
みなさん、こんにちは。
いつも質問に答えていただきありがとうございます。
とても参考になっております。
さて、今度息子(小3)が上級生(小4)のチームに交じって大会に出場することになりました。
チームは2つあるのですが、どちらかというと上手なメンバが集まったチームの方に入り、プレーすることになったようです。
小2の時までは選出されなかったのですが、最近調子を上げており、それが認められた模様です。
ポジションはまだ伝えられていません。
せっかくの機会でもあり、よい経験をつませてやりたいと思っていますが、本人は期待半分、不安半分のようで、「上級生はこわいなあ」などとも言っています。息子は同級生に比べれば体格が大きく、足も速いのですが、気が優しいというか、どちらかというとおとなしく、なれないところでは物怖じする性格です。
そこで質問ですが、こんなときに息子にどのようなアドバイスをしてあげたらよいのでしょうか。最初なので、元気付けてあげたいと思っています。
同級生チームでのポジションはMFかDFです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いや~息子さんの気持ちわかります。
自分も少年団に入っていた頃を思い出します。
僕も3年生から5年生までずっと一つ上の学年でやらせてもらいました。というか当時の自分的にはやらされてた、という感じですかね。
確かに当時は「怖いな~ミスできないな~」と一年の差がとても大きく感じ自分の力をフルにだせなかった記憶があります。
でも大丈夫ですよ。息子さんになぜ一つ上の学年でプレーができるか、の意味を言ってあげれば自信がつくと思います。勿論、秀でる何かがコーチの目にとまったわけですが、本人には結構プレッシャーを感じてると思います。「ミスしたら怒られそう、いつもよりがんばらなくっちゃ」のような。
チャレンジを与えられたみたいなもの。ダメで元々の。のようなやわらかい感じで言ってみてはいかがでしょうか。
小学生のうちは自分で気持ちのコントロールは中々難しいものです。プレーについて云々言うよりも、力み過ぎないよう逃げ場を作ってあげる方が良いかと思います。
息子さんの得意とするスピード、体格がどこまで通用するか腕試しでもいいんじゃないの。的なアドバイスもリラックスできると思います。
ご回答ありがとうございました。
息子の気持ちになって考えれば、小学生での1学年上ってかなり差があるように思えますから、怖いと感じても当然ですよね。大切なことを気づかせてくれまして感謝しております。
ソフトにアドバイスしてあげようと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
お父さんとしてはうれしいですね。私も同じような息子(次男現在小4)を持つ父親です。
その次男が小2のときクーバ(フットサルスクール)で、コーチから上の小3・4のクラスでやった方がよいと上のクラスへ通っていました。しかし、やはりスピードに着いていけず「おもしろくない」と落ち込んでいましたが、兄(当時小4)の友達が弟の動きを認めていたことから、プレー中に名前を呼ばれパスをされたり、ある月のMBPに選ばれたり等で元気を取り戻した事を憶えています。
やはり、No.4の方のアドバイスが効果あるようです。賞品は、状況を見て着けてあげた方がよいと思います。「どうせ無理だ」と諦めにつながるかもしれません。
それより、お父さんが、出来る限り、練習・試合を見に行き、応援してあげることだと思います。ただし、いつでも「ほめる」応援を心がけることだと思います。頑張っているんですからは、「頑張れ!」もほどほどに。
ほのかな期待を抱きながら、(私も)頑張りましょう。
ご回答ありがとうございました。
実体験でのアドバイスで非常に参考になります。
親としてはつい、「頑張れ」と言ってしまうのですが、それは気を付けなければいけませんね。
今週末は応援に行って、見守ってやりたいと思います。お互いに頑張りましょう。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
僕も経験あります。きっと言うまでもなく、お子さんもかなり緊張してると思います。
そこで、その緊張を解く方法ですが、息子さんは上級生が怖いと言ってるんですよねぇ?ということは、緊張を解くカギは上級生にあると思います。
つまり、上級生はこわいものだと思っているのですから、お母さんが優しく何かアドバイスするよりも、上級生の人に優しくアドバイスされたほうが、お子さんは緊張が和らぐと思うのです。
そこで、上級生にお友達がいるならその子の親に電話して、大会の前にその友達の上級生にアドバイスしてもらうよう頼んでみてはいかがですか?
それか、コーチに頼んで上級生からお子さんへ一言かけてもらうように頼むのもいいかもしれません。
実際に、僕の場合は先輩から「力(りき)むなよ。」って言ってもらってかなりリラックスしてプレーできました。
あと、お子さんのポジションはMFかFW、つまり点を取れる可能性が高いので、「点を取ったら~を」作戦をしてみてもいいかもしれません。(教育的には悪いかもしれませんが…。)

No.3
- 回答日時:
子供さんがもしプロを目指しているなら、
今の環境はただの通過点にすぎません・・・
一番大事なのは どんな環境におかれてもサッカーを
楽しむことです。そして試合になれば年齢は全く関係なく
自分に自信をもつことが大事です。まだ小学生なので 深く考える必要はないですけど、それでもプレッシャーを感じてるようでしたら・・・子供の夢は何なのかを問い 子供自身に気づかせてあげることです。早くからプロ意識をもてれば年上なんて関係ないと思えるはずです(子供がプロになりたいと本気で思っている場合)
もしプレッシャーをあまり感じていない場合は、
「精一杯 楽しんでこい!」と送りだせば
問題ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
PKキッカーの順番
-
こどもがコーチに『お前のせい...
-
横浜F・マリノスのホームゲーム
-
J下部、どこも同じでしょうか?...
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
高校サッカー、インターハイと...
-
サッカー終了時間
-
アニメ 制作期間
-
「それがいい、それがいいと言...
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
TVのチカラで・・・
-
お笑い芸人はテレビに出ないで...
-
10000坪はどれくらい?
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
スパイゲームの最後に「・・・...
-
日本夜景めぐり(東京)のBGM
-
こち亀で両津が射撃大会で銃改...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
骨折してるのに部活いく必要あ...
-
クラブチームでサッカーを続け...
-
高校からサッカーを始めます。
-
子供のチーム選びに失敗してし...
-
なでしこJAPANが男子高校生の大...
-
マリノスSPセレクションについて
-
「コードギアス」を見ている年齢層
-
市立船橋サッカー部について
-
上級生に交じってのプレーでの...
-
どうしようか?
-
小4の息子が新しいクラブに馴...
-
小学生のサッカーって何が大事...
-
サッカー少年達にキャッチフレ...
-
PKキッカーの順番
-
サッカー やっとけばよかった...
-
サッカーのドリブルとダンスに...
-
蹴りすぎの足の甲の痛み軽減す...
-
なでしこジャパンのレベルって...
-
小1の子供にサッカーを教えたい
-
靴のサイズが大きい場合の対処法
おすすめ情報