
LinuxのインストールされているHDを古いものから新しいものへ変えるにあたり、容量が大きいものになります(120GB→320GB)。HDはツールを利用して、丸々コピーします。小さいHD→大きいHDへコピーするので、差し引き200GBが未使用として残ります。
ここで、この200GBと既存の /home のパーティションをどうにか結合(あるいは拡張)し、 /home の領域を増やしたいのです。現在の構成は下記のようになっています。
sda1 /boot(ext3)
sda2 /home(ext3)
sda3 /(ext3)
sda4 拡張領域
sda5 swap
/homeが一番後ろのパーティションであれば、簡単にできそうだと思ったのですが、 /home が中途半端な位置にあるので、どのような手順で行えばよいのか困っています。
パーティショニングは、QTPartedかGNU Partedの利用を考えています。
どのようにしたら、/home の領域を増やす事ができるでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
方法はいくつか考えられますが。
。1.ツールを使わないで、新たに好みのパテーションを作成して、dump~restoreなどでデータを移行
2.新しいHDDのファイルシステムをLVMで作成しておけば、いつでも容量変更できる(空き領域があれば)
3.一旦ツールでデータを移行し、新しく/homeをマウントしたい大きなパテーションに現在の/homeのデータを移行後、fstabを書き換える。
私だったら2&1にするか、場合によっては「/」のみにしてデータだけ移すか、のどちらかにすると思います。
この回答への補足
データの移行は外付けHDなどを利用するので問題ありません。
>3.一旦ツールでデータを移行し、新しく/homeをマウントしたい大きなパテーションに現在の/homeのデータを移行後、fstabを書き換える。
この場合、sda2 にあった旧 /home を削除すると、HDの後ろの方に未使用領域ができるのでしょうか?
それならば、新しい /home を拡張すれば解決する気がしてきましたが・・・
いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>上記のように、sda2とsda5のように連続していないパーティションをQTPartedかGNU Partedで結合する事は可能でしょうか?
どちらも使用したことが無いのでわかりません。(多分できないと思います。間のパテーションを移動して、どちらかを大きくして、中身をコピーして、というプロセスを踏めば似たようなことはできるかもしれませんが、遊びマシンならまだしもサーバマシンで危険を冒したくないですね。。。)
>間のパテーションを移動して、どちらかを大きくして、中身をコピーして、というプロセスを踏めば似たようなことはできるかもしれません
やはりこの手順しかなさそうですね・・・
何度も回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
LVM でパーティショニングし直せばよろしいかと。
ご回答ありがとうございます。
LVMはまだ未経験ですので、いずれ学習しなければならないと考えている最中です。
今回は・・・LVMは見送ります。
すみません。
No.3
- 回答日時:
No2です。
ツールというものが何なのかわからなかったのでそのように書きました。(「丸々コピー」とあったので、パテーションの大きさごとコピーするのかと思いました)
もし320GBのHDDを自由にフォーマットできる状況なら、3の選択肢は無いですね。
ZFSが導入されればこんなことに悩まないで済むんですけどね・・・
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
もう一つ聞かせてください。
上記のように、sda2とsda5のように連続していないパーティションをQTPartedかGNU Partedで結合する事は可能でしょうか?

No.1
- 回答日時:
内容とは違うかもしれませんが、昔、FedoraCore3ではできたのですが、パーティションを他のパーティションのフォルダにマウントできる機能がありました。
Windowsなら、Home以降のパーティションを後ろに動かして、homeを拡張という手段を取ることができるのですが・・・。ちなみに、昔VineLinux1.0で同じコトをやったら見事に起動不可になりました。
ご回答ありがとうございます。
>VineLinux1.0
Vine1.0の頃は・・・私がコンピュータに触った事のない時代です^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(Microsoft Office) Office Home & Business 2021で外付けHDにあるファイルを開く方法 3 2022/06/08 22:26
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード 今使っているノートパソコンのメモリを増設・交換?したいのですが、どうすれば良いのか、何を買ったら良い 10 2022/11/29 15:02
- Windows 10 【PC】デュアルディスプレイ利用時に2画面分で最大化できる? 3 2023/03/22 01:45
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- その他(Microsoft Office) Offece Home&Business2016をアンインストールする方 1 2022/04/08 23:23
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linux2つのデュアルブート環境...
-
KNOPPIXでHDDのリストアをDVDイ...
-
XP 起動画面から先に進まない
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
USBメモリー間のディスクコピー
-
RAID6の構成
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
GRUBからの起動
-
デュアルブート 共通領域の作り方
-
パーテーションの切り直し(Mac)
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
フリーのメーラーってどんなも...
-
RPGツクールを使ったフリーゲー...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報