
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ランサムウェアに感染したら金を払うかデータを全て失うかの二択。
金を払っても元に戻る保証はない。
トロイの木馬などの情報を盗むウイルスは表には出てこない。
気付かれないように潜伏し金になる情報を抜き出す。
No.9
- 回答日時:
・他のパソコンや通信設備を攻撃するための踏み台になる。
・ウイルスをひたすら量産させられる。
・秘匿情報を盗まれる。
・個人情報(クレジットカード情報など)を抜き取られる。
・パソコンが正常に動作しなくなる。
・作成したデータが壊される。
……賠償責任を負うこともあれば、泣き寝入りで終わることもある。
・・・
以前所有していたサンプルには、HDDの同じトラックにひたすら書き込みを繰り返すウイルスがあった。
恐らくHDDを物理的にクラッシュさせることを目的としているのだろうと推測しています。
20年前のSSDなら24時間もすれば確実にクラッシュしてるでしょうね。
そんなわけでウイルスでパソコンを物理的に破壊することは可能というのが自分の考えです。
No.8
- 回答日時:
動画を観るだけのパソコンであっても、動画を観る為にIDやパスワードが必要だったりしませんか?
そこから他で使ってるIDやパスワードを推測される可能性も無いとは言えません。
また、そこが有料サイトだった場合、支払方法によってはクレカ情報や銀行系情報を抜かれる可能性は高いですよ。
まぁ本当にIDとパスワードくらいしか使ってないなら、Windows 標準のプロテクトでも、そこそこ使えるからそこら辺をしっかり設定しておけば何とかなるかもね。
No.7
- 回答日時:
本人に実害がなくても、他者への攻撃の踏み台にされることがあります。
DDoS攻撃に利用されるパソコンが多数存在するので、サーバーやネットワークの管理者にとっては大迷惑な存在です。
遠隔操作ウイルスに感染して、掲示板などに犯罪予告が送信され、誤認逮捕された人がいます。
No.6
- 回答日時:
トロイの木馬系(マルウェア)
見られる
送信される
侵入の足場にされる
.exe系
データの入れ替え
特定データへの侵食(画像変換など)
ウイルスのシステムへの強制インストール
直接系、クラック系
データ破壊
機能不全
通信妨害
直接、ハック系
通信傍受
データのコピー
データの読み込み
こんな感じかな?
ハック(侵入)とクラック(破壊)は似てるけど別物ね
大抵は.exeで足場を作ってから行われるから
発行元が不明な物は疑った方がいい感じ
ぱっと見だとインストールされてる様に見せない巧妙なウイルスもあるよ(表層ソフトでは見た事ないけどね)
No.5
- 回答日時:
ウィルスはマルウェアの一種で、マルウェアには他にトロイの木馬やワームがあります。
私が実際にやられたのは知識が皆無だった25年くらい前ですが、動作がめちゃくちゃ遅くなる、という被害です。No.4
- 回答日時:
ウイルスがパソコンを物理的に壊すことはありません。
おもな症状は、動作が異常になる、データが消える、
データが他所に送られる、他のパソコンに感染する…など
つまり、パソコンが一時的に使えなくなるだだけです。
ネットに繋いでなければ感染したパソコンだけが異常をおこします。
なので感染したパソコンでも
ドライブを初期化するか交換すれば元通りに使えます。
No.3
- 回答日時:
コンピューターウイルスにも様々な種類があり、それによって症状が違います。
ヒトのウイルス性疾病と同じですね。
いくつか有名な例をあげますと、
*突然、操作が出来なくなり以下の様なポップアップが現れます。「✕✕の方法でお金を払うまで貴方のパソコンは使えません」と。まぁ、ほとんどの場合、お金を払っても元に戻してはくれませんが。
*誰にも分からない様に、コンピューター内を探して、貴方の銀行口座や暗証番号、各サイトを利用する為のIDやパスワード、貴方のクレジットカードのナンバーやパスワード等などを盗み見、それを使って貴方の銀行口座からお金を盗ったり、貴方のクレジットカードで買い物をしたり、貴方に成りすましてサイトを利用したりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンにウイルスが入りました。助けてください涙 昨日、ウキウキでエロ漫画サイトを見てたらエッチな動 9 2023/10/29 10:05
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー パソコンってそんなにウイルス入るんですか? SDカードのデータをウイルス対策?のUSBメモリに入れ替 7 2023/07/19 17:04
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンにウイルスが感染してしまいました 6 2022/08/08 20:22
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンのデータにウイルスが感染することはあり得ますか? 5 2023/08/19 08:30
- ハッキング・フィッシング詐欺 悪質業者にパソコンをリモート操作されてしまいました。 パスワードを全て盗まれたのではと心配です。 ① 2 2023/05/01 22:05
- セキュリティソフト Norton360をインストールしていますが 不安 3 2022/03/28 10:00
- マルウェア・コンピュータウイルス 一人暮らしで、パソコンとスマホを使っています。 有料のウイルス対策ソフトは、やはりインストールした方 3 2023/05/05 19:44
- SSL・HTTPS スマホのウイルスって聞いたこと無いから普通に使う分には何もいらないんじゃない? 3 2023/09/28 23:05
- Android Android端末で保存した画像をWindowsパソコンにインポートしたらWindowsパソコンがウ 3 2023/10/28 22:09
- マルウェア・コンピュータウイルス McAfee total Protection の 偽サイトについて 2 2022/04/12 20:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win10更新できないとき次回まで...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
原神を起動したらmhyprot3とい...
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
スマホのセキュリティでノート...
-
USBを介したウイルス感染について
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
宛先が、recipients not specif...
-
●ノートンにした方がいいでしょ...
-
セキュリティー対策について質...
-
PCでのウイルスチェックについて
-
新しいパソコンをセットアップ...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
ポケモンの攻略サイト見てたら...
-
ウイルスバスターの表示について
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
ウイルスが感染する場所って無...
-
ウイルスバスターのアンインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯がウイルスに感染して不便...
-
イヤホンからウイルス感染する...
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
ウイルス感染の外付けHDDからデ...
-
リターンメールが大量に届きます。
-
ウィルス感染してしまいました。
-
コンピュータウイルス感染?
-
ウィルス対策の責任は?
-
ウイルス対策ソフトを入れない...
-
Microsoft関連のホームページに...
-
パソコンのウイルスについて。 ...
-
携帯のウィルス感染って・・・
-
スマホのウイルスについてです...
-
MS32DLL..dll.vbsについて
-
スマホが勝手にロックがかかる...
-
ノートパソコンを買ったんです...
-
偽メール等のリンクについて
-
Gen:Variant.Symmi.54852 これ...
-
ウィルスはFD・MOだけでなくCD...
-
SDカードにウィルス
おすすめ情報