を事業用口座から入金し…
必要ありません。
お礼のお返事が遅くなり、すみません!
詳細のご回答ありがとうございます。
簿記に慣れていなくて、理解するのに少し時間を要してしまって、、
家庭用口座と事業用口座間に送金し合う必要はないんですね、手間だなと思ってたので助かりました。
>【水道光熱費 10,000円/未払金 10,000円】
家事用口座から引き落とされた日に
【未払金 10,000円/事業主借 10,000円】
⇒10,000円のうち2,000円が事業用電気代でそれ以外は家庭用電気代なので、【水道光熱費 2,000円/未払金 2,000円】家事用口座から引き落とされた日に【未払金 2,000円/事業主借 2,000円】なのかなと思ってたのですが、年末に「家事関連費の整理」として、後からマイナスしてるから良いということであてますか?
年末に…【事業主貸 96,000円/水道光熱費 96,000円
No.1
- 回答日時:
違いますね。
電気代の請求が確定したとき
貸方 水道光熱費 2,000円 / 借方 未払金 2,000円
クレジットカード引き落とし時
貸方 未払金 2,000円 / 借方 事業主借 2,000円
家庭用口座に入金したとき
貸方 事業主借 2,000円 / 借方 現金 2,000円
ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理の仕分けについて マイナン...
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
個人事業主の積立保険の満期
-
携帯電話本体購入費の分割返済...
-
事業用車が事故で廃車に、経理...
-
減価償却中の車両を売却(下取...
-
現金出納帳の残高を0円にして...
-
確定申告で「その他の預金」が...
-
事業用普通預金口座に振り込ま...
-
総勘定元帳のマイナスについて
-
決算仕訳 前払費用について
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
消火器のリサイクルシール
-
仕訳について
-
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
消費税による請求金額と入金金...
-
前期分 計上間違い金額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
事業用車が事故で廃車に、経理...
-
経理の仕分けについて マイナン...
-
仮払金にした源泉所得税の精算...
-
個人事業で私物を販売するにあ...
-
事業主貸について(JDL IBEX出...
-
青色申告で妻の名義の領収証に...
-
消耗品の一部を事業主のクーポ...
-
個人事業から法人成りした後個...
-
個人事業主の経理 廃車・中古...
-
加入金等について質問です。
-
freeeでの個人口座からの家賃引...
-
確定申告 親からの借入金勘定
-
個人事業主の積立保険の満期
-
やよいの青色申告08で、按分し...
-
やよいの青色申告での「生活費...
-
個人用口座からの経費支払い時...
-
現金出納帳の残高を0円にして...
-
共有不動産の仕訳の仕方がわか...
おすすめ情報