
はじめまして。東京でシングルマザーをしているものです。
常々疑問なのですが、福祉サービスの内容が、自治体によって異なるのはどうしてなのでしょうか。
もちろん、自治体によって福祉にかけられる予算が云々という事情はあるのですが、そういった経済的な縛りがなければ、福祉サービスは全国で統一すべきではないでしょうか。地域格差などは反映していかねばならないのは仕方ないのかもしれませんが、地域格差抜きにしても、自治体によって差がありすぎる気がします。
福祉については、国をあげて力を入れなければならない分野だと思うので、全国的に福祉サービスを根底から見直すような動きはないのでしょうか。自治体の裁量にまかせなければならない大きな理由でもあるのでしょうか。
自分の区では、ひとり親医療で母親も診察無料なのに、隣の区では子どものみ無料とか、就学援助で給食費が無料になるのに隣では何割かは負担しないといけないとか。
ひとり親の住居探しは、まず福祉サービスの充実した自治体に住むこと、となっているような流れも感じ、どうもなぁ・・と思います。
ましてや、福祉サービスにたどりつく気力もないお年寄りや病気の方などは、社会福祉士等のソーシャルワーカーを頼りに相談しますが、彼らだって、各自治体ごとのサービス内容が統一されていたほうが、援助しやすいってもんじゃないでしょうか。
詳しい方、ぜひお考えを聞かせてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
地方分権の流れの中で、国が決めるのは、全国的に必要なもの、例えば高速道路や重要な国道のネットワークなどのインフラのほかに、失業保険、医療保健制度、介護保険制度、生活保護制度、障害者福祉制度などのセーフティーネットです。
ただし、国が決めるのは、最低限の規格、基準であり、地方公共団体は、自分の財源の範囲内で、サービス内容にさじ加減を加えることができます。裕福なところほど、さじが大きいことになります。
国には、裕福な自治体のレベルに最低基準を上げる余裕(補助金や交付金)はありません。極端なことをいえば、住民が、ご自分のニーズにあったサービスを提供する自治体に移られる地方間競争の時代になりつつあるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
皆さんの言う財政の自治体ごとの問題が主な理由ですが、
他にもあります。
国がサービス提供の基準を作るときに
自治体に選択肢を与えています。
こういうサービス(仮に1~10とする)を実施することが
できるとあったとして(1、2は必須)、
Aという自治体は1と2と3と7を選択して実施する等。
これは、国自体の責任逃れの部分もあります。
(ようは、自治体に任せたということ)
福祉サービスどころか、以前は裕福な自治体では、
市民税0なんてところもありました。
質問者さんは、利用者負担の差を言っておられますが、
福祉サービスは負担金だけでは無く、多岐にわたります。
よって、そのサービス実施自体の費用対効果の理由もあります。
利用が見込めればその福祉サービスを行っても良いが、
利用が見込めなければ、行うのはもったいない等の
ことです。つまり、利用者が無いのに人だけ用意して
おくのは無駄ということです。
あとは、首長(市長とか)が政策上、独自色を出せるように
幅を持たせているという理由もあります。
(例えば市民税は各自治体で違います)
税金が少なくて負担が多いのがいいのか、
税金が多くて負担が少ないのがいいのかといった類です。
私も福祉の職場にいて質問者さんと同じことを
思ったことがありますが、今では納得しています。
No.2
- 回答日時:
財政的な制約もかなりあるのですが、好意的に言うと市町村の独自性というものです。
国が福祉制度全て決めていたら、市町村はいらなくなってしまいます。規制緩和小さな政府(まあ裏もあるのですが)の基礎構造改革の流れから、昭和の時代より市町村に権限が委譲しています。
健康保険料や軽自動車税も、市町村によって金額に差異があります。
No.1
- 回答日時:
予算が全てですよw
だから無理です
東京はなんかはまだ若者が多いのでなんとかやってますが、地方の農村部では70才以上の世帯が50%を超えるとこはザラにあります。
そこで東京のような福祉サービスを行えば行政はあっとゆうまに破綻します。
ちなみにサービスは今後は東京でも悪化していくゆきますので・・・
2050年にピークに達し老人人口は総人口比35.7%となります。現在は5.26人が一人の老人を面倒見る状態ですが、2050年には2人が1人の老人を見る形になりますの今のサービスを続ければ、地方自治体のみならす国も破綻します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 障害者手帳は国が審査せず都道府県が審査し交付され自治体によって少しずつ受けられる福祉が違うのですか? 4 2023/05/16 20:54
- ストレス 信頼できる福祉サービスなのか悩んでいます 1 2023/02/08 08:57
- 公的扶助・生活保護 精神障害者保険福祉手帳に対する生活保護加算について 1 2023/04/10 21:56
- 公的扶助・生活保護 生活保護のエアコン購入費支給 3 2023/04/26 14:02
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 はじめまして。 閲覧いただきありがとうございます。 障害児の弟がいる福祉系大学の4年生です 大学4年 5 2023/04/15 18:06
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 栃木県のケアマネは給料安くないですか? 栃木県のケアマネと言う福祉サービス調整の仕事をしている人が周 1 2023/07/03 21:51
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 福祉系未経験の文系でも、介護職の仕事につけるのか? 2 2023/07/06 20:13
- 福祉 【至急】就労移行支援事業所の利用内定をもらってからじゃないと横浜市の区役所で障害福祉サービス支給申請 2 2023/01/21 18:26
- 福祉 障害福祉サービスについて 1 2022/07/29 22:04
- 福祉 自治体の福祉課って何様 4 2022/12/03 15:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
大阪市医療制度について
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
高額医療費って実際はいくら負...
-
障害者手帳と入院費
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
なぜ福祉内容は自治体ごとに違...
-
東京と千葉県の福祉行政の違い...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
障害者自立支援医療と後期高齢...
-
精神障害者保健福祉手帳につい...
-
医療費のお知らせ
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
ACCESSで非連結のテキス...
-
警察手帳の表紙
-
成績のことで教授にメールして...
-
生活保護と特別障害給付金
-
日本の公安ホームページにウク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
自衛官の医療費無料?
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
●自宅のルームエアコンの購入費...
-
ペースメーカーは保険適用にな...
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
社会福祉事業団って
-
何故区市町村と呼ばず、市区町...
-
先進国では医療費無料が普通っ...
-
現在「療育手帳(B2)」と「...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
生活保護の妊娠の受診費用について
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
身体障害者1級の人の入院費
-
膠原病
-
地方自治体の債務負担行為について
おすすめ情報