
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
行政に携わる者です。No.1さんのサイトに、詳しい概要が書かれていますので、私は導入の意義について書いてみたいと思います。
近年、公的主体以外の民間主体においても十分なサービス提供能力が認められる主体が増加してきており、また、多様化した住民ニーズに効果的、効率的に対応するため、民間の事業者の有するノウハウを活用することが有効であると考えられるようになってきました。
色々なところで、自治体の外郭団体が赤字を出していますが、やはり外郭団体は役所的な発想から抜け出せないのが現状です。
この制度が導入されると、民間が参入するとより良いサービスが低価格で提供されることが期待できますし、外郭団体も今まてでの様に公の施設の管理が何もしなくても転がり込んでくるのではなく、民間に勝たないといけないわけですから、これもまた、サービスの向上や効率的な運営が期待できます。
つまり、民間活力による公の施設でのサービスの向上と、外郭団体の活性化が図れると言う、制度だと言えますね。
No.1
- 回答日時:
「公の施設」の管理運営に、従来、委託先が公共的団体等に限定されていた施設の管理運営について、民間事業者も含めた団体に委ねることが可能となった制度ですね。
横浜市総務局のURLを添付しておきます。わりと詳しく書いてありますよ。
参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/soumu/gyoukaku/si …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
社内放送と局内放送
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
役所に提出する見積書に関して
-
マイナンバーカードについて 政...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
登記簿謄本は、所轄外の法務局...
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
84歳母の入院費用が高いのです...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
医療費の端数処理
-
生活保護のケースワーカーについて
-
特定疾患医療受給者証を所持、...
-
社会福祉制度が現代社会になぜ...
-
医療費助成について、です。無...
-
自衛官の医療費無料?
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
社会福祉事業団って
-
小児慢性特定疾病医療費助成に...
-
老人福祉法って今も存在するの...
-
日本一お金持ちな市町村
-
行政への要望の方法と文書の書き方
おすすめ情報