A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
父方の祖母は和装が多かったですね。
家のなかでほぼ着物、外出するときは必ず着物でした。
身体が弱ってからは洋装が多くなって「楽だ」と言っていました。
母方の祖母は冠婚葬祭以外は洋装でした。
洋裁の先生でしたしね。
東京で40年以上前の話です。
No.8
- 回答日時:
私は70ですので祖父母は普段着は着物でした。
特に祖母は洋服は全く着なかったです。昭和30年代は既婚女性は着物でしたね。でもその時期は既に男性の着物は少数でした
ところが昭和40年代になると着物姿はどんどんなくなっていきましたね。
No.1
- 回答日時:
普通に洋服です。
もっというと、テレビもカラー、リモコンもついてました。
ビデオデッキは小学校高学年のころから。
パソコンは中学校1年生の時に買ってもらいました。
しかも、当時は電池で動くポケットコンピュータなるものもあり、電車でプログラミングやゲームもしてましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
着物の展示会への参加について ...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
着物が似合いそうと言われたく...
-
着物の古くなった「たとう紙」...
-
七五三の着物は3歳と5歳で同...
-
着物の購入のトラブル
-
新宿駅構内で着物に着替えられ...
-
着物の丸帯って盾になるのでし...
-
着物の身幅と体のサイズについて
-
京都旅行へ行く予定なのですが...
-
普通の着物をツーピース着物に...
-
小袖と着物の違いは?
-
結納時の荷物目録の書き方で悩...
-
45年かそれ以上前の【大島紬】...
-
東京都内で有名な呉服屋・着物屋
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
きものを着た人を見ましたか?
-
小さな丸の着物の模様の言い方
おすすめ情報