dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.htmlのやり方を参照して,SP1(a)の起動ディスクを利用して回復コンソールをCD起動で作りましたが,emulatable boot disk というのが出てきて,その十数秒後に変な文字化けで何か出てきてそこから先が進みません。フロッピーが使えないうえに,SP3のアンインストール情報まで削除してしまったので,回復コンソールをインストールできません。プリインストールなので,CDにはリカバリだけで回復コンソールも入っていませんでした。
PCはSharpMebiusPC-FS1-C1で,もともとはSP1かSP1aが入っていたようです。

A 回答 (15件中1~10件)

> 外付けUSBのHDDがあれば、それにC:にwindowsXPが動いている


> パソコンから、MBRをコピーして持ってくる手もあります。
> このやり方を教えていただけませんか?
C:にwindowsXPが動いているパソコンにUSB外付けHDDをつなぎ、
CD-ROM一枚で動くknoppix5.3.1(これが今一番最新)を起動して、
端末コンソールより、
su -
su半角ブランクハイフォン
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
dd if=/dev/hda of=/media/sda1/mbr-xp.img bs=512 count=1
でMBRのコピーを行う。

ここで、hdaは、IDEのHDDの場合、sdaは、SATAの場合です。
間違っても、hda1とか、sda1とかしないように。
細心の注意を払ってください。
取り返しが付かない状態になります。

確認方法は、fdisk -lにて行うこと。
USB外付けHDDをsda1としていますが、これは、FAT16か、FAT32で
フォーマットされたパーティションとします。
これも、fdisk -lで確認すること。

そこで、MBRをgrub用のMBRからXP用に変更を書けるマシンに、
knoppixを起動させ、USBのHDDを接続し、
su -
fdisk -l
として各パーティションのチェックをし、
dd of=/dev/hda if=/media/sda1/mbr-xp.img bs=512 count=1
で書き換えて終了です。
ubuntuが動けば、knoppixの代わりにUbuntuを使用してもよい。

ディレクトリ移動は、linuxを知っているので大丈夫とは思いますが、
cd /media
ls -al
を使用されたし。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。Linuxはど素人なので端末はよくわかりません。力量不足ですみません。 
 su半角ブランクハイフォン
これはどう打つのですか?
 hdaは、IDEのHDDの場合、sdaは、SATAの場合です。
これはどの辺を変えればいいのですか?

補足日時:2008/07/29 20:17
    • good
    • 0

早い話が、ご質問された、7/27より何も変わっていないし、


knoppixも作ってはいないということですね。
今のままでも支障がないようですので、このままで使っていかれる
ことが最善でしょう。

私の一人相撲でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで,本当にありがとうございました。knoppixはどうもインターネットの接続が遅くてダウンロードできないでいます。もし又何かありましたらどうかよろしくお願いします。今まで数多くのアドバイスを本当にありがとうございました。一人相撲という形にしてしまい,本当に申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/08/10 19:52

全て私のかん違いですか。



knoppixから、fdisk -lコマンドをやったのかと
思っていました、
ubuntuから、fdisk -lコマンドを入れたら、そうなりますか。
fedora9,vine linux4.2,debian4.0では、すべて、fdisk -l
で、windows系のパーティションも出力されますけど。

BIOSを変更して、USB起動を優先させているからかも知れないです。
普通はfdisk -lでwindows系も出力されます。
ということは、hda,sda系か、まだ不明ということですね。
最近のマシンでなければ、hdaですね。

gpartedをインストールして、gpartedで見れば、
一発で分かるのですが。

後は、knoppixで、c:パーティションで、windowsXPが起動している
マシンから、MBRをコピーしてきて、今のubuntuが動いている
マシンに、MBRを書き換えることです。
このときの媒体は、FAT32でフォマットされてUSBのHDDです。
BIOSで、USB起動優先のセッティングを変更かけておく必要が
あるかもしれません。

しかし、特殊な稼動をさせていたのですね。
常にUSB外付けディスクの電源を入れておく必要がありますね。
内蔵HDDのMBRが外付けUSBのubuntuの、/boot/grub/grub.confに、
リンクされているためです。
普通は、ubuntuの/bootパーティションだけを、内蔵HDDにとっておき、
その他の/は外付けUSBのHDDに取れば、ubuntuを使わないときは、
USBのHDDの電源は入れなくてもよいし、起動OSの規定値をWindowsXP
にしておけば、ENTERキーを一度押せば、WindowsXPが起動する
しくみとなるのですが。
しかも、BIOSまで変更してUSBせつぞくのHDDを優先していれば、
これを元に戻すだけで、内蔵HDDは、そのまま、MBRは、
c:\boot.iniにリンクされているのでないでしょうか。

まず確認したいこと。
1.BIOSを変更して、USBのHDDを起動デバイスのトップにしているか。
もしそうであれば、これを元に戻し、内蔵HDDをトップにするだけで、
windowsXPが立ち上がるのではないか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。この機種ではUSBブートができないようなので,XPのC,Dドライブ(計18GB)をubuntuのインストールCDのパーティションエディタで,9GBほど別の新たなパーティションをつくり,そこにubuntuをインストールしました。つまり,今は一つのマシンにXPとubuntuの両方をデュアルブートしています。外付けにする方法がまだわからなかったからです。そのうえ消し方もわからないでやっていたので,今更後悔しています...このような情報を先に言わなくて申し訳ありません。

補足日時:2008/08/10 16:29
    • good
    • 0

ここまで壊れていたら、リカバリ用のCD-ROMで再セットアップが最善です。

この回答への補足

一つ思い出しました。先日これを作る前にBIOSのアップデートを行いました。

補足日時:2008/08/10 16:38
    • good
    • 0

> また、そのコマンドをubuntuで実行すれば、


> 次回再起動時からubuntuのブートが表示されなくなり、
> 普通にXPのリカバリができると考えていいですか?
あまり期待しないでください。
今の現状を再確認します。
回復コンソールで、fixmbrを行い、LinuxはあきらめXPにもどしたい。

しかし現状は、MBRが壊されていて内蔵HDDは認識されていず、
といった現状です。

c:パーティションで動いているXPの他のパソコンから、MBRをコピーして持ってきて、うまく動けばXPが起動するかもしれないということです。
そこで、KNOPPIXを作ってもらいました。
また、knoppixでfdisk -lで接続状態を調べてもらいました。
すると、内蔵HDDは全く認識されていない状態で、外付けHDD
だけがリストで出てきました。
/dev/sda1 1 14947 120057856 7 HPFS/NTFS
NTFSでフォマットされた、120GBの1ドライブ1パーティションだけです。
なにか、質問されたとき、ANo.1~AN0.10の補足を書いた時と今とでは、何か変化していませんか。何かいろんな操作をしませんでしたか。
私は、単に、回復コンソールでfixmbrを実行したいだけだと思っていました。

まず厳しいですね。
これではubuntuも起動されない状態で、おかしくなった直前の
操作は何をしたかです。
まず、五日間の間があり、私自身少し忘れかけていました。

外付けHDDに、knoppixが読み書きできるように、FAt32で
フォーマットしたパーティションを作ってください。
それで、ANo.9で書いたようにc:パーティションでXPが動いている
パソコンで、knoppixを起動し、HDDにコピーします。
fdisk -lにより、
dd if=/dev/hda of=/media/sda1/mbr-xp.img bs=512 count=1
dd if=/dev/sda of=/media/sdb1/mbr-xp.img bs=512 count=1
のどちらかになると思います。
分からなければ補足願います。

この回答への補足

重ね重ねありがとうございます。今のところ、XOもubuntuも正常に動いていて、fdisk -lはubuntu上で実行しました。はじめてご回答いただいてからは、特になにもしておりません。ubuntuからやったから認識されていないのですかね?
→私は、単に、回復コンソールでfixmbrを実行したいだけだと思ってい ました。
全くその通りです。XPだけに戻そうと思っていました。

補足日時:2008/08/08 08:50
    • good
    • 0

> su -でいいですか?


そうです。

> 接続方式は多分IDEですが、自信がないのでやめておきます。
fdisk -lでコマンドを入れると、リストが出てくるので
確認できます。
たぶん、以下のようなリストが出ると思います。
ディスク/dev/hda: ヘッド数xxx, セクタ数xx, シリンダ数xxx
単位 = シリンダ数数(xxxx * 512バイト)

デバイス  起動  始まり  終了  ブロック  ID  システム
/dev/hda1       1   xxx  xxxxxx 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2      xxx   xxx  xxxxxx  7 HPFS/NTFS
/dev/hda3      xxx   xxx  xxxxxx  b W95 FAT32


ここで確認できます。hdaかsdaかが分かります。
やってみて不明なところは、補足願えれば、できる限り回答しますよ。

この回答への補足

頼もしいお言葉ありがとうございます!
fdisk -lの実行結果は以下の通りでした。

Disk /dev/sda: 122.9 GB, 122942324736 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14946 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0xafdd63d2

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 14947 120057856 7 HPFS/NTFS

外付けハードディスクの結果しか出てこなかったようなのですが、大丈夫でしょうか?これに基づいて、打ち込むコマンドを教えていただければ幸いです。また、そのコマンドをubuntuで実行すれば、次回再起動時からubuntuのブートが表示されなくなり、普通にXPのリカバリができると考えていいですか?
ご回答、よろしくお願いします.

補足日時:2008/08/03 17:16
    • good
    • 0

> su半角ブランクハイフォン


> これはどう打つのですか?
su -
su半角ブランクハイフォン
上の2行を見て、本当に書いている意味が分からなければ、
無理ですのでやらないほうがよいと思います。

> hdaは、IDEのHDDの場合、sdaは、SATAの場合です。
> これはどの辺を変えればいいのですか?
あなたのパソコンのメーカーも型番も私には分かっていません。
HDDがどういった方式なのか、分からない状態ですので、
可能性がある場合を書いたにすぎません。
理解できなければ、やめた方がよいと思います。

教えてほしいといわれたので書いただけです。
実際にやってみて、結果を教えていただければ、説明もできますが。

この回答への補足

引き続きのご回答ありがとうございます。su -でいいですか?接続方式は多分IDEですが、自信がないのでやめておきます。

補足日時:2008/07/30 19:46
    • good
    • 0

> 回復コンソールをCD起動で作りましたが,emulatable boot disk


> というのが出てきて,その十数秒後に変な文字化けで何か
> 出てきてそこから先が進みません。
emulatable boot disk
というエラーメッセージは、出てはいけないメッセージでしょう。
すなわち、boot diskにまねたものということは、boot diskでは
ないということです。
下記は実績がありますので、これで焼いてみてください。

"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。

その注意書きを読んで、ほぼ規定値のままでよいと思いましたが、
CD-ROMへ焼いて終わりです。

この回答への補足

ありがとうございます。かんべは今度入れてみたいと思います。

補足日時:2008/07/28 19:02
    • good
    • 0

> 1つ気になるのは試しにCDの中身をエクスプローラで開いたときに


> アイコンが全部IEのアイコンに変わっていたことです。
これはおかしいです。
i386ファイルフォルダ
win51
win51ic
win51ic.sp2
の3つのファイルがないとおかしいです。
isoファイルを焼くときのプログラムは、実績があるのでしょうか。
言い換えると何度かisoファイルを焼いて使ったことがある
プログラムでしょうか。

この回答への補足

ほとんどリアルタイムでのご回答ありがとうございます。ファイル名はきちんと正常で、アイコンがIEのに変わる前には一瞬ふつうのものになります。探す限り、このソフトでうまくいった人が大部分でした。

補足日時:2008/07/28 18:59
    • good
    • 0

> ちなみにSCSIの拡張ボードで・・・とはどういうことですか?


デスクトップの場合、PCIボードを差し込んで、いろんな拡張用の
ボードを取り付けられるんです。

> ubuntuと共存させているので、単純にリカバリしただけでは
> 起動できなくなると雑誌で読んだので、困っています。
> fix mbrコマンドを打ち込むらしいのですが...
ということは、まだUbuntuは起動できますか。
Ubuntuをあきらめて、Windowsだけにしたいということですか。
外付けUSBのHDDがあれば、それにC:にwindowsXPが動いている
パソコンから、MBRをコピーして持ってくる手もあります。

また、私の
1.Linuxパーティションと共存しているためか。
に該当するのであれば、Ubuntuのパーティションを削除して、
やってみる手も残っています。

ともかくこのあたりの詳しい情報がほしいですね。

この回答への補足

ubuntuのせいで、空き領域が情けないものになり、Windowsだけにしようと思ってます。Ubuntuのパーティションを削除して、結局回復コンソールが必要になったという話を聞いたので、これはやれないでいます。
→外付けUSBのHDDがあれば、それにC:にwindowsXPが動いている
パソコンから、MBRをコピーして持ってくる手もあります。
このやり方を教えていただけませんか?

補足日時:2008/07/28 19:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!