
新しいHDD(IDE)にXP Tablet Editionのインストールをしたいのですが、セットアップ画面(青い画面)が出現しない状態になっており、この問題の解決方法をお伺いしたいと思っています。
元々XP Tablet EditionがインストールされていたHPのノート(タブレット)パソコンのHDDを交換して、新しいHDDにXP Tablet Editionをインストールすることで、以前と同じ環境を作りたいというのが目的です。(以前のHDDは既に壊れていてHDD→HDDのコピーはできない状態です)
現時点で以下のURLに示される手順の1~10までは問題なく行えているのですが、再起動後の手順11にある「セットアップ開始」が行われません。
http://ow.ly/e7xnS
手順2の注意書きにあるように、手順10にある再起動後に「Press any key to boot from CD」の表示があってもキーを押さないようにしているのですが、数十分経過しても何も起こらず、手順11のセットアップが開始されません。
反対に「Press any key to boot from CD」の表示がなされた際にEnterキーを押すと、最初の手順からの繰り返しを行うことになります。
様々なQ&Aを色々見たのですが、解決方法が見つからず困っています。(CD-ROMブートは問題ありません)
詳しい方からのご回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 元々XP Tablet EditionがインストールされていたHPのノート(タブレット)パソコンのHDDを交換して、
> 新しいHDDにXP Tablet Editionをインストールすることで、以前と同じ環境を作りたいというのが目的です。
古いタイプのIDEでしょうか。
というのは、現在SATA方式に切り替わっています。
そこで、IDE方式のものは、中古で入手したかどうかです。
中古で入手した場合は、以前にどんな使われ方をしたのか前歴が不明な場合があります。
一番可能性があるのは、Windows XP以外のOSを入れて使っていた場合、こうした現象が出る場合があります。
特に原因となるのは、ご存知かどうかですが、内蔵HDDにはMBRというものがHDDのトップに作られています。
このMBRの中には、起動に一番大切なブートストラップローラといって、次に情報を読み出す命令群がプログラムされています。
これがいたずらしている可能性が高い場合が多いことです。
すなわち、ここをゼロクリアしてやると、Windows XP用のブートストラップローラに書き換えます。
そこで下記の手順で、MBRのゼロクリアをかけてみることです。
全領域未使用という初期化になります。
1.KNOPPIX6.7.1CDを作成する
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
回答番号5です。
2.KNOPPIX6.7.1CD起動して、MBRをゼロクリアする。
knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル)
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
この情報で、hdaまたは、sdaの区別をします。
下記のどちらかを使い、MBRをゼロクリアします。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=446 count=1
または、
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=446 count=1
3.Windows XPのインストールを行なう。
何か不明点等がありましたら、補足願います。
下記は、全て、MBRのゼロクリアでの例です。
以前は、knoppix5.3.1CDが最新でした。
やり方は同じです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4221815.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4310219.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4214224.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6498512.html
ご回答ありがとうございます。
早速実行してみたのですが、問題の解決はできませんでした。
ご教示いただいた方法は手順1-2ともにスムーズに行えましたが、手順3のXPのインストールの途中で、「Press any key to boot from CD」の表示後、キーを押さなければセットアップは開始されず、キーを押すと一番最初からやり直しになるという状況に変わりありません。
ご回答内容の最後尾に4点ほど他の回答例URLをご教示いただきましたが、そちらの方法も参照してやってみたものの結果は同じでした。
そこで他の方法があるかどうか、併せてご教示いただければ幸甚です。
他の補足情報は以下のとおりです。
インストールしようとしているIDEのHDDは、中古ではなく新品です。容量は64Gです。
それから、knoppix6.7.1を起動した際にファイルマネージャーからsda1の中身を見ると以下の8つのフォルダ&ファイルが入っていました。
$WIN_NT $,~BT
System Volume Information
$LDR$
BOOT.INI
bootfont.bin
ntdetect.com
ntldr
txtsetup.sif
このため、セットアップを行うために必要なファイルはきちんと入っているものと思っています。
また、上記ファイルマネージャーを開いた際にも、ご教示いただいた方法を実行している際も、容量の表示はきちんとなされていましたので、HDDの認識に問題はないと思っています。
重ね重ね恐縮ですが、対応策についてご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
No.12
- 回答日時:
> > fdisk -l
> > コマンドの表示結果で何か気になるようなものがなかったかです。
> > 例えば、起動フラッグの有無、パーティションの境界のエラー表示、
> > もしかして、MBRのゼロクリアのため何の表示もないかですが。
> エラー表示はなかったのですが、MBRのゼロクリアはどこにどのように表示されるのかはわかっていません。
> どこを見れば良いのかわかっていないという方が正しいかもしれませんが。
fdisk -l
コマンドの表示を正しくメモして、補足されたし。
もし、メモするのが大変であれば下記の操作をされたし。
root shellでの、fdisk -lのコマンド出力を一度貼り付けてください。
操作方法。
fat16,fat32でフォマットした、USBメモリを、boot:_と出たところで挿してください。
起動後、一度、fdisk -lで、USBメモリの名前をチェックします。それがsdd1と仮定します。
違っていたら読み替えてください。
次のコマンドを入れます。
mount /media/sdd1
fdisk -l > /media/sdd1/fdisk.txt
とします。
このUSBメモリを、Windowsのメモ帳で開きます。
「↑」の次にカーソルを当て、「Enter」を押し改行します。
これを繰り返します。
この編集したものをここに貼り付けると、一行おきにブランク行が出ますので、
それを「Back Space」で、ブランク行を削除してください。
ddコマンドの結果も、メモして補足してもらうとありがたいです。
回答番号5の
> そこで確認というのは、sdaと入れましたか、
> sda1とは入れていませんね。
> sda1は、パーティションの先頭をゼロクリアします。
> sdaは、HDDの先頭、すなわちMBRをゼロクリアします。
> 下記のコマンドで1ブロック全て、ゼロクリアに切り替えてみてください。
> dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
この補足ももらってなかった。
これは正しく入力されていますね。
この回答への補足
度々のコメント恐縮です。
ありがとうございます。
これまで使用していた64Gの新しいHDDではなく、別の新しいHDD(Western Digital:160G)を入手したので、そのHDDで実行してみました。結果は下記のとおりです。
root@microknoppix: /home/knoppix# fdisk -l
Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
240 heads, 63 sectors/track, 20673 cylinders
Units = cylinders of 15120 * 512 = 7741440 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x25102510
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 20673 156287848+ 7 HPFS/NTFS
root@microknoppix: /home/knoppix# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 0. 00221189 s, 231 kb/s
root@microknoppix: /home/knoppix# exit
※備考
ジャンパーピンは売られていたときと全く同じ状態(ジャンパーピンなし)で実行しています。
上記コマンドの表示内容は以前3つのHDDでの試行した際に表示された内容と同じです。
※上記状態からの再インストール作業の結果
以前と変わらず、セットアップが開始されない状態です。
No.11
- 回答日時:
パソコンの仕様が判明し安心しました。
回答番号3で、
> また、上記ファイルマネージャーを開いた際にも、ご教示いただいた方法を実行している際も、
> 容量の表示はきちんとなされていましたので、HDDの認識に問題はないと思っています。
メーカーサポートに問い合わせてみるしかないと思います。
「容量の表示はきちんと」
の意味は、
fdisk -l
コマンドによるパーティション表示のことでしょうか。
この表示の中には、マスタ/スレーブの区別は表紙されないので、HDDの交換のときに、
> 現在は新品HDDを購入した際に相性等の問題があった場合の交換ができるようにしていたので、
> 新しいHDDへの交換をした上で、再度同じ作業を行っているところです。
ジャンパーピンのことを尋ねてみましたか。
これも問題なかったですか。
ここだけ疑問として残っています。
おそらく出荷時点で、マスタにしているので問題ないと言われるとは思いますが。
fdisk -l
コマンドの表示結果で何か気になるようなものがなかったかです。
例えば、起動フラッグの有無、パーティションの境界のエラー表示、
もしかして、MBRのゼロクリアのため何の表示もないかですが。
knoppix6.7.1CDが起動できるので、CD/DVDドライブは問題ないと思います。
コメントありがとうございます。
> 「容量の表示はきちんと」
> の意味は、
> fdisk -l
> コマンドによるパーティション表示のことでしょうか。
そのとおりです。
また、knoppix6.7.1のファイルマネージャーを開いた際にも表示がなされていました。
> ジャンパーピンのことを尋ねてみましたか。
> これも問題なかったですか。
> ここだけ疑問として残っています。
> おそらく出荷時点で、マスタにしているので問題ないと言われるとは思いますが。
ジャンパーピンのことはつい先ほど知りましたので、早速ネットで調べてみたのですが、購入したHDDには付いていませんが、以前のHDDには付いていることがわかりました。
そして、以前のHDD(Seagate)に取り付けられていたとおりに、新しいHDD(Western Digital)に取り付けていますので、これが原因かもしれないですね。
今日中にやり直してみます。
ただ、以下のURLを見ると新しいHDDにはジャンパーピンを付けないのが正解かもしれないですね。
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index455.htm
> fdisk -l
> コマンドの表示結果で何か気になるようなものがなかったかです。
> 例えば、起動フラッグの有無、パーティションの境界のエラー表示、
> もしかして、MBRのゼロクリアのため何の表示もないかですが。
エラー表示はなかったのですが、MBRのゼロクリアはどこにどのように表示されるのかはわかっていません。
どこを見れば良いのかわかっていないという方が正しいかもしれませんが。
No.10
- 回答日時:
回答番号2の「お礼」にあった。
> インストールしようとしているIDEのHDDは、中古ではなく新品です。容量は64Gです。
ということは、137GBの壁はなしということか。
残念。
他に何かないかは、質問者さんのチェックに期待するしかないか。
当方の独り言が役に立てば良いが。
No.9
- 回答日時:
基本的な、パソコンの仕様が不明であること。
> XP Tablet EditionがインストールされていたHPのノート(タブレット)パソコンのHDDを交換して、新しいHDDにXP Tablet Edition
情報として特定していることは、メーカーはHP、ノートパソコン、型番不明、XP Tablet Editionとは聞かない名称であること。
通常は、Windows XP Home Editionか、Professional だが。
パソコンの仕様がまったく不明ということは、一番先に何を疑うかというと、キーボードのPS/2か、USBかを疑う。
インストールのときは、PS/2でなければならないという大原則があるが、今回の場合ノートパソコンであればこれは関係ないか。
Cパーティションにどんなモジュールが入っているのかはっきりすれば何か分かるか。
基本的なことは、フォルダー数、C直下のフォルダ数とファイル数、フォルダ作成年月日ぐらいか。
特には、Windowsフォルダがないようだったのでまともなインストールされたとは思えない。
リカバリDVD-ROMの不良とは考えられないか。
これは、メーカーサポートにしか分からない。
何時頃発売されたものか、それにより無印、SP1,SP2,といったことで何か問題になるか。
HDDの容量の壁、137GBの壁がある。
この壁は、無印とSP1だと記憶しているが、無印だけだったかもしれない。
今回交換したHDDの容量は情報としてもらったか。
これらが分かると少しは、糸口として分かるかもしれない。
コメントありがとうございます。
現在は新品HDDを購入した際に相性等の問題があった場合の交換ができるようにしていたので、新しいHDDへの交換をした上で、再度同じ作業を行っているところです。
疑問点として出されている下記点についてお答えしておきます。
PCの種類はHPのtc4200という型番のタブレットPCです。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old …
XP Tablet EditionというのはWindows XP Professionalの上位OSとしての位置付けであったと記憶しています。
tc4200は「Windows XP Tablet PC Edition 2005」になります。(上記URL参照)
このOSの場合は無印かSP1になる可能性はあると思います。(あくまで私の予測です)
ただし、この場合であっても現在は64GのHDDを用いていますので容量の問題はないと思います。
No.8
- 回答日時:
> 早速実行してみましたが、前回と同様の結果に終わりました
だめでしたか。
可能性として、メーカーサポートに問い合わせが最も有力であることです。
その他として、
> 手順11のセットアップが開始されません。
再セットアップ前ということですね。
それにしては、KNOPPIX6.7.1CDで、Cパーティションの中はできているということが分からないのですが。
回答番号2の「お礼」欄、
> knoppix6.7.1を起動した際にファイルマネージャーからsda1の中身を見ると以下の8つのフォルダ&ファイルが入っていました。
これが何とも理解できない。
ここから、ほぼ独り言です。
1.
何時sda1、すなわち、新規の内蔵HDDに
BOOT.INI
bootfont.bin
ntdetect.com
ntldr
txtsetup.sif
が入ったのか。
2.
IDEの交換したHDDは、新規のはずなので、「HDDマスタ/スレーブの設定方法」
http://ratan.dyndns.info/1/hdd/jyanpa.html
のジャンパーピンは考慮する必要はないと思うけど、確認しておく必要はあるのかないのか。
これは、HDDの製造メーカーにより設定方法が異なる可能性もある。
3.
まさかと思うが、一度再セットアップ完了させており、セットアップ用のCD/DVD-ROMを抜き出す作業をしていないだけの「凡ミス」ではないのか。
4.
どういった操作をしてきたのかが一番問われるのかも知れない。
すなわち、リカバリ用のDVD-ROMを読み始めて相当進むのかどうか。
おそらくほとんど進んでいないのではないか。
11番の > 「セットアップの開始」では、[Enter]キーを押します。
のところから進まないと質問文には記載されているため。
では何故、1.の
BOOT.INI
bootfont.bin
ntdetect.com
ntldr
txtsetup.sif
が入ったのか。
5.
11番の > 「セットアップの開始」では、[Enter]キーを押します。
で、既に1.は書き出されていたのか。
何か、この辺に見逃している部分がある。
勘違いしている部分がある。
質問者さんが記載していないことがある。
それが何か分からない。
可能性としては、一番濃厚なことは、
内蔵CD/DVD-ROMデバイスが壊れたため、USB接続外付けCD/DVD-ROMに交換して起動していないか。
そのため変なループをしていないか。
11番の > 「セットアップの開始」では、[Enter]キーを押します。
この状態は、インストールするパーティションはセッティングされているのか、すなわち、新規内蔵HDDに対し、パーティション設定、フォマットは何時完了したのか。
全てが不明。
何を教えてもらえば、解決の糸口になるのか。
No.7
- 回答日時:
回答番号5 変換ミス。
> 貴殿とのやり取りで、記述的には相当な知識をお持ちのようです。
貴殿とのやり取りで、技術的には相当な知識をお持ちのようです。
失礼しました。
No.5
- 回答日時:
貴殿とのやり取りで、記述的には相当な知識をお持ちのようです。
そこでちょっとだけ確認させてください。
> dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=446 count=1
> または、
> dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=446 count=1
このときの、コマンドは少しだけ当方のミスというか勘違いがあり、再度確認ついでに補足願います。
IDEということで、sdaだと思います。
そこで確認というのは、sdaと入れましたか、
sda1とは入れていませんね。
sda1は、パーティションの先頭をゼロクリアします。
sdaは、HDDの先頭、すなわちMBRをゼロクリアします。
下記のコマンドで1ブロック全て、ゼロクリアに切り替えてみてください。
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
前と異なるのは、bs=446とbs=512です。
すなわち、ブートストラップローラだけのゼロクリアではなく、
MBR全てのゼロクリアに変更してみてください。
厳密に言えば、ブートストラップローラと、パーティションテーブルと、2バイトの失念しましたが何かです。
これを全てゼロクリアすべきでした。
再度ご教示いただきありがとうございました。
早速実行してみましたが、前回と同様の結果に終わりました。
私は今回の換装作業を行うまでHDDにIDEとSATAという種類があったことすら知らなかった初心者で、色んな情報をここ数日確認しただけの知識しか持ち合わせておりません。
このため、No.4さんからのご回答及び作業により問題解決しない場合は、No.6さんの言うとおりHPに問い合わせた方が良いのかもしれないと思っています。
yakan9さんには度々ご回答いただき感謝しております。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIXで、USBメモリ→hda1への...
-
ルートパーティションを LVM に...
-
Boot Campを用いて構築したWind...
-
G4のパーティションのきり方
-
Windows7が起動しなくなりました
-
XPのインストールについて
-
EXT3フォーマット破損からのデ...
-
UNIX系OSのUbuntuをHDDブートす...
-
ubuntuフォーマットSSDのデータ...
-
はじめまして。bootcampのサイ...
-
win&mac併用 外付けのフォーマ...
-
XPと2000デュアルブート後2000...
-
デュアルブート環境でのWindows...
-
あとからパーテンションを分け...
-
パーティションの初期化教えて...
-
Linuxが起動しなくなった場合の...
-
中古NotePC に Linux インスト...
-
「\\WINDOWS\\SYSTEM32\\CONFIG...
-
パーティションを切る方法
-
GRUBファイルの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報