dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのノートパソコンLL370/Rを使っていたのですが、先日からネットをしている最中などに動きが極端に鈍くなることがあり、昨夜CドライブとDドライブのディスクチェックを試みたところ、”ドキュメント(D)is not a vaid short file name.”(HPProductAssistant)というウインドウが出てDドライブにアクセスできなくなりました。
コンピュータを開くとCドライブ、Dドライブともにアイコンはあるのですが、Dドライブの空き容量表示が出ません。
Dドライブのプロパティを覗くと使用量、空き容量ともに0バイトと表示されています。
CとDはパーティション分けしているだけで、HDDは1個なのですが、これって物理的に壊れているのでしょうか?Cドライブも近いうちにアクセス不可能になったりしますか?復元専門会社に依頼することなく、復元する方法はないのでしょうか?

なお、ウインドウズはvista Home Premium SP2で、購入から約3年が経過しています。

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

2つ目は、入力ミスです。



1つ目の、
> Failed to mount '/dev/sda3': 入力/出力エラーです
sda3のパーティションの中の管理テーブルがおかしいです。

特に、
> it and mount a different device under the /dev/mapper/
このmapperは、エラーチェックのときに、別なものと入れ替えられているといったことです。
エラー発生のため、保存していた前のものと交換しているということのようです。
このメッセージが出ると、我々には手が出ません。
専門業者に頼むしかありません。
もしくは、諦めてください。
お役に立てなくて、残念です。

KNOPPIXは、Windowsが起動しないときのデータのバックアップ等に使ってください。

この回答への補足

お返事が遅くなって申し訳ございません。
実は、その後KNOPPIXでtestdiskを何度か試み、writeが出るまで持って行けたのですが、何をどう間違えたのか、Windowsが起動しなくなり、下手にリカバリなどをしてDドライブのデータを上書きしてしまうことを恐れ、PC買い替えに至ったところです。
その間、ネットに接続できず、音信不通となっていたことをお詫び申し上げます。
さて、上記について詳細に説明しますと、図10の段階で下記のような表示になりました。
D HPFS-NTFS 0 32 33 364 217 45 5859328[Windows RE]
D HPFS-NTFS 364 217 46 11306 163 57 175779840[Windows Vista]
D HPFS-NTFS 11306 163 58 28752 210 2 280272896
D FAT32 LBA 28752 210 3 30401 75 10 26482688[NEC-RESTORE]

3番目でコマンドPをすると
Can't open filesystem seems damaged.
と表示され、緑色反転させてEnter→Write→Y
と操作すると
You will have to reboot for the change to take effect.
と表示され、終了してVistaを再起動させようとしたところ、OSが見つからない旨の表示がされ、起動できなくなった次第であります。

事ここに至っては旧PCのHDDを新PCに接続してデータを読み込むしかないように思えます。
新しい質問となりますので、ここでの補足等はこれにて一旦閉めさせていただこうかと思います。
最後までご丁寧な助言をしていただき、ありがとうございました!!

補足日時:2012/01/03 00:00
    • good
    • 0

回答番号6の補足の「testdisk」の結果を見る限り、Dパーティションの中の管理テーブルをエラーチェックで壊してしまった可能性が高いです、



ここは、回答番号6のマウントコマンドを試す方法があると思いますが、少し、状況が厳しいので、下記の強制マウントしかないようです。

下記の方法に変更して、マウントしてみてください。

mount -t ntfs-3g /dev/sda3 /media/sda3 -o force

-o
は、ハイフォン小文字のオーです。
オプションの意味です。

これでエラーメッセージが出なければ、データのバックアップをしてください。
下記のコマンドを駆使して、コピーしてください。
コマンドの機能が分からないときは、
man コマンド
と入れて、説明を見てください。
例えば、
man cd
man ls
とかです。

cd /media/sda3
ls -al
pwd
cp
特に、cpコマンドに「-R」をつけると、ディレクトリ(Windowsで言うフォルダ)毎コピーします。
cp -R /media/sda3/aaa /media/sdb1/aaa

ただし、/media/sdb1は、USBメモリ等の保存する側と仮定しています。
よって、マウントコマンドをコピーの前にやっておくことです。
mount /dev/sdb1 /media/sdb1

もし、強制マウントコマンドで、エラーメッセージが出た場合は、補足願います。
たぶん諦めてもらうかもしれません。

この回答への補足

エラーなのかどうか分かりませんが、下記のメッセージが出ました。
半角スペースの入れ方で2種類の異なるメッセージが出たので、入力したまんま、貼り付けます。

1つ目
root@Microknoppix:/home/knoppix# mount -t ntfs-3g /dev/sda3 /media/sda3 -o force
ntfs_mst_post_read_fixup: magic: 0xffffffff size: 1024 usa_ofs: 65535 usa_count: 65534: 無効な引数です
Record 0 has no FILE magic (0xffffffff)
Failed to load $MFT: 入力/出力エラーです
Failed to mount '/dev/sda3': 入力/出力エラーです
NTFS is either inconsistent, or there is a hardware fault, or it's a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows twice. The usage of the /f parameter is very
important! If the device is a SoftRAID/FakeRAID then first activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for more details.

2つ目
root@Microknoppix:/home/knoppix# mount -t ntfs-3g/dev/sda3/media/sda3-o force
Usage: mount -V : print version
mount -h : print this help
mount : list mounted filesystems
mount -l : idem, including volume labels
So far the informational part. Next the mounting.
The command is `mount [-t fstype] something somewhere'.
Details found in /etc/fstab may be omitted.
mount -a [-t|-O] ... : mount all stuff from /etc/fstab
mount device : mount device at the known place
mount directory : mount known device here
mount -t type dev dir : ordinary mount command
Note that one does not really mount a device, one mounts
a filesystem (of the given type) found on the device.
One can also mount an already visible directory tree elsewhere:
mount --bind olddir newdir
or move a subtree:
mount --move olddir newdir
One can change the type of mount containing the directory dir:
mount --make-shared dir
mount --make-slave dir
mount --make-private dir
mount --make-unbindable dir
One can change the type of all the mounts in a mount subtree
containing the directory dir:
mount --make-rshared dir
mount --make-rslave dir
mount --make-rprivate dir
mount --make-runbindable dir
A device can be given by name, say /dev/hda1 or /dev/cdrom,
or by label, using -L label or by uuid, using -U uuid .
Other options: [-nfFrsvw] [-o options] [-p passwdfd].
For many more details, say man 8 mount .

以上です。宜しくお願いします。

補足日時:2011/12/25 18:07
    • good
    • 0

回答番号5の「testdisk」の結果はどうだったでしょうか。



同じの場合、マウントコマンドをDパーティションに出してみたいと思います。
やり方は、同じで、
KNOPPIX6.7.1CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。

ここでマウントコマンドを入れます。
Dパーティションは、
> sda1が無名パーティション、sda2がCドライブ、sda3がDドライブ、sda4がNEC-RESTORE
> ではないかと考えます。
sda3だと当方も思います。

mount -t ntfs-3g /dev/sda3 /media/sda3

何かエラーメッセージは出ましたか。
補足願います。
もし出なければ、マウントされたと思いますので、必要なデータのバックアップを前回の方法で取り出してください。

すなわち、回答番号1、

この操作をコピーする側と、保存する側を2つ開き、コピーする側のフォルダ、
ファイルにマウスを当て、「Ctrl」キーを押しながら、マウスの左を押したまま、
保存する側の上で離します。
これでコピーできます。
Windowsのエクスプローラと同じ操作です。

この回答への補足

No.5で試したtestdiskの結果ですが、
システムターミナルスーパーユーザーモード→画面を下に伸ばす→testdisk→No Log→Disk/dev/sdaを選択してProceed→Intel→Analyse→教えていただいたリンク先の図4からQuick Search→図7からEnter→図8でDeeper Serch(ここでWriteの選択肢が表示されていませんでした)→図9と順調にいきそうだったのですが、図9のセクタ検索の途中で、画面が真っ暗になってしまいます。
マウスを転がしてもキーを叩いてもウンともスンとも反応しないので、電源ボタンを押して強制終了せざるを得ない状態です。1回目はPCの電源設定で画面オフかスリープモードにでもなったのかと思い、画面オフ等にならないよう設定しなおして2回目を試しましたが、2回目もやはり画面が図9の途中で真っ暗になってしまいました。
よく観察すると、真っ暗なままでCDドライブが動いているような、微かな振動はPCのボディから伝わってくるのですが、10分程でその微振動もなくなり、ファンだけが延々回り続ける状態になります。画面は真っ暗といっても、バックライトがぼう、と点いているような感じで、電源設定で画面オフした時のように完全にバックライトを落としているような感じではありません。
画面が消えても内部で処理をしていて、半日くらい放置していたらいずれ回復するものなのか、それともフリーズでもしているのか、判断できません。
諦めてNo.6の方法を試した方が良いでしょうか?ご教授下さい。
(なお、図7で各パーティションを←→キーで緑色に反転させることは出来たので、パーティションの区切り方に矛盾がないということでしょうか)

補足日時:2011/12/25 12:05
    • good
    • 0

下記の操作で、Dパーティションの復旧をしてみてください。



回答番号1の補足で、
> Dドライブは見えていますが、ファイルシステムが「RAW」と表示されています。
この状況から、MBRのパーティションテーブルの破壊、もしくは、Dパーティションの中の管理テーブルの一部が破壊されている可能性が高いようです。

KNOPPIX6.7.1CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。

システムターミナルスーパーユーザーモードが開きます。
testdisk
と入力、Enterキーを押します。
操作方法は、下記が参考になるでしよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html

ここで注意すべき点は、
図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、
貴殿が正しいと判断できるパーティション情報が出たら、
Writeさせることです。
すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。

また、画面が短いと表示できないため、画面を下に伸ばしておくことに注意してください。

不明点等がありましたら、上記のURLの図番号を記載してもらうとより的確に
当方に伝わるのでよろしくお願いいたします。

もし問題なく、Writeできたら、Windows を起動させてみてください。
ディスクの管理から、ファイルシステムが「RAW」と表示されていないことを確認してください。
だめなときは、補足願います。

下記と同じような状況だと思われます。
http://okwave.jp/qa/q6735347.html
>> Dドライブのハードディスクにアクセス出来なくなる(管理ツールの表示ではRAWとなっていた。
    • good
    • 0

内蔵HDDは、250GBですね。



次のことで、どこがおかしいと思うか補足してください。

/dev/sda1 1 365 2929664 27 Unknown サイズ2.9GB
/dev/sda2 365 11307 187889920 7 HPFS/NTFS サイズ188GB
/dev/sda3 11307 28753 140136448 7 HPFS/NTFS サイズ140GB
/dev/sda4 28753 30402 13241344 c W95 FAT32 (LBA) サイズ13.2GB

1.sda2とsda3のどちらが、Cパーティションと思うか。
2.サイズを全て足すと、344GBとなります。
しかし、内蔵HDDは、250GBのHDDです。
どこがおかしいと思いますか。

サイズとしての比較をすると、
/dev/sda2 365 11307 187889920 7 HPFS/NTFS サイズ188GB
が、明らかにおかしいです。
187889920の値が、87889920であれば、サイズ88GBで、合計、244GBで納得いきます。
さて、ここからが大事なことです。
単なる記載ミスとかではないですね。

パーティションテーブルが壊れていれば、復旧させることは出来るかもしれません。
再度確認します。
Dパーティションと思えるものは、ここで、sda3で、サイズ140GBでしようか。
貴殿が考えている各パーティションのサイズも補足願います。

この回答への補足

今、帰宅して確認しています。
すみません、87889920の記載ミスでした。出勤前に慌しく記載したので、ミスしたようです。
お騒がせして申し訳ございませんでした。

各パーティションのサイズですが、ウインドウズのディスクの管理によると、
無名パーティション   2.79GB(EISA構成)
Windows Vista(C:)   83.82GB NTFS
(D:)        133.64GB RAW
NEC-RESTORE      12.63GB FAT32
です。
合計しても232.88GBにしかなりませんね・・・
過去に「コンピュータ」画面上で見たときは、Cが80GBもしくは100GBだったと思います。(どっちだったか思い出せません。。。)ゆえに、単純に引き算すればDは170GBか150GBになるはずですが・・・

当方の考える結論を述べると、fdisk -lの情報と、上記ディスク管理の情報から、
sda1が無名パーティション、sda2がCドライブ、sda3がDドライブ、sda4がNEC-RESTORE
ではないかと考えます。

補足日時:2011/12/24 18:29
    • good
    • 0

> あと、2つのパーティションしかないドライブが、何故か無名のボリュームとD,C、


> 「NECーRESTORE」の4つに分かれています。

言われているのは、たぶんこんな感じのイメージだと思います。
01 Windows PE サイズは小さくて、100MB前後だと思います。
02 Windows VISTA
03 問題のDパーティション
04 NEC-RESTORE

特に、問題のDパーティションの「fdisk -l」で出力された前後の情報が欲しいと思っています。
NEC-RESTOREというのは、リカバリエリアと呼ばれるもので、パソコンが起動しなくなったときなどは、ここから再セットアップして購入時点に戻すためのものです。
購入後、リカバリCD/DVD-ROMを作成すれば、このパーティションは削除して他の目的に使えるのですけど。

この回答への補足

早速ありがとうございます。No.2への補足になりますが、

Disk /dev/sda: 250.1 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size(logical/physical):512bytes/512bytes
I/O size(minimum/optimal):512bytes/512bytes
Disk identifier:Oxca247942
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 365 2929664 27 Unknown
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 365 11307 187889920 7 HPFS/NTFS
/dev/sda3 11307 28753 140136448 7 HPFS/NTFS
/dev/sda4 28753 30402 13241344 c W95 FAT32 (LBA)

です。宜しくお願いします。

補足日時:2011/12/24 06:15
    • good
    • 0

> Dドライブは見えていますが、ファイルシステムが「RAW」と表示されています。


> あと、2つのパーティションしかないドライブが、何故か無名のボリュームとD,C、
> 「NECーRESTORE」の4つに分かれています。

了解しました。
次の操作をして、出力されたイメージを補足願います。

knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル) 
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
正しいでしようか。
補足願います。
出来るだけそのままの情報が欲しいです。


Disk /dev/hda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 6079 48829536 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 6080 6092 104422+ 83 Linux
/dev/hda3 6093 6105 104422+ 83 Linux
/dev/hda4 6106 19457 107249940 f W95 Ext'd (LBA)

こんなイメージだと思います。
    • good
    • 0

> 昨夜CドライブとDドライブのディスクチェックを試みたところ、”ドキュメント(D)is not a vaid short file


> name.”(HPProductAssistant)というウインドウが出てDドライブにアクセスできなくなりました。
ディスクチェックで、Dパーティションに致命的な損傷を与えたかもしれません。
Cパーティションは、「問題無し」でしようか。

> Dドライブのプロパティを覗くと使用量、空き容量ともに0バイトと表示されています。
> 復元専門会社に依頼することなく、復元する方法はないのでしょうか?

ディスクの管理では、Dパーティションの境界は正しく認識されていますか。
正しく認識されていない場合は、まず、Dパーティションの復旧をしてみる。
正しく認識されていても、Windows VISTAの世界からは、プロパティでの認識が出来ていないため、データのバックアップは不可能です。

「だめ元」で、CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作成し、状況を詳細に調査し、対応していくしかないと思います。
そこでまず、KNOPPIX6.7.1CDを下記の手順で作成し、補足して頂ければと思います。

1.knoppix6.7.1CDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。
KNOPPIXホームページ
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
KNOPPIX6.7.1CD-ROMバージョン

2.isoファイルをCDに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。
初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。
"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
説明どおりに、isoファイルを指示します。
規定値のままで、よいと思います。

3.CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、
デスクトップ上の、「knoppix」を左クリックします。
すると、ファイルマネージャが開き、sda1,hda1とかの表示があります。
sda1,hda1とかのDパーティションと思われるものを左クリックすると、何もなければ、
中身が見れます。
もし、ここで、中身が表示されないときは、エラーメッセージが出ていると思います。
そのエラーメッセージを補足願います。

この操作をコピーする側と、保存する側を2つ開き、コピーする側のフォルダ、
ファイルにマウスを当て、「Ctrl」キーを押しながら、マウスの左を押したまま、
保存する側の上で離します。
これでコピーできます。
Windowsのエクスプローラと同じ操作です。

たぶん、こんなにうまくはいかないと思います。
状況に応じて対処していき、だめな場合は諦めてください。

この回答への補足

お返事遅くなってすみません。

>ディスクの管理では、Dパーティションの境界は正しく認識されていますか。
Dドライブは見えていますが、ファイルシステムが「RAW」と表示されています。
あと、2つのパーティションしかないドライブが、何故か無名のボリュームとD,C、「NECーRESTORE」の4つに分かれています。無名ボリュームの状態は「正常(EISA構成)」、C,Dは「正常(プライマリパーティション)」、「NECーRESTORE」は「正常(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)」となっています。
>起動して画面が出たら、デスクトップ上の、「knoppix」を左クリックします。
>すると、ファイルマネージャが開き、sda1,hda1とかの表示があります。
ファイルマネージャを開くと「KNOPPIX」「Desktop」「アプリケーション」「KN-V.6.7.1」「NEC-RESTORE」「WindowsVista」「KNOPPIX_FS」が表示されますが、sda1,hda1とかも表示されませんし、エラーメッセージも表示されません。
再度、申し訳ございませんが、ご教授お願いします。

補足日時:2011/12/23 20:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!