No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大阪です。
大阪は、結構悪天候の日が多いです。
東京は、周りを関東山地に囲まれた関東平野と言う地形の関係で、天気を悪くする原因の湿った空気が関東山地でせき止められ、山地を超えると乾いた空気になるため、天気が崩れにくいのです。
一方、大阪は、北側に高い山が無く、奈良県との府県境にある生駒山しか、高い山がありません。
すなわち、高い山が南側にあるため、湿った空気が生駒山にぶつかって、雨雲、雷雲を発生しやすくなり、悪天候の日が多くなります。
また、北側に高い山が無いと言う地形は、冬場に、西高東低の冬型気圧配置になった際、本来なら日本海側は雪、太平洋側は乾燥した晴天になるのですが、大阪は、この地形の関係で、北からの寒気が平地にも流れやすく、冬は曇天で、小雪もちらつく肌寒い日が多くなりがちです。
関西では、冬型の気圧配置で乾燥した晴天になるのは、生駒山より南側にある、和歌山県など一部の地域に限られます。
最後に、もし大阪に行かれる用事のある方は、例え天気予報で雨の予報が出ていなくとも、降水確率が低くとも、雨具は必須です。
ウエザーニュースの調査では、47都道府県中ゲリラ豪雨の発生数が最も多いのは、大阪府と言う結果が出たことがあります。
47都道府県の平均発生数が37回に対し、大阪府は、何と110回も発生しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
漏れやすさ?
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ANRって何ですか?
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ヘリウムを吸うと声が変わるこ...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
浮輪の中に水が…
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
狐火を科学的に説明するとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報