
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
パーティションの切り分け、というのは実際にやってみるとなかなか難しいですよね。
このご質問は「...sdb2,sdb3はそのまま残したいです...」の一文だけで、あやふやな推測を助言するわけにも行かず、多くの回答者は躊躇すると思います。恐らくご質問者様の失敗の第一はsdb2,sdb3を残してしまったことだと思います。私は助言と言うよりも疑問ばかりが浮かびました。
●ご質問の中心は「パティション番号を1>2>3>4としたい。」ですが、そもそもそうすることが必要なんだろうかと思います。
https://guminote.com/archives/318#:~:text=%E4%BD …
の"EFIシステムパーティションを作成する"項を参照すると「...SSD・HDD・USBメモリの先頭に作るのがおそらく普通ですが、そうでなくても恐らく大丈夫です...」等と書かれています。
さらに昔のUnixシステムではブートデバイスはパーティション"1"、スワップはパーティション"2"等と固定化されていたと思いますが、現在はそのような制限はないと思います。さらに私自身はそもそも「ストレージを複数のパーティションに分ける。」意味は殆どないとも考えています。
それ故私自身でOSインストールの際は、インストーラのデフォルトのままで作業します(ブートパーティションとスワップだけ)。
●Gpartedはパーティションの"移動"ができることになっていますが、sdb4をストレージの先頭の空き部分に移動することはできないでしょうか。そうしてもパーティション番号は変わらないでしょうか。
以上、回答でなくて申し訳ありません。ご質問を参照した際の感想ばかりになってしまいました。
丁寧にコメントありがとうございました。
言い訳っぽくなりますが、ご指摘の点について補足させていただきます。
>失敗の第一はsdb2,sdb3を残してしまったことだと思います。
トータル 4TBの HDDで、sdb2,sdb3 共に 1TB以上のパーティションに半分以上の使用領域があったので、他のストレージへのコピーを躊躇しました。
>さらに昔のUnixシステムではブートデバイスはパーティション"1"
まさにその昔のシステムではないかと思いますが(Puppyに内蔵のブートインストーラ)、grub2の再設定をしようとしたら、インストール先に末尾「1」のパーティションしかリストされなかったもので質問に至りました。
>sdb4をストレージの先頭の空き部分に移動することはできないでしょうか。
Gpartedでは移動や削除>新規作成を色々繰り返してみましたが、何故か希望通りにはなりませんでした。(記憶が曖昧ですが、sdb4を削除してsdb1を先頭に移動して、フォーマットを変更して bootフラグを付けることも試したと思います。)
しばらく回答がつかなかったので、結局 sdb2,sdb3を別ストレージに避難させて、パーティションを最初から再作成しました。
パーティションを細かく切るのは、そのパーティションを丸ごとバックアップ(または同期)させる場合、目的のデータだけをなるべく短時間でバックアップするためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KnoppixのデスクトップにCドラ...
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
インストール時のパーティショ...
-
1台のPCに2つ以上のLinuxをイン...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
Linuxでのデータサルベージ NT...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
sdaとsdbに同じOS
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
WindowsXP起動画面を標準に戻し...
-
AIXルーティング情報について
-
turbolinux起動時のエラー
-
ネットワークアダプタをリセッ...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
最近、ChromeにてYouTubeを再生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
オフラインのwinからmacへデー...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
起動ディスクをCDで作りました...
-
knoppixをハードディスクにイン...
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
XP フォーマットもインスト...
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
-
XP 起動画面から先に進まない
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
XPのインストールについて
-
インストール時のパーティショ...
-
ルートパーティションのfsck
-
puppyでwinのパーティションを...
-
knoppix起動後、HD内のファイル...
おすすめ情報
もう少し詳しく説明します。
元々 sdb2, sdb3 があった hddの先頭の空き領域に、gpartedで boot用に
128MBの fat32を作ったら、sdb4になってしまい、その後で残りの空き領域に
ext4でパーティションを作成したら sdb1が出来ました。
sdb4,sdb1は一旦削除して再作成してもいいのですが、sdb2,sdb3は
そのまま残したいです。
色々考えて、まず sdb4を一旦削除して、sdb1を先頭領域まで増やし、
その上で fat32に変換して bootフラグを付けて 128MBに縮小したら先頭パーティションは
fat32 で sdb1となり、その後で 残った空き領域にパーティションを作成したら
それが sdb4には出来ました。(1>4>2>3 となりました)
しかし、sdb2,sdb3 は削除したくないので、1>2>3>4 とする方法が分かりません。