
ファイルサーバとしてつかっていたUbuntu Linuxのユーザ切り替え画面で
ユーザ切り替えができなくなっていたので、電源ボタン長押しで
強制的に電源を落としたところUbuntuが立ち上がらなくなってしまいました。
chrootを使った方法を試してみました。
プロセス番号が677となっていますが、こちらでは754でした。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423
ここにあるとおり、9.04のLiveCDを用いて
cd /
mount /dev/sda1 /mnt
mount --bind /dev/sda1 /mnt/boot
mount --bind /proc /mnt/proc
mount --bind /sys /mnt/sys
mount --bind /dev /mnt/dev
chroot /mnt
apt-get update
apt-get dist-upgrade
dpkg --configure -a
とコマンドを打って、再起動したのですが
UbuntuはGRUB画面すら立ち上がらず、
LiveCDからGPartedを立ち上げると
ファイル共有用の1TBHDDのファイルシステムが壊れ、ファイルを読み出すことができなくなりました。
ファイル共有用の1TBHDDは/dev/sdb2として認識されています。
次に行った行動は
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
にある。
mkfs.ext3 -n /dev/sdb2
fsck.ext3 -b 32768 -B 4096 /dev/sdb2
mke2fs -S /dev/sdb2
とコマンドをうち、なんとかEXT2ファイルフォーマットとして
Gparted上から認識されるようになりました。
しかし、マウントしようとすると
org.freedesktop.Hal.Device.Volume.Unknownというエラーが出てしまいます。
これ以上、自分でいじると事態が取り返しのつかない状態になりそうです。
このHDDを元の状態に戻すためにはどうしたらよいのでしょうか?
最悪の場合はPhotorecを用いて復元しようと考えていますが、
ディレクトリ構造もなるべく残した形で復元したいのです。
ご教授お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これだけの時間が経って、何の回答も無いのは
たぶんほとんどの人が、私同様「手遅れだ」と考えていると思います。
(スーパーブロックの再生成は、あまり体験した人はいないと思います)
省略した手順やエラーメッセージがあるのかもしれませんが…
書かれていなければ、それはやっていないものとして考えます。
後の祭りなのですが、ファイルサーバーであれば、普通はローカルからログインしません。
openssh serverなどを導入して、sshログインできるようにしておけば
電源の強制断が必要になることは無かったでしょう。
そのほかコンソールからの(CUIでの)管理についての基本を知らず
GUIツールが提供していない手段について調べる過程で
その方向性を見誤って、発見したのが
"基本的な手順で回復できなかった場合のための特殊な作業"だったように見えます。
電源強制断による起動不能は、ほとんどのOSにおいて
最初に行なうべきことは、ファイルシステムのチェックです。
もちろん自動的にそれを行なう仕組みはLinuxでもWindowsでもありますが…
共に、それが正常に機能せず…
LiveCD等から起動したOSから、ファイルシステムのチェックを行なうことで
回復することができることがあります。
この手順を行なわず、apt-getなどで書き込みを行なっても
よけいにファイルシステムの異常を助長する可能性があります。
この手順とファイルサーバー用のパーティションがおかしくなったことには
直接的な関係があるのか?それとも電源強制断の時点でおかしかったのかはわかりません。
どちらにしても、最初にすべきなのはファイルシステムのチェックです。
この段階で、よく考慮しなければならないのは
使われているファイルシステムが何か?です。
mke2fsによるスーパーブロック再生成という手順は
ext3で使われる方法です。
仮に、これがReiserFSやXFSであれば
mke2fsの使用、その前のmkfs.ext3が誤りとなります。
再フォーマットとスーパーブロック再生成をやった時点で
マウントが正常に行えないなら
Photorec等でのファイル復旧も困難になっている可能性もあります。
同じフォーマット形式でも、パラメーターの違いはありますから
ことなるパラメーターでフォーマットした状態であれば
Photorecも正しくファイルを認識できない可能性があります。
こういったフォーマット時のパラメーターの違いは
ディストリビューションごとのデフォルト値の違いや
管理者自身による変更によって生じます。
なお、フォーマット形式が何であったか?は起動パーティションの
/etc/fstabを参照できれば確認できます。
ほとんど余談ですが
特殊な組み合わせで、/dev/sdaと/dev/sdbが入れ替わることがあります。
ほとんどのシステムでストレージデバイスコントローラーが
二つか四つのデバイスを接続できる仕組みですが…
SATAなどでは、二つのSATAコントローラーの存在する環境で
別々のコントローラーに接続した二つのHDDの間に
/dev/sdbを開けて/deb/sdcを割り当てることがありません。
M/Bに二つのSATAコントローラーを内蔵していることもあるので
意識せずに、別々のコントローラーに二つのHDDを接続していて
それがLinuxディストリビューションの違いや、その他の原因によって
コントローラーの認識順の違いを招き、sdaとsdbが入れ替わることがあるのです。
(実際うちの録画サーバーでは、同じOS環境のまま
起動時に内蔵SATAとPCIe SATAカードが入れ替わることがあります)
fstabなどでは、こういったトラブルを回避するために
UUIDでのパーティション指定が一般化していますが…
手作業でのパーティション操作において、勘違いで
違うパーティションを自ら破壊してしまうこともありえます。
(またUUIDはスーパブロック再生成の手順で異なるUUIDになっているはずです)
とりあえず、読み出せるならfstabと
sudo fdisk -lの結果を掲示すると
なにかヒントが見つかるかもしれませんが…可能性は低いと思います。
この回答への補足
詳細な回答恐れ入ります。
現在、ファイル用HDDをWindowsマシンにつないで、
R-studio(ver2.0)による復元を試みております。
ですので、fstabとFdiskの結果を貼り付けられるのは、復元を試みた
後になりそうです。
今、手元にあるメモでは
OS用のHDD(160GB)とファイル用HDD(1TB)は物理的に別ドライブで、
ファイルフォーマットはEXT3でした。
R-studio ver2.0では復元は出来ませんでした。
構成を元に戻して、Fdisk -lコマンドをした結果を示します。
# fdisk -l
???? /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 ???
??? 255, ??? 63, ???? 19457
Units = ????? of 16065 * 512 = 8225280 ???
Disk identifier: 0x0006034c
???? ??? ?? ?? ???? Id ????
/dev/sda1 * 1 19270 154786243+ 83 Linux
/dev/sda2 19271 19457 1502077+ 5 ????
/dev/sda5 19271 19457 1502046 82 Linux ???? / Solaris
???? /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 ???
??? 255, ??? 63, ???? 121601
Units = ????? of 16065 * 512 = 8225280 ???
Disk identifier: 0xd739b570
???? ??? ?? ?? ???? Id ????
/dev/sdb2 1 121601 976760001 83 Linux
???? /dev/sdc: 1000.2 GB, 1000204886016 ???
??? 255, ??? 63, ???? 121601
Units = ????? of 16065 * 512 = 8225280 ???
Disk identifier: 0x0004f367
???? ??? ?? ?? ???? Id ????
/dev/sdc1 1 121601 976760001 83 Linux
fstabの中身です
# cat /mnt/etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
# /dev/sda1
UUID=b232a6cf-058d-4731-81e8-66b22107cf4a / ext3 relatime,errors=remount-ro 0 1
# /dev/sda5
UUID=f27f0d70-d57b-45b6-90dc-87c64e40525b none swap sw 0 0
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
/dev/sdb /media/1TB ext3 defaults,errors=remount-ro 0
1
/dev/sdc /media/1TB_2 ext3 defaults,errors=remount-ro 0
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 任天堂スイッチのSDカードについて SDカードの容量がいっぱいなので、新しくSDカードを買って、任天 3 2023/04/06 13:09
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの写真データ 何処に行った? 2 2023/07/17 20:29
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- ドライブ・ストレージ Android端末でSDカードが機能しなくなりました 6 2023/02/17 17:20
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIXで、USBメモリ→hda1への...
-
ルートパーティションを LVM に...
-
Boot Campを用いて構築したWind...
-
G4のパーティションのきり方
-
Windows7が起動しなくなりました
-
XPのインストールについて
-
EXT3フォーマット破損からのデ...
-
UNIX系OSのUbuntuをHDDブートす...
-
ubuntuフォーマットSSDのデータ...
-
はじめまして。bootcampのサイ...
-
win&mac併用 外付けのフォーマ...
-
XPと2000デュアルブート後2000...
-
デュアルブート環境でのWindows...
-
あとからパーテンションを分け...
-
パーティションの初期化教えて...
-
Linuxが起動しなくなった場合の...
-
中古NotePC に Linux インスト...
-
「\\WINDOWS\\SYSTEM32\\CONFIG...
-
パーティションを切る方法
-
GRUBファイルの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報