No.1ベストアンサー
- 回答日時:
摂関はあまり唐名では呼ばれませんね。
平安時代以降は「殿下」と言えば摂関なので、普通は「殿下」と言います。例えば『平家物語』で、摂政松殿基房と平重盛父子とのトラブルを「殿下乗合」と表現しています。
No.2
- 回答日時:
> 将軍は唐名で公方、大樹と呼ばれます。
聞いたことも、読んだこともないです。 ネット検索してでてきません。
> 唐名で惣己百官、博陸、執柄、摂籙、阿衡との呼称で
「惣己百官」という呼称もありません。
単に文字を並べて質問文を作って投稿するというのは、恥ずべき行為です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸以前の司法制度
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
御家人は将軍の顔を「知ってい...
-
皇帝、王などが死亡した時など...
-
徳川将軍って宗家が途絶えたら...
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
徳川綱吉の身長
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
徳川綱吉こそ、【愛誤罪】とし...
-
徳川将軍
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
足利義持が父義満の死後、朝廷...
-
江戸時代では常態であった賄賂...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
官位?に松平を付けるのは何故か?
-
○○守とは何?
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報