dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JDLの専用ノートパソコン「ACCOUNTING NOTE jm」を廃棄処分したいと思い、市販のデータ消去ソフトを買ってやってみようとしましたが、データ消去ソフトが起動してくれません。
そのソフトとはioデータの「DiskRefresher Deluxe」で、消去用FDDを作成し、FDDをセットしてJDLのノートパソコンを起動させてみたのですが、FDDドライブをブートしてくれないのか、起動時に消去用FDDを読み込んでくれません。
通常のWindowsパソコンなら大概はFDDドライブをブートして消去用FDDが起動するのですが、JDLのノートパソコンはどうもそうなってくれません。

JDLのノートパソコンのどこかの設定をいじってFDDをブートしてくれれば、消去用FDDが起動してデータ消去ができるんではないか、とふんでいるのですが、JDLの専用ノートパソコン「ACCOUNTING NOTE jm」を、起動時にFDDをブートするように設定を変える方法をご存知の方がおりましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

JDLの性質的に考えると、BIOSの初期値としてもFDD起動はしない気がします。


USB起動もしないし、CD起動どころか光学ドライブが無い気がします。
本体の仕様もWebに掲載していない気がして調べていません :-)

データ持ち出しを封じる仕様だと思いますから
本体分解後、HDDを取り出して、USB接続ケース等から削除するとか…

本体のネジ自体が、昔のPowerBookみたいに特殊ネジかもしれませんが
そういう工具も、案外簡単に手に入ってしまう時代になりましたから…

JDLのサイトなりメール問い合わせなり利用すれば
納得行く答えが得られる可能性もあると思います。

(実は最初から、ローカルにデータ持つ仕様なのか?と思っている)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JDLに問い合わせてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 01:12

そのノートPCについてはわかりませんが、一般的にBIOSセットアップでFDブート優先にすればよいのでは?


ふつう電源投入しメーカーのロゴが出たときにF2かF1かDel
を押します。

フリーソフトの復元ソフトをダウンロードし、解凍、インストール、起動して「完全削除機能」を使えばランダムに数値を入れるため復元できなくなります。

この回答への補足

F2・F1・Del、いずれの操作でもBIOSセットアップの画面が出てこないのです。

そのフリーソフトというのは、インストールすればOSごと削除できてしまうのですか?
またそのソフトの名前は何でしょうか?

補足日時:2008/01/03 01:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!