
意外なコラムを見つけました
コラム4 我が国の育児休業制度は世界一!?男性の育児休業の変遷と背景
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/ …
>総合評価では、ルクセンブルク、アイスランド、スウェーデン、ノルウェー、ドイツが上位国であるが、我が国は、育児休業制度では1位と順位付けられている(表1)。完全賃金の週数に再計算した父親の育児休業の期間が最も長いこと(図2)が評価された結果である。なお、同報告書では、制度を導入した際は男性の取得率は低かったものの、近年では取得率が上がっていること、政府がさらに取得率を上げることを目的に、令和3(2021)年により柔軟な内容となるよう、制度を改正したことも紹介されている。
育児休業について中々進まないと悪いニュースばかり見かけますが
上でいうと日本は世界に誇る堂々の育児休業制度先進国・父親の育児休業先進国という
ことになるのでしょうか?
と思って表を見てみたら育児休業は1だが、日本の全体順位が21。
幼児教育や保育や集団的学習へのアクセス(利用と訳すべきか)は31、保育の品質が21、手ごろな価格が26?
「しかしながら、日本の男性の育児休業取得率は直近の令和3(2021)年度でも13.97%であり、諸外国と比較しても、まだまだ低い」との記載もあります。
ということは日本は全体としては子育てしにくい国であるという結果だが育児休業期間は(育児に纏わる要素が部分的に)評価された?という事でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>日本は世界に誇る堂々の育児休業制度先進国・父親の育児休業先進国
単に制度のみを見ればそう言えますが、実際の運用状況が低い(父親の育休に至ってはわずか1%程度)ので、これでは制度の意味がありません
実際に、利用されて初めて「制度がある」と言えるわけですから
母親の育休利用率はおそらく100%なので、今後は父親の育休促進を進めると同時に、日本のサラリーマンの勤務時間が長すぎる実態を解決に導く仕組みづくりも同時に必要なんじゃないかと思ったりします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成績のことで教授にメールして...
-
飛び級制度を創設しない日本政...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
医療費の端数処理
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
身体障害者1級の人の入院費
-
自衛官の医療費無料?
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
助成金と奨励金の違い。
-
振替加算について
-
なぜ福祉内容は自治体ごとに違...
-
膠原病
-
自治体長は管轄区域外に住んで...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
身体障がいがあってその職場で...
-
指定管理者制度
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
ACCESSで非連結のテキス...
-
セフレに携帯を見られそうにな...
-
医療保険について詳しい方 マル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成績のことで教授にメールして...
-
国家秩序が脆弱もしくは抑圧的...
-
米穀通帳
-
パパクォーター制度について
-
恩給&ちょいきんについて
-
【科学の制度化】
-
国家秩序が脆弱もしくは抑圧的...
-
精神障害者を哀れで可愛そうな...
-
郡国制と郡県制
-
質問です!! 日本では、社会保...
-
執行猶予とはいつ、どこの国が...
-
日本の育児休業制度が世界1位?...
-
高度プロフェッショナル制の対...
-
NISAを始めてみようかなと思っ...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
ACCESSで非連結のテキス...
おすすめ情報