
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
コールセンターのシステムを構築しました。
女性社員が多いのと卑猥な電話が来るのでシステム上で対応しました。
向き不向きもあるようで、楽しく話している人もいれば、(表面上は笑っているが)フックスイッチを切ったとたんに「何よ もう これイヤ 」を連発する人も居ます。
私がやったコールセンターは楽しい雰囲気でした。(他は知りません)
給料は高めで休憩も多いので”稼ぐつもり”の人にはいいかもしれません。
でも、(意味もなく)悩む人、過ぎたことをいつまでも悔やむ人には向いていないかもしれませんな。
No.7
- 回答日時:
コールセンターではないのですが。
電話相談したことあります。件数は少ないのですが。同じ人が日を変えて何度も電話相談ありました。電話が鳴ると とても緊張しました。記録に残すのも、パソコンでしますが、件数の割に頭で考える部分が多く、研修が多くて、自分の対応に自信も持てず、辞めました。神経使うので帰るとぐったりしました。知らない人と話するのは、かなり精神的に重労働でした。座ってする仕事でいいと思いましたが、肩や眼の酷使はキツイですね。No.6
- 回答日時:
>コールセンターの正社員経験した方に質問なんですが
ではないので、無視してもよいです
私は、いろいろな件でコールセンターに電話をします。
良いところ:
1:窓口業務として受け答えして、専門分野の人に代わり正解を出す
2:回答専門の人に聞きにいって、正解を探す
3:アップルもマイクロソフトも専門家と直接話ができる
等裏方がそろっていないと、まずけんか腰か、あきらめて消費者センターに話をします。
最終は同じところに消費者センターも、電話するしかないことがわかりました。その会社の担当部門には決して、話は行きません。
<消費者センターが言っていました。訴訟しますかともいわれたことがあるが、こちらが大変になるので、やめました>
<会社としては、いちいち相手をしていたら、どれだけ大変でしょう>
特に日本の大会社<家電・車・保険・住宅用品等>は、直接電話できないので、必ずセンターに電話をかける。結果回答を得らることはほとんどない。
代理店や関係会社から出ないと終わらないことも多々あります。
悪いところ
1:回答できかねますの繰り返しで終わる
2:話をしても、こちらの意図をくみ取らない
3:上司の変わってほしいと言って、その上司が出ても回答できない
ある会社の衣類乾燥機のリコールがありました。
いろいろとナゼナゼ問答しても、回答できない。
担当と変わってほしいとお願いすると、後日電話がかってくるが、退職した技術者・品管経験者あたりのろーとるが出てきて、話をしても会社の決めた事や会社が示す技術情報のみで、こちらの意見は全く聞かない。
原因がつかめたので、壊れるまで使い<リコール部分とはと違うところが壊れ使用できなくなるまで>、その後商品を送り返し同じ対応を依頼する。
このようなことができる人でないと、務まりません。
私は絶対に良い仕事だとは思いません。
先ほども書きましたが、バックヤードがきちんと対応する会社であれば、精神的ダメージもないし、お客さんも安心して話ができよう。
話を聞きに行って、現場を見てから考えたほうがよいでしょう。
入ってしまったあとでは。やめるしかないので、時間の無駄です。
それ以外は、お客に迷惑をかけているとは思わないように。教育されているように感じます。それに耐えうるかです。
転送先が会社ではなく、しつこい人のみを扱う外部のセンターもあるように感じます?そのようなところは、かなりの経験を積んだやり手で、断り上手な人たちです。
No.5
- 回答日時:
罵られるのが仕事です。
客が知りたいことも答えられなくて、ごまかすだけですから、罵られますよ。メンタルやられるというよりも、常識ある、良識もある人間がやる仕事じゃないです。No.4
- 回答日時:
正社員ならまだ良い方です。
業種や会社にもよりますが、コールセンターは派遣社員やバイトが結構多くて、その人達が電話の第一線で対応するのがほとんどです。
その人達が手に負えない内容の質問やクレーマーに対応するのが特に経験豊富な正社員になる訳です。
私の経験では「正社員は業務に精通していて且つお客様対応に慣れるための勉強と努力が必須」です。(勉強と努力が必要なことはどんな仕事でも同じですが。)
そうしないと派遣社員やバイトの人達の助けにならないからです。
勿論、業務に就く前に「徹底的な研修を受ける」のが当たり前なので、それほど心配することもないかとは思います。
又、実例ですが「毎日、それも何度も電話してくるクレーマーが居て、業務に差し支える」として「偽計業務妨害」で警察に被害届を提出したこともありました。
このケースでは警察が被害届を受理してからクレーマーに対応してくれたこともあり、その後当該クレーマーからの電話はなくなりました。
給与などの待遇は「正社員」なら派遣社員やバイトよりも良いことは当たり前ですが、待遇自体の内容は会社の規模や業種などによって違うので一概に「待遇が悪い」とは言えません。
追記
私の知ってる限り「業務が原因で精神的な問題から退職した人は見聞きしたことがありません」。
コールセンターを置いているぐらいだから一般論として大企業であるのが普通で、そう云う大企業は福利厚生や健康診断制度などがしっかりしているので正社員の健康管理も徹底しているからです。
No.1
- 回答日時:
コールセンターといっても色々あるので一概には答えられないのですが、どこでも同じなのは「顔が見えていない分、サンドバッグになりやすい」という覚悟は必要です。
以前携帯キャリアの問い合わせセンターに勤務していたのですが普通に「〇ね」とか言われますし、怒り出すといきなり関西弁になられたりします。
私「ご要望にそえず大変申し訳ございません。」
客「申し訳ございません。とか思ってないやろ!!!ふざけんな!〇ね!!」みたいなのが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1社目 6年半 2社目 4年半 3社目...
-
未経験の分野で正社員になるの3...
-
履歴書について
-
労働環境
-
資格試験
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
給料(支給額)って増えてます?
-
中卒なのに高卒と履歴書に書い...
-
大学卒業してスーパー働く人が...
-
妻が正社員、旦那がアルバイト...
-
無職から仕事する。
-
職場の駐車場 私は午前のみの週...
-
同じ会社で正社員→パートに変わ...
-
「派遣の早上がりについて」 い...
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
派遣労働はなぜ批判されている...
-
アルバイトで退勤時間になった...
-
20代後半で正社員を目指す…難し...
-
今派遣会社で働いている通信制...
-
正社員登用試験の厳しさについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1社目 6年半 2社目 4年半 3社目...
-
未経験の分野で正社員になるの3...
-
35歳、経理未経験でも正社員採...
-
未経験でエージェントの企業(資...
-
私は1度も転職経験がないのです...
-
警備員からの転職
-
20代後半、結婚を機に上京し...
-
20代パートで転職5回目。大卒...
-
教えてください(^_^;)! コール...
-
40代男性、転職活動中です。ハ...
-
やりたいことでは稼げない…。 ...
-
23歳の女です。高卒(大学中退)...
-
22歳です、高校卒業後から3年働...
-
転職を考えていて自分の判断が...
-
常用型派遣と普通の正社員だっ...
-
24歳(女)、これ以上契約社員...
-
サカイ引越しセンター
-
今、パートで経理事務をしてい...
-
正社員未経験、フリーターから...
-
退職・新婚旅行・転職の順番や...
おすすめ情報